| 
        
          
            | 2024年10月3日(木) |  
            | 3年生 国語「ポスターを読もう」 |  
            | 
              
                
                  |  3年生は国語の授業でポスターについて学んでいます。前の時間に「ポスターのれい」を見て、気が付いたことを書きました。
 今日は、ポスターの工夫を見つけます。
 
 読書週間のポスターが題材です。
 各自が児童用iPadを用いて、ポスターから見つけ出したことを付箋カードに入力します。3年生は手慣れたものです。どんどん書いていきます。
 「大きな文字が目立っている。」など文字や言葉に関すること、「いろいろな人が描かれている」など絵に関すること、「目立つ色を使っている」など色に関すること…。
 
 意見を出し合うことで、ポスターの工夫を見つけることができました。
 ポスターについての学習は次回も続きます。
 
 
 |  |  
                  |  |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年10月2日(水) |  
            | 10月避難訓練(集団下校訓練) |  
            | 
              
                
                  |  今日5時間めに集団下校訓練がありました。昨年までの小さな班ではなく、今年度は、同じ方向へ帰る色別コースで下校する訓練です。
 
 訓練は体育館への集合から始まりました。
 担当の先生から、今日の訓練は豪雨や大雪など風水害を想定していること、また5・6年生は下の学年の子たちの安全に注意しながら下校することなどの話がありました。
 一度教室に戻り、下校の支度をします。
 
 「水色コースの人、下校を始めてください。安全に気をつけて下校しましょう。」校内放送の合図で、正門近くに集合します。
 6年生は1年生とペアになり、列の前の方に並びます。その後ろに2・3・4年生、最後尾は5年生が並びました。
 集合のあと、担当の先生と一緒にそれぞれ下校しました。
 
 「2列に並んで!」、「1年生をちゃんと見てね。」、「道にはみ出さないでね。」
 6年生がリードしながら全員が下校していきました。
 |  |  
                  |  |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年9月30日(月) |  
            | くるくるシルク(文化庁学校巡回公演) |  
            | 
              
                
                  |  7月4日(木)にくるくるシルクのワークショップが開かれ、5年生がパントマイム・皿回し・ジャグリングのいずれかを選んで練習しました。今日は、その成果を披露しました。くるくるシルクは、アートサーカスパフォーマンス集団です。東京パラリンピックの開会式や閉会式にもパフォーマーとして出演されています。
 
 出演する5年生だけではなく、4年生と6年生も一緒に舞台を観ました。いつもの体育館とは違い、カラフルな飾り付けが施され、違う場所のようです。
 
 最初は3人のパフォーマーの皆さんの登場です。タップダンスやパントマイムが始まりました。
 途中「くるくるシルクに挑戦コーナー」があり、5年生がその技を披露しました。
 階段を滑らかに降りるパントマイムチーム、皿回しチームは皿を落とすことなく回し続ける人がたくさんいました。
 また、ジャグリングチームはお手玉のようにボールを回します。
 
 その後、こん棒やカップ、一輪車などの技を見せてもらいました。
 パフォーマンスの最後のプレゼントとして大きなボールが次々とステージから降りてきました。子どもたちはボールに触れて大騒ぎ。
 きれいで、楽しくて、すごいパフォーマンスを十分に楽しむことができました。
 
 |  |  
                  |  |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年9月27日(金) |  
            | 2年生 算数「三角形」 |  
            | 
              
                
                  |  昨日、校内研究授業で2年生算数の授業が行われました。単元「長方形と正方形」の一番最初の授業です。まず、三角形について学びました。今日は、同じ内容の授業を算数少人数の別のクラスで行いました。
 
 授業の最初に「形くじ引き」をしました。ホワイトボードに貼られた様々なカードに、子どもたちも興味津々です。
 順にカードを引いていき、その裏側には「あたり」と「はずれ」のいずれかが書かれています。
 
 「あたり」のカードを引いた子は「やったぁ!」
 「これ楽しい。」
 「はずれしかないんじゃないの?」
 
 あたりのカード(三角形)の共通点を探します。
 「カチカチしているところ(角)の数が3つある。」
 「まっすぐな線じゃないとだめだと思う。」
 「線が切れているとはずれ。」
 
 子どもたちから出てきた意見から
 「あたり(三角形)は、3つの角があって、3本の直線でかこまれた形」
 と最後にまとめました。
 
 次の学習でも形くじ引きがあると予告がありました。次回もあたりとはずれを比較し、図形の性質を探ります。
 |  |  
                  |  |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年9月26日(木) |  
            | 朝タイム |  
            | 
              
                
                  |  朝8時15分までに登校しようと続々と子どもたちがやって来ます。「もうチャイム鳴りましたか?」
 「セーフですよね。遅刻じゃないですよね。」
 時間を気にしながら正門を通ります。
 
 「先生、今日4時間授業ですよね。」
 今日は、午後の研究授業で2年生算数少人数の対象児童だけが5時間めまで授業があります。
 
 4時間授業だと確認すると、友達と「給食食べたら帰れるよ。」、「よし!」
 子どもたちの楽しい会話です。
 
 8時25分に朝タイムが始まります。曜日によって、朝読書、ベーシックドリル、書くことタイムなどに取り組んでいます。
 6年生の教室をのぞくと、静まり返っています。
 1日の授業が始まる前の朝タイム。落ち着いて授業に臨むことができそうです。
 |  |  
                  |  |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年9月25日(水) |  
            | 中休み |  
            | 
              
                
                  |  校庭の気温は25.5℃。風が吹いて心地よいです。10時20分、2時間め終了のチャイムが鳴ると続々と子どもたちが校庭に出てきます。
 
 夏の暑さが続いていた頃とは大違い。日差しも柔らかくなり、外遊びにはちょうどいい季節になりました。
 ボールを持ってきて、あちこちでドッジボールが始まっています。
 
 今朝、正門で何人か声を掛けてくれました。
 「もう秋は終わりですか。これは冬ですか。」
 「今日は長袖、長ズボンにしました。」
 「半そでは寒いけど我慢です。」
 肌寒さに、思わず言葉が出るようでした。
 
 季節の変りめ、体調を崩すことなく元気に過ごしてほしいです。
 |  |  
                  |  |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年9月24日(火) |  
            | 3年生社会 スーパーマーケット見学 |  
            | 
              
                
                  |  今日、3年生はスーパーマーケット見学に行きました。学校から500mほど離れた場所にあるマルエツプチ大和町店です。
 全員「たんけんボード」を持っていきました。ボードにはさんだワークシートには、現地で見て確認してくることやお店の人に質問することを前もって書いておきました。
 お店の中では、班に分かれて見学です。
 
 バックヤードでは、陳列するためにブロッコリーの形を整える作業を見せてもらいました。
 「お肉はどうやって運ぶのですか。」…「お店で冷蔵庫に入れるだけではなく、お店に運ぶときも冷蔵車で品質を管理しています。」
 「お店でよく売れるものは何ですか。」…「豆腐や牛乳、ヨーグルトなどです。」
 「賞味期限で気をつけていることはありますか。」…「お客様に常に新鮮な商品をお届けできるように、チェックを欠かしません。」
 「お米は売っていますか。」…「少し前は品薄でしたが、今は店頭に並ぶようになりました。」
 
 他にも、「おすすめ商品は動画を流している」、「ニーズに答えられるように、いろいろなものを取り揃えている」など、スーパーマーケットが工夫していることを教えていただきました。
 いつも買い物に行っているスーパーマーケットについて、実際に見たり聞いたりすることで新しい発見がありました。
 |  |  
                  |  |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年9月20日(金) |  
            | 4年生 下水道キャラバン「2024でまえ授業 みんなの下水道」 |  
            | 
              
                
                  |  今日、4年生で「下水道キャラバン」の授業がありました。今日のゲストティーチャーは東京都下水道局のお二人です。
 
 下水道マイスターを目指して学びます。
 昔の河川が石鹼や洗剤の泡だらけで汚れている画像を見ました。
 今の河川は魚が住めるくらいきれいになりました。今は、水再生センターで生活排水をきれいにしてから川や海に戻しているからだと分かりました。
 
 どのように汚れた水がきれいになるのかを実験で確かめました。
 沈殿実験では、水の中の汚れそのものを沈殿させることができました。
 実際に水再生センターでは、それでも残っている汚れを微生物によって分解しているそうです。
 
 私たちの生活になくてはならない水が、どのようにきれいになっていくか水循環について学んだ2時間でした。
 |  |  
                  |  |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年9月19日(木) |  
            | たてわり班遊び |  
            | 
              
                
                  |  今朝8時25分からたてわり班遊びがありました。小雨が降っていたため、今日は雨バージョンの遊びです。
 
 体育館では2つの班がドッジボールをしました。当たっても痛くない柔らかいボールを使います。
 ゲームの最初に6年生から「首から上はねらわないでください。みんなで楽しみましょう。」とあいさつがあり、ゲームスタートです。
 
 体育館以外の班は、教室で室内遊びをしました。
 ばくだんゲーム、なんでもバスケット、ハンカチ落とし、いすとりゲーム…こちらも6年生から「友達を押さないでください。」、「思い切り走るのはやめましょう。」と注意の説明の後、遊びが始まりました。
 1年生から6年生まで一緒に楽しみます。6年生にぴったりくっ付いている1年生もいました。
 
 次回のたてわり班遊びは10月4日(金)の予定です。
 |  |  
                  |  |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年9月18日(水) |  
            | 2年生 国語「どうぶつ園のじゅうい」 |  
            | 
              
                
                  |  2年生の国語は新しい単元「どうぶつ園のじゅうい」に入っています。このクラスでは、今日が単元の2時間めです。
 今日のめあては「じゅういの朝のしごとと、そのわけやくふうを見つけよう」です。
 
 授業者は、昨年度から啓明小で学んでいる東京教師養成塾の塾生です。教師を目指す大学生が、大学3年生から4年生にかけて1年間、都内の小学校で実習し学びます。
 これまでに高学年と中学年での実習を終え、今は低学年のクラスに所属し学習指導や学級経営などについて学んでいます。
 
 明日も「どうぶつ園のじゅうい」の学習が続きます。
 
 |  |  
                  |  |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年9月17日(火) |  
            | 6年生 第2回オープンキャンパス |  
            | 
              
                
                  |  今日の午後、6年生のオープンキャンパスがあり、明和中学校へ出かけました。
 体育館には、啓明小2クラス、美鳩小3クラス、鷺の杜小3クラスの児童、全部で277名が集まりました。
 児童の前には、明和中2年生の学級委員と生徒会役員の人たちが待っていてくれました。
 
 担当の生徒の案内で、それぞれの体験会場へ移動します。
 国語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健体育、技術科、家庭科、英語、I組。
 各教室では、3校の児童が合同で授業を受けました。
 第1回オープンキャンパスでは部活動を体験しましたが、今日は中学校の先生の授業を受けました。
 
 みんなにとって初めての50分授業です。
 帰り道、「中学生がどんな勉強をしているのかが分かった。」、「中学生は親切だった。」、「先輩ががんばっていた。」などの感想を聞くことができました。
 
 
 
 
 |  |  
                  |  |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年9月14日(土) |  
            | スポーツフェスティバル |  
            | 
              
                
                  |  雲一つない青空の下、スポーツフェスティバルが行われました。開会式では、4人の1年生が児童代表の言葉を述べました。自分が頑張りたいことを一人ひとり堂々と伝えてくれました。
 
 今年のスポーツフェスティバルは、久しぶりに学年入れ替えなしで最初から最後まで全校児童が一緒に集まってお互いの競技を参観し、応援しました。
 
 短距離走は、低学年は40m、中学年は80m、高学年は90m走りました。
 真剣な表情で最後まで走りきる姿は立派でした。
 
 学年種目は、玉入れやリレー、障害物走、綱引き、棒引きなど様々な競技で、あるときはチャーミングな、あるときは勇ましく、いろいろな表情を見せてくれました。
 
 すべての種目を終え、閉会式では6年生が代表児童の言葉を述べました。6年生にとって、小学校生活最後の体育行事でした。5年生とともに、各々が係の役割を分担し、このスポーツフェスティバルのスムーズな運営で力を発揮していました。
 |  |  
                  |  |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年9月13日(金) |  
            | スポーツフェスティバル リハーサル |  
            | 
              
                
                  |  今日は、明日の本番に向けてリハーサルが行われています。学年ごとに最後の調整をしています。
 暑い日差しを避けて、日陰で説明を受け、短時間でリハーサルをしました。
 
 4年生の「かけっこつなひき」では、最初にチャーミングなダンスを踊った後、綱引きが始まります。途中から綱引きに加わる人は、トラックを走ってクラスの後ろに付きます。
 少しでも早く綱を引くために、猛スピードで駆けぬけていきました。
 
 2年生は「40m走」の練習をしていました。
 出場順に整列し、スタートの合図で一斉に駆けだします。最後まで走り抜けると、待機場所へ。次の走者を応援していました。
 
 6時間めは前日準備です。係の児童と教員で、明日の晴れ舞台を用意します。
 
 |  |  
                  |  |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年9月12日(木) |  
            | 暑さ指数計 |  
            | 
              
                
                  |  9月もすでに中旬となりましたが、まだまだ暑い日が続いています。職員室前と保健室前の2か所に暑さ指数計を設置しています。
 
 校庭での体育の授業、中休みや昼遊びの外遊びで危険な暑さになっていないかチェックしています。
 
 昨日も、暑さ指数が高すぎて放課後の校庭開放が中止になってしまいました。
 今日は校庭開放がありましたが、暑さのせいか遊びに来たのは3名でした。
 担任の先生に見送られ、3人は帰っていきました。
 
 明日は、スポーツフェスティバルのリハーサルです。
 少しでも雲が出てくれるとよいのですが…。
 
 |  |  
                  |  |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年9月11日(水) |  
            | 6年生 起震車体験 |  
            | 
              
                
                  |  今日11時10分から避難訓練を行いました。地震が発生し、その後、主事室から火災が発生したと想定しています。「訓練、訓練」の放送から全員の安全確認が終わるまでおよそ5分間でした。
 
 今日の避難訓練には中野区の起震車「中野グラットくん」が来てくれました。
 啓明小の教員が起震車に乗り、地震が起きたときにどのように行動したらよいかを実演して見せました。全校児童が模範行動を見学した後は、6年生の体験です。
 
 4人1組になり、係の方の説明を聞きます。
 起震車に乗って、最初は立っているのですが、揺れが大きくなるにつれて立っていられません。震度3から震度6強まで徐々に揺れが大きくなります。
 机の脚につかまって、必死に頭を守りました。
 
 体験を終えた6年生からは
 「無理、怖いです。」、「まだ足がふらふらします。」、「怖いけど、ちょっと面白かった。」、「平気だった。」、「無茶苦茶なジェットコースターって感じです。」
 いろいろな感想を聞くことができました。
 |  |  
                  |  |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年9月10日(火) |  
            | スポーツフェスティバル全校練習① |  
            | 
              
                
                  |  今朝8時25分から、1回めのスポーツフェスティバル全校練習がありました。8時15分に登校し、ランドセルを教室に置いたらすぐに校庭に集合です。いつもの全校朝会とは違い、当日本部となる校庭東側を正面にして並びます。
 高学年の児童は、集まると同時に「前へならえ」。整列も早いです。
 
 今日は立ち方や礼の仕方を練習した後、開会式の通し練習をしました。
 放送委員会の担当児童の司会で開会式が始まります。
 
 児童代表の言葉で、1年生が登場しました。
 4人の子どもたちがスポーツフェスティバルへの思いを伝えます。堂々とした発表で、当日が楽しみです。
 
 明日も8個25分から、2回めの全校練習があります。整理運動と閉会式の練習を行います。
 |  |  
                  |  |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年9月9日(月) |  
            | 全校朝会 |  
            | 
              
                
                  |  毎週月曜日は、全校朝会からスタートします。各クラス2列ずつで整列します。壇上からは、すべての子どもたちの様子がよく分かります。今日も、みんな顔を上げていい表情をしています。
 
 朝会は、6年生2名のあいさつから始まります。今週土曜日のスポーツフェスティバルに向けて、体を整え臨みましょうと話がありました。
 
 今日は、9月9日。重陽の節句について話しました。季節の変わりめを知らせる五節句(桃の節句や端午の節句など)の一つで、五穀豊穣を祝います。旧暦の重陽の節句はあと1か月ほど先ですが、実りの秋がやって来ます。また、秋はスポーツの季節でもあり、スポーツフェスティバルをがんばりましょうと伝えました。
 
 地域のスポーツで活躍した2年生2名の表彰の後、今週の週番の先生の話がありました。
 「スポフェスに向けて協力してがんばろう!~健康に気をつけて過ごそう!~」
 今週は、まさにスポーツフェスティバル一色です。
 |  |  
                  |  |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年9月6日(金) |  
            | 5年生 スポーツフェスティバルの練習 |  
            | 
              
                
                  |  5時間めの校庭に軽快な曲が流れます。校庭を取り巻くように、5年生全員で大きな1つの円をつくっていました。
 
 曲が流れている間、全員のダンスが続きます。右回りに進みながら、少しずつ移動していきます。
 曲が止まると同時に、全員が猛ダッシュで校庭中央へ。
 ここから棒引きのスタートです。
 
 棒を取った人は、素早く自分の陣地へ運びます。そしてすぐにまた中央へ戻り、棒引きで戦っているチームを見つけ自分のクラスの味方をします。
 「誰か来て~!」、「あっちを助けよう。」
 1本でも多くの棒を取るために右へ左へ。校庭を縦横無尽に駆け回る5年生でした。
 |  |  
                  |  |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年9月5日(木) |  
            | 1年生 生活科「水あそび」 |  
            | 
              
                
                  |  昨日、簡易プールが準備されているのを見かけました。何に使うのだろうと思っていたら…。1年生の生活科の授業でした。
 校庭の西の方に1年生が集まっています。
 それぞれ空のペットボトルやマヨネーズの容器を持っています。身近にあるものを使って水遊びをする授業です。
 
 どうしたらうまく水を入れることができるか、何度も試したり、友達に教えたりしながらチャレンジしています。
 水を遠くに飛ばすにはどうしたらいいか考えます。
 真上に飛ばして、水がかかってびしょびしょになりながらも「花火みたいだね。」と満足げな表情です。
 
 そのうち、砂場へ移動するグループが現れました。
 砂に向かって水を掛けています。だんだんと集まる水の様子に「川みたいになったよ。」
 
 見て、触れて、感じて、遊びの中から様々なことを学ぶ姿がありました。
 
 |  |  
                  |  |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年9月4日(水) |  
            | 6年生 体育 |  
            | 
              
                
                  |  「位置について、よういドン!」校庭に、係の児童の声が響きます。6年生の体育の授業が行われています。校庭の気温は28℃、日差しはありますがサラッとして心地よく、秋の気配を感じます。芝生の上にはアキアカネが数匹飛んでいます。
 
 今日は、スポーツフェスティバルの競技、90m走の練習です。3人ずつ走り、タイムを測定しました。
 「いいよ~、その調子~。」、「そのまま走り抜けて~。」
 ゴールで待つ担任の先生から声が掛かります。
 
 「もう少し行けたかも~。」、「はぁ、疲れた~。」
 全力で90mを走り終えた子どもたちが、待っている友達に声を掛けていました。
 
 この後も、校庭ではスポーツフェスティバルの練習が続きます。
 |  |  
                  |  |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年9月3日(火) |  
            | スポーツフェスティバルの練習 |  
            | 
              
                
                  |  今にも雨が降り出しそうな空模様ですが、校庭には子どもたちの元気な声が響いています。夏休み中は校舎の改修工事のため、校庭の一部が囲いでおおわれ、工事車両が通る部分はマットが敷かれていました。
 雑草が生えたり、一部の芝生が枯れたりしていましたが、昨日、教職員総出で校庭の整備を行いました。
 
 1時間めは3年生の体育です。
 全員が4列に並び、80メートル走の練習をしました。4人ずつスタート地点に立ち、カーブしたコースを走り切りました。
 
 2時間めは1年生の体育です。
 ダンシング玉入れの練習でした。学年を4つのチームに分け、それぞれの場所で円になって踊ります。踊っている最中、合図とともに玉入れの開始です。カゴに向けて何度も何度も挑戦していました。
 
 中休みの後、とうとう雨が降り出しました。校庭での練習は、一旦中止となりました。
 |  |  
                  |  |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年9月2日(月) |  
            | 前期後半が始まりました |  
            | 
              
                
                  |  今日は、全校朝会からスタートです。9月1日の防災の日について話しました。
 今から101年前に起きた関東大震災。地震の揺れだけではなく、その後に発生する火事が怖いこと。
 地域には街頭消火器があるので、自分の家の近くの消火器の場所を探すこと。
 街頭消火器の横には指定避難所が書いてあるので確認しておくこと。
 それぞれの家庭で話し合ってほしいと思います。
 
 生活指導主任からは、こうしてみんなが久しぶりに学校に集まって、元気な顔を見せてくれたことが「花まる100点」ですと話がありました。
 
 続いて、教育実習生の紹介がありました。養護教諭になるために9月20日(金)まで啓明小で勉強します。
 
 また、野方消防署によるはたらく消防の写生会の表彰が行われました。入賞した9名の児童が一人ひとり立派な賞状を受け取りました。
 
 最後に、代表委員会から今年度のスポーツフェスティバルのスローガンが発表されました。
 「みんな一番 輝く笑顔 啓明98号」
 今年開校98年の啓明小スポーツフェスティバルを盛り上げましょうと代表児童が元気に紹介してくれました。9月14日(土)の啓明スポーツフェスティバル、いよいよ練習が始まります。
 |  |  
                  |  |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年8月30日(金) |  
            | オンライン朝の会 |  
            | 
              
                
                  |  今朝9時から各クラスでオンライン朝の会が行われました。朝の会が始まる前、教室の黒板には、担任からのメッセージがありました。子どもたちに久しぶりに会えることを心待ちにしている様子がうかがえました。
 
 「おはようございます。皆さん元気ですか。」
 担任からの声掛けに、モニター上の子どもたちは笑顔で答えてくれました。
 
 外はあいにくの大雨。オンライン朝の会に、自宅から参加する子、学童クラブから参加する子…。9月2日からいよいよ学校が始まる気持ちになれたのではないでしょうか。
 台風の影響が心配ですが、月曜日に子どもたちが元気な顔を見せてくれることを楽しみにしています。
 |  |  
                  |  |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年7月31日(水) |  
            | 今日で7月も終わりです |  
            | 
              
                
                  |  今日で7月も終わりです。校舎内は改修工事の真っ最中です。
 
 中央玄関は、1年生の靴箱と来客用靴箱が取り外され、床材もはがされている状態です。壁面上部の掲示物「啓明小学校のあゆみ」も、別の場所に保管しています。
 
 理科室前から南の方を見ると、こちらはかなり工事が進んでいます。図工室前の会議室や図工準備室は壁が取り外されています。床材をはがして、凹凸を削って滑らかにし、新しくコンクリートの床面ができていました。この上に床材が貼られます。
 
 校舎内ではあちこちで工事が進んでいます。暑い中、多くの工事の方々が携わってくださっています。9月に子どもたちが登校してきたときは、1階はきれいに変身しているはずです。
 |  |  
                  |  |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年7月29日(月) |  
            | 6年生 最後のプール |  
            | 
              
                
                  |  今日は、5・6年生のプールの日でした。6年生にとって、この啓明小のプールで泳ぐ最後の日です。6年生の参加者は16名。ゆったり広々と使えました。
 
 バディを組んだ後、いつものように『1・2・3!」でプールに入ります。
 「えっ、ぬる~い。」、「冷たくな~い。」、「温水プールみたい。」
 太陽に温められたプールの水は、冷たくありませんでした。
 
 ウォーミングアップで「じゃんけん列車」をしました。近くの人とじゃんけんをし、負けると後ろにつながっていくゲームです。最後まで勝ち残った人の後ろには15人が連なっていました。
 今日は、プール最終日なので検定を行いました。自分で選んだ級に挑戦します。全員がチャレンジし、プールは終了。
 こうして、6年生にとって小学校生活最後のプールが終わりました。
 |  |  
                  |  |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年7月25日(木) |  
            | 校庭 芝生の手入れ |  
            | 
              
                
                  |  今日も朝からよく晴れています。校庭には、園芸業者の方の姿がありました。芝刈り機に乗って、丁寧に、丁寧に芝をそろえてくださっています。
 
 芝に交じってシロツメクサなども生えていましたが、芝刈り機の通った後は、芝がそろってきれいになりました。
 昨年は、7月の猛暑のせいで芝が枯れそうになりました。今年は、緑を保っています。
 校舎内では、改修工事が行われています。そのための仮囲が校庭東側に設置されています。
 
 今日も1階の廊下の床材をはがす作業が行われています。
 9月に子どもたちが登校してくる時には、床は新しくピカピカになっているはずです。
 |  |  
                  |  |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年7月24日(水) |  
            | 今日の子どもたち |  
            | 
              
                
                  |  朝9時、ぐりぐら図書館の開館と同時に20名を超える子どもたちがやって来ました。昨日借りた本を、「もう読みました。」と返しに来た子。また次の本を借りていきます。
 黙々と夏休みの課題に取り組んでいる子たちもいます。
 「もうあと1ページで終わりです。」
 「私は、あと自由研究と親子読書だけ。」
 朝からがんばっています。
 
 各学年の教室では補充教室も行われています。
 それぞれ、力をつけたいところを重点的に学んでいます。
 
 プールでは、5年生の水泳教室が行われていました。31名が参加しています。
 プールサイドにつかまって、カエル足の練習をしていました。
 この後10時30分からの6年生水泳教室は、気温の上昇が見込まれるため、残念ながら中止になってしまいました。
 プールを楽しみにしている子どもたちのために実施できるとよいのですが…。暑さ指数計とにらめっこの毎日です。
 |  |  
                  |  |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年7月22日(月) |  
            | 夏休みが始まりました |  
            | 
              
                
                  |  夏休みが始まりました。
 朝の校庭では、地域の方々によるラジオ体操が行われています。
 朝会ごとにプラカードが立ち、それぞれの場所でラジオ体操をしました。かつては、学校の体育で準備運動と言えばラジオ体操でしたが、いまはストレッチなどで体をほぐします。
 ラジオ体操第一、第二ともに、今の子どもたちにとっては新鮮かもしれません。
 朝礼台の上の模範演技の方の動きを見ながら体操をしました。
 
 校内では、改修工事が始まっています。
 この週末、工事が進み、先週とは様子が一変していました。靴箱は取り外され、西側校舎は壁や床材がはがされつつあります。
 
 夏休みも、プールや補充教室、ぐりぐら図書館開放など子どもたちが登校します。
 安全のため、出入りは南昇降口のみ。しばらくは不便な生活ですが、夏休み明けには校舎1階がピカピカに変わっているはずです。
 |  |  
                  |  |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年7月19日(金) |  
            | 明日から夏休み |  
            | 
              
                
                  |  今日、夏休み前最後の全校朝会がありました。
 今日配布した「学校生活を楽しくすごすために」の手紙と相談シートについて話しました。
 また、夏休みから始まる工事について、児童の出入り口が南昇降口(現6年生用)だけになることなどが伝えられました。
 
 最後に、夏休みの過ごし方について生活指導主任の先生から話がありました。
 6月のふれあい月間で全員が取り組んだ「(自分のよさを見つめなおす)けいめいいこ」が再び登場です。
 
 『けいめいいこのやくそく』
 け 計画的に
 い 命を守る
 め めあてをもって
 い いい夏休み
 をみんなで確認しました。
 また、夕焼けチャイムを守って安全に家に帰ること、家の人との約束を守り危険な目に遭わないようにすることを伝えました。
 
 今日は午前中4時間授業でした。給食を食べて下校です。
 夏野菜カレー、カリカリじゃこサラダ、冷凍みかん、牛乳が今日のメニューです。
 子どもたちは大好きなカレーライスに大喜び。9月までは給食とお別れです…。
 
 |  |  
                  |  |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年7月18日(木) |  
            | 2年生 道徳「わすれられない えがお」 |  
            | 
              
                
                  |  3時間め、2年生の教室で東京教師養成塾塾生による道徳の授業がありました。今日の教材は「わすれられない えがお」です。よいことと悪いことの区別をし、よいと思うことを進んで行おうとする心情を育てることをねらいとしています。
 
 主人公のせいこさんは、乗っていたバスの中で誤って隣のおばさんの足を踏んでしまいます。おばさんは怖そうな顔をしています。「ごめんなさい。」の一言がなかなか出てきません。
 
 授業の中で、主人公の気持ちの変化を読み取ります。
 「早く謝らないと…。」
 「怒られるかもしれない。」
 
 葛藤する主人公が、日頃の母親の言葉を思い出し勇気を出しておばさんに謝ります。
 「謝ることができてよかった。」
 「心の中のモヤモヤがすっきりした。」
 
 これまでに、主人公のように迷った経験があるか尋ねると、
 「宿題をしなければいけないと分かっていたけど、ゲームをしてしまった。」、「分かっていたけれど、宿題をしなかった。」この意見はたくさん出ました。
 
 やってよいことといけないこと、それをしっかり判断し、自らの正しいと信じることに従って行動できる、これは人として大切なことだと学びました。
 |  |  
                  |  |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年7月17日(水) |  
            | 6年生 体育「着衣泳」 |  
            | 
              
                
                  |  水難事故から身を守るため、夏休み前のこの時期、6年生は着衣泳の授業があります。
 最初に、いつも通り水着を着てプールに入ります。
 次に、Tシャツやトレーナー、ズボンを着用して同じようにプールに入ると…。
 
 6年生の子どもたちから、水着の時との違いについて
 「寒い」    :服が水に濡れているので冷たくて、寒く感じる。
 「動きにくい」:服がまとわりついて思うように体を動かすことができない。
 「重い」    :服が水を吸って、どんどん重くなる。
 普段の水着での授業との違いを感じました。
 
 さらに、救助を待つ間、着衣のまま水に浮く方法を体験しました。
 仰向けとうつ伏せ、両方試してみました。
 長時間、体に負担を掛けずに浮くのは、仰向けが良いことが分かりました。
 
 この後、持参したペットボトルを「浮き」として使う体験をしました。
 
 
 
 |  |  
                  |  |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年7月16日(火) |  
            | 朝の風景 |  
            | 
              
                
                  |  今日は週明けですが、火曜日なので全校朝会がありません。「せんせい、きょうってちょうかいありますか?」
 「今日はないです。火曜日なので朝読書です。」
 「(小さな声で)やったぁ。」
 
 また、ある子は
 「せんせい、なつやすみはまだですか。」
 「学校へ4回来たら夏休みです。」
 「あと、4かい?きょうもいれて?」
 夏休みが待ち遠しい様子でした。
 
 今日の朝タイムは読書の時間です。1年生はみんな大きな絵本を広げて読んでいます。
 2年生の教室をのぞいてみると、絵本だけでなく文字が多い本を読んでいる子もありました。
 そういえば、2年生は体も一回り大きくなっています。少しずつ、確実に成長している子どもたちです。
 |  |  
                  |  |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年7月13日(土) |  
            | ぐりぐら図書館夏まつり |  
            | 
              
                
                  |  今日、ぐりぐら図書館夏まつりが行われました。
 各教室では、読み聞かせをはじめ、劇やパネルシアター、ペープサートなど様々な発表がありました。
 劇を演じた6年生の教室には、衣装を身につけた役者さんが並んでいました。絵本をもとに、自分たちで脚本をつくったそうです。
 この日のために何度も練習したと聞きました。
 
 また、今年は久しぶりに理科の実験が復活しました。ぐりぐら図書館にある理科の本の中から、下級生が喜んでくれそうなものを選んだそうです。
 「ぐるぐるトルネード」、「空気砲」、「宝石」など理科の実験や演示がたくさんありました。
 白衣を着た博士?も登場し、本格的な発表でした。
 
 どのクラスでも、発表の後に感想を伝え合いました。
 「6年生はすごいと思いました。」、「いつもはやさしいのに、今日のおねえさんはこわかったです。」…きっとそれだけ演技や朗読が上手だったんですね。
 
 今日は、多くの保護者や地域の方にお越しいただきました。子どもたちにとって発表の励みになりました。ありがとうございました。
 
 |  |  
                  |  |  |  |