学 校 日 記
<<前のページ | 次のページ>>

2024年12月18日(水)
朝の気温は4℃

 このところ、寒い朝が続いています。子どもたちが登校する時刻、外の気温は4℃でした。

 「白いけむりが出るよ。」
 息をはぁ~と吐いて見せてくれます。

 「今日もプール凍ってるの?」
 校舎北側のプールの表面は、今朝も凍っています。昼頃まで溶けずに残ります。

 1年生が生活科で植えたチューリップに、今のところ変化はありません。
 ペットボトルで水やりをして教室に入っていきました。

2024年12月17日(火)
1年生 体育 鉄棒・なわとび

 2時間めの途中、避難訓練を行いました。
 今日は、近隣民家で火災が発生した場合を想定しています。火元に近い方からできるだけ離れた安全な場所に避難する訓練です。

 避難訓練の後の中休みから、体育着姿の1年生が校庭に出てきました。
 前半は鉄棒の練習です。
 自分の身長に合う高さの鉄棒の前に並びます。
 今日は、前回りおりの練習です。「つばめ」の姿勢から回転する技を練習しました。

 授業後半は場所を移動し、なわとびの練習です。
 まだまだスムーズに…とはいきませんが、丁寧に何度もチャレンジしています。

2024年12月16日(月)
全校朝会 いのちのたいせつさ

 今日の全校朝会は体育館で行いました。いつもより長くなるかもしれない、しかしどうしても伝えたいことがあったからです。

 全ての人の命は、お父さんとお母さんから、さらに、そのお父さんとお母さんからというように、ずっとずっと続いてきたから、今ここにあること。
 これまでの人たちが「生きたい」と願ったから、今の私たちの命があること。
 ずっと続いてきた命だから大切であり、それはあなたの命も、周りの人の命も大切です…と伝えました。

 今日、子どもたちに東京都教育委員会の相談シートを配ります。
 「学校生活の中で大人からされておかしいな、モヤモヤするな、イヤだなと思って、話したいことは、このシートに書いてゆうびんでおくったり、インターネットで回答できます。」と書かれています。
 冬休みを前に、都内の小中学生に配布されるものです。
 子どもたちが安心して生活できること、そして健やかに成長していくことを願っています。
 
 

  
 

2024年12月13日(金)
プールの表面に…

 現在、外の気温は2℃。寒い朝となりました。

 校舎北側にあるプールの表面が光っています。もしや…。
 氷が張っていました。今年初めての氷です。

 持久走旬間は昨日で終了しました。今朝は、みんなで校庭を走る姿を見ることはありません。
 それでも、「寒いよ~。」と言って、白い息をはぁはぁさせながら登校してきてくれると思います。

2024年12月12日(木)
6年生 プログラミング学習「ドローン体験」

 今日1・2時間めに6年生のプログラミング学習が行われています。ゲストティーチャーによる授業です。

 1時間めは体育館に集合しました。
 クラスごとに2つのメニューを体験します。
 
 一つは、ドローン操作です。ひとクラスが3つのチームに分かれ、交替でドローンを操作します。
 輪の中に止まっているドローンを上昇させ水平に飛ばします。向きを変えて再度輪の中に着陸する一連の操作を順番に行いました。

 もう一つはプログラミングによるドローン飛行です。
 出発地から上昇、120cmの障害物を超え、指定された場所に着陸。再度浮上しマットの上に着陸できればクリアです。
 こちらはポイント制で競いました。

 初めての体験ですが、すぐに操作を覚え、プログラミングを作成する6年生でした。

2024年12月11日(水)
持久走 ラストスパート?

 8時25分から持久走が始まります。
 開始まであと5分あるのに、すでに歩いたり走ったりしてウォーミングアップをする子も…。

 明日がいよいよ持久走旬間の最終日です。
 1周でも多く走ろうと、みんな真剣です。

 今朝の持久走終了のアナウンスが流れ、それぞれが教室に戻る時一人の子がそばに来てくれました。
 「私、今日7周走ったの。」
 「そうなの、私は4周でした~。」
 
 朝から心がほっこりしました。

2024年12月10日(火)
5年生 社会科見学

 朝、持久走のために子どもたちが集まってきています。
 その横には5年生の姿がありました。

 今日は5年生の社会科見学の日です。
 8時20分、環七通りから2台のバスに分乗し出発しました。
 午前中の見学場所は、東秩父和紙の里です。ここでは、全員で紙すき体験をします。
 和紙の里でお弁当を食べた後は、午後の見学場所明治製菓坂戸工場へ移動します。

 工場見学を通して、産業と私たちの生活との関連について学びます。
 学校に戻るのは午後4時25分、解散は4時30分ころの予定です。
 

2024年12月9日(月)
全校朝会 給食委員会「ポスターをつくりました」

 外の気温は5℃。思わず背中が丸くなりそうな朝です。
 気温は低いですが、気持ちよく晴れた校庭で全校朝会を行いました。

 今日は給食委員会からのお知らせがありました。牛乳パックのたたみ方についてです。
 給食の後、自分が飲んだ牛乳のパックを決められた場所で洗います。牛乳パックが乾いたら、折りたたんで小さくしてリサイクルに出します。
 これらのことを全員がきちんとできるように、給食委員会がポスターをつくったことを知らせてくれました。

 週番の先生からは今週の目標について話がありました。
 今週の目標は「靴箱に 靴を そろえて 入れよう」です。
 休み時間に急いで校庭に行った人や、戻ってきた人の靴が飛び出していることがあります。
 画像は、朝会後の靴箱の様子です。きちんとそろっていいるでしょうか…。

2024年12月6日(金)
「いい写真、撮れましたか。」

 持久走は、最初は軽快な曲にのってスタートします。終盤に差し掛かると、ややスローテンポな曲に変わって走る速度を落とします。
 最後は、ゆっくりした曲です。走るのをやめて、呼吸を整えるために歩きます。

 校庭を歩く子どもたちを撮影していた時、
 「いい写真、撮れましたか。」と声を掛けられました。
 「撮れましたよ~。ホームページに載せますね。」
 10秒ほどの短い時間ですが、心がほっとする一コマでした。

 朝の持久走がない(中休みに走る)1年生が、校庭の横を通っていきました。
 「今日は電車で行くよ~。つながって~。」
 そのまま昇降口まで5人つながっていきました。

2024年12月6日(金)
「いい写真、撮れましたか。」
2024年12月5日(木)
今日から持久走旬間後半です

 今日から持久走旬間が後半に入りました。
 朝の時間は、2・4・6年生が走ります。

 さすが6年生、ビュンビュン駆け抜けていきます。
 教員も一緒に走っていますが、一番多く走った人で10周でした。子どもたちにはかないません。

 朝日を浴びて走るのは、とても気持ちいいです。

2024年12月4日(水)
今日のご飯は備蓄米です

 今日の給食の献立は、わかめご飯・厚焼き卵・きんぴら・味噌汁・牛乳でした。
 わかめご飯は備蓄米を使用しています。
 
 政府は、平成5年の米の大凶作のとき、外国から米を緊急輸入して対応しました。平成7年からは、このような事態が起きても困らないように、米の備蓄制度を整えています。
 食育の一環として、政府備蓄米は無償で提供されます。今日は、その備蓄米を使ってわかめご飯が提供されました。

 令和5年度産、鳥取県で収穫されたきぬむすめという品種です。
 低温保管(常に15℃以下)された米は品質が保持されています。
 おいしいわかめご飯に変身しました。
 

2024年12月4日(水)
持久走旬間 「もう50週いった?」

 持久走旬間前半の最終日になりました。
 朝の時間に走る1・3・5年生の中には、8時25分の開始に合わせウォーミングアップに励む子もいます。
 中休みも同様で、休み時間の始まりを知らせるチャイムとともに、2・4・6年生が校庭に集まります。

 朝の登校時、こんな会話が聞こえてきました。
 「ねぇ、もう50周いった?」 
 「うん、いったよ。100周超えたいし。」

 子どもたちは持久走カードに、毎日の持久走の周数を記録しています。
 カードに描かれた富士山の頂上を目指して、今日も走っています。

 明日からは後半に入ります。
 朝の時間は2・4・6年生、中休みは1・3・5年生が走ります。
 

2024年12月3日(火)
理科栽培委員会 チューリップの球根植え

 昨日の6時間めに委員会活動がありました。
 理科栽培委員会の人たちは、正門前に集まっていました。チューリップの球根を植えます。

 あらかじめ、花壇の土をおこして柔らかくしてありました。そこへ10㎝間隔で球根を植えていきます。

 手際よく作業は進み、30分ほどで全ての球根を植え終わりました。
 正門前の両側の花壇、家庭科室前、保健室前、放送室前、体育倉庫横…。
 職場体験で明和中の2年生が植えてくれた球根とともに、3月には啓明小はチュ-リップの花でいっぱいになりそうです。

 正門の奥には、朝の持久走で1・3・5年生が走る姿が見えます。

2024年12月2日(月)
全校朝会 使ったものを きちんと片付けよう

 雲の隙間から朝の陽ざしが心地よい校庭で、全校朝会がありました。

 今週の目標は、 「使ったものを きちんと片付けよう」です。

 「机の中はきれいですか。」と週番の先生が問いかけると
 「きれい。」という声に混じって「めっちゃきたない。」という答えも聞こえました。

 「図工や音楽の授業から戻った後、道具を片付けていますか。」
 「筆箱の中に鉛筆や消しゴムをしまっていますか。」

 1階の落とし物コーナーには、今日もトレーナーやズボン、鉛筆などが並んでいます。

2024年11月29日(金)
1年生 音楽「にじ」

 1年生の教室から、オーケストラ演奏「シンコペーテッドクロック」の曲が聞こえてきました。音楽の授業でした。

 しばらくすると
 ♪にわのシャベルが一日ぬれて…♪
 と、歌声がしました。
 入学式のとき、2年生がお祝いの気持ちを込めて、1年生に歌ってくれた曲「にじ」でした。

 あの時の2年生のように歌いながら振り付けもしています。
 
 来週から12月に入ります。1年生として学校生活を送るのもあと4か月。
 春に新入生を迎えるころには、この子たちも2年生のお兄さん、お姉さんです。 

2024年11月28日(木)
1年生持久走デビュー

 今日から持久走旬間が始まりました。

 8時25分、1・3・5年生が校庭に集まりました。準備運動でストレッチをします。
 音楽が流れると一斉にスタートしました。
 低学年は校庭の内側を、中・高学年は外側を走ります。

 1年生もみんなで一緒に元気に走っています。
 5分間の持久走ですが、テンポの遅い曲に変わると走るペースを落とします。最後は、歩いてクールダウン。それぞれの教室に戻ります。

 「何周走ったの?」
 「7周!」
 「すごいね~。」
 ちょっぴり誇らしげな顔で、1年生が報告してくれました。

2024年11月27日(水)
持久走旬間

 昨夜から今朝にかけての雨で、校庭の状態が良くありません。芝生が濡れ、3~6年生が走る校庭外側も水たまりができています。
 今日から始まるはずだった持久走旬間は、残念ながら中止になりました。今日の分は後日延期となります。

 朝登校してくるとき
 「今日、一緒に走ろうね。」
 「持久走を楽しく走る方法を考えたよ。」
 やる気満々で登校してきた子どもたち。明日からがんばりましょう。朝タイムは1・3・5年生、中休みは2・4・6年生が走ります。

2024年11月26日(火)
4年生 社会科見学

 朝7時55分学校を出発し、4年生は2台のバスで社会科見学に出掛けました。
 
 最初の見学地は中央防波堤埋立処分場です。
 まず環境学習ホールで、ごみの収集から最終処分までの過程についてお話を聞きました。
 現在の埋立地もあと50年でいっぱいになってしまうこと、ごみの減量のために日頃心がけることを学びました。
 その後、バスに乗って実際の処分場に行きました。

 次の見学地は、港区立みなと科学館と気象庁気象科学館です。同じ建物の中にあり、1組と2組が交替で見学しました。
 科学館は「しぜん」、「まち」、「うみ」、「わたし」の4つのテーマがあり、体験型のコーナーが人気でした。気象科学館も「津波シュミレーター」や「ウェザーミッション」で体験しながら防災について学びました。

 広々とした夢の島公園の芝生の上でお弁当を食べた後、有明船着場に向かいました。
 午後2時発の社会科見学船に乗るためです。
 船内では、係の人の説明を聞いて、東京湾について勉強しました。またデッキに上がり、真上を飛び立つ飛行機や、海外からの客船を見ることができました。

 班で行動しながら、多くのことを勉強し、体験した一日でした。

2024年11月25日(月)
全校朝会 持久走旬間のお知らせ

 今朝の全校朝会は、天気がよかったので校庭で行いました。

 運動委員会から、持久走旬間についての話がありました。
 今週11月27日(水)から12月12日(木)の間のうち、月曜日以外の10日間行われます。奇数学年と偶数学年に分かれ、朝の時間と中休みのいずれかで走ります。
 持久走旬間が始まる前に、各クラスで運動委員会が作成した動画を観てくださいと案内がありました。

 週番の先生からは、今週の目標「友達のいいところを たくさん見つけよう」について話がありました。
 先週の全校朝会で「前向きに考えよう」と週番の先生から話がありましたが、そこからつながっています。
 周りの友達のいいところをたくさん見つけて、認められる関係を築いていきたいです。

2024年11月22日(金)
音楽朝会 学芸会の歌

 今朝、体育館で音楽朝会がありました。
 会場に「まっかな秋」のピアノが流れる中を、学年ごとに入場してきました。

 2週間前に行われた学芸会。演技や歌をたくさん練習しました。
 今日の音楽朝会は、劇の中で流れた歌を歌います。

 ピアノで前奏が流れると、その学年の子どもたちは立ちます。そして、ピアノの伴奏に合わせて歌います。
 他の学年の子どもたちも、モニターに映し出される歌詞を見ながら一緒に歌いました。

 最初は2年生「どんぐりのたび」、待っていましたとばかりに振りをつけて歌ってくれました。
 4年生「七つの海の船乗りラシード」、6年生「鬼ヶ島に祈りの歌が響くとき」と続きます。
 
 「次はどの学年でしょうか。」司会の先生の言葉に、身を乗り出して待っている子どもたち。
 1年生「ニンニン ニンポウ ハラヘッタ」、3年生「オズの魔法使い」と続き、最後は5年生の「魔法をすてたマジョリン」でした。

 自分の学年の歌はもちろん、他の学年の歌も歌うことができて、豊かな朝の時間でした。 
 

2024年11月21日(木)
明和中学校 職場体験

 今週11月19日(火)から21日(木)までの3日間、明和中の2年生の生徒3名が職場体験で啓明小に来ています。

 昨日色塗りをした花壇の柵を、今日、正門両側に取り付けてくれました。
 この花壇には、理科栽培委員会の児童がチューリップの球根360個を植える予定です。

 また、柵を取り付けた後、体育倉庫横や校庭保健室前、事務室前に、合わせておよそ100個のチューリップの球根を植えてくれました。
 3月末頃から、校内のあちこちにチューリップの花が咲く予定です。

 職場体験の3名の中学生の皆さんにも、ぜひ花が咲いた様子を見に来てほしいです。
 3日間、ありがとうございました。
 
 

2024年11月20日(水)
5年生 理科 かんたんモーターをつくろう

 4時間めに理科室から楽しそうな声が聞こえてきました。
 実験台の上には、手作りモーターがありました。

 エナメル線を巻き付けてコイルをつくります。エナメル線の両端を左右に延ばし、一方はエナメルを全部けずり、もう一方は上半分だけけずります。
 ゼムクリップを伸ばしたものを2本立てて、電池の上に磁石を置くと…。

 「先生見てください。ほら。」磁石の上でコイルがくるくると回転しています。

 「私のは回らない~。」
 「コイルから伸ばすエナメル線を、ちょうど上下真ん中の位置から左右に出すと、片寄らずによく回りますよ。」
 「へぇ~。」

 コイルを使ったかんたんモーター、試行錯誤の子どもたちでした。

2024年11月19日(火)
3年生 社会科見学「中野区内めぐり」

 3年生が社会科見学に行きました。
 クラスごと、2台のバスで中野区内3か所を見学しました。

 最初の見学地は中野区役所新庁舎です。
 1階の「カタリバ」で大きなモニターを見ながら区役所の方のお話を聞きました。
 区役所の役割やこれからの中野区、新庁舎の特徴など聞き取ったことをメモに取りました。

 次に向かったのは哲学堂公園です。
 公園の地図を見ながら、しおりのクイズを解いていきます。答えのある場所を地図で探しながら、班で協力することができました。
 サクラ広場でお弁当を食べた後、最後の見学地である歴史民俗資料館に行きました。

 1階の研修室では、学芸員の方から昔の生活道具について説明していただきました。ご飯を炊く羽釜や洗濯板など初めて見るものばかりでした。
 2階の展示室には、常設展で中野の見どころや歴史にまつわる展示物を、企画展示室では中野サンプラザに関する展示を見学しました。

 初めてのバスでの社会科見学。来年4年生になると、「都内めぐり」に出掛けます。 

2024年11月18日(月)
全校朝会 保健委員会から

 今朝は、小雨のため体育館で全校朝会を行いました。

 保健委員の児童が「保健委員会からのお知らせ」を伝えてくれました。
 健康に過ごすために、食生活のバランスを考えようという内容です。
 「普段の食生活は、健康と深いつながりがあること」、「なぜ、しっかりと栄養を取らないといけないのか」伝えてくれました。
 また、保健委員会で作成した健康と食生活に関するポスターが、保健室前と3年生の教室前に掲示してあります。

 週番の先生からは、今週の目標「相手の気持ちを考えた言葉づかいや行動をしよう。」について話がありました。
 この目標について、
 「嫌なことを言ったり、したりしないなど、○○しないととらえるのではなく、プラスに考えましょう。」
 「友達に対して賛同したり、励ましたりするようなとらえ方のできる啓明小になるといいですね。」
 という話でした。
 前向きにとらえる発想の大切さをあらためて感じました。

2024年11月15日(金)
「ここにチューリップうえるの?」

 正門の両側の花壇が整備され、看板が立っています。そこには、「チューリップ予定地」と書かれています。
 
 登校してきた低学年児童が足を止め、看板を見ています。まだ漢字が読めないのですが、チューリップと書かれているのは分かります。
 「ここにチューリップうえるの?」と尋ねてきました。
 「理科栽培委員の人たちがチューリップの球根を植えてくれるの。」
 「ふ~ん。」

 今月中に、寄贈されたチューリップの球根が450個届きます。
 理科栽培委員の子どもたちが用務主事さんたちと一緒に、正門の両側と家庭科室前の花壇に球根を植える予定です。
 きっと入学式の頃、色とりどりのチューリップが咲くでしょう。

 来週は、明和中学校の生徒3名が職場体験に訪れます。
 南東角の花壇は、昨年の職場体験の生徒の皆さんが、柵をつくりきれいな花壇にしてくれました。
 今年も「明和花壇」の手入れを中学生にお願いする予定です。

2024年11月14日(木)
会津美里町立新鶴小学校から

 今年も会津美里町立新鶴小学校から新米が届きました。
 5年生の児童が、地元の農家の方々と田植えと稲刈りをしたお米です。

 昭和19年から20年にかけて、啓明小の児童は福島県に学童疎開をしていました。
 その後、啓明小の開校80周年の時から交流が続き、毎年5年生が育てた米を届けてくださっています。

 給食の時間、1年生の教室へ行き「今日のご飯は、福島県の会津から送られた特別なお米です。」と伝えると、
 「いつもと違うと思った~。」、「もちもちしてる。」と声が上がりました。

 校庭の会津千歳桜も美里町から送られたものです。ソメイヨシノよりも少し早い時期に、薄桃色のかわいい花を咲かせてくれます。

2024年11月13日(水)
今日は最高!

 雲一つないさわやかな朝です。
 登校してくる子どもたちが「今日は最高。」と言っています。

 午後、中野区内の全ての小学校で研修があるため、全学年4時間授業です。給食後の下校となります。

 「今日遊べる?」さっそく友達と相談しているようです。

 朝の教室をのぞいてみると、iPadを使ってドリル学習をしていました。
 1年生も手慣れた様子で操作もスムーズです。

2024年11月12日(火)
2年生 生活科見学 芋掘り

 普段より早い時間に、リュックサックを背負った2年生が次々と登校してきました。みんなニコニコ顔です。

 今日は生活科見学で、電車に乗って高井戸の農園へサツマイモ掘りに出かけます。
 「5メートルくらいのお芋が取れたらどうしよう?」冗談を言いながら、いかにも楽しそうです。

 2年生は、5月に農園に行き、芋の苗付けを行っています。今日は、その芋の収穫を行います。

 芋掘りの下準備や引率で、保護者の方々がお手伝いに来てくださっています。
 午後2時25分頃学校に戻る予定です。立派なお芋が取れるといいですね。

2024年11月11日(月)
全校朝会

 8時25分、校庭で全校朝会を行いました。
 最初は6年生のあいさつです。

 「学芸会が終わりました。皆さんにとってどんな学芸会でしたか。」
 「今週からは学習を頑張りましょう。」
 「体調を崩している人もいるので、健康に気をつけましょう。」
 さすが6年生です。

 週番の先生から、今週の目標の発表がありました。
 「相手の気持ちを考えて、落ち着いて行動しよう。」
 です。

 学芸会で観る態度を学んだ成果でしょうか、今日は全員しっかり前を向いて話を聞くことができました。

2024年11月9日(土)
学芸会 保護者鑑賞日

 今日は、学芸会 保護者鑑賞日でした。
 保護者席には、祖父母の方々や弟、妹であろう園児の姿もありました。

 劇の最初と最後だけではなく、盛り上がった場面で自然に拍手が送られていました。

 今日が最後の発表です。
 今まで最高の演技を見せるため、大きな声と大きな動作で自分の「いちばん」を目指す姿がありました。

 今日の延べ来校者数は、738名。多くの皆様にお越しいただき、ありがとうございました。

2024年11月8日(金)
学芸会 児童鑑賞日

 朝8時前、すでにたくさんの子どもたちが正門で待っていました。今朝は、衣装の準備があるので早めの登校です。
 いつもより少し早い開門となりました。

 体育館に全校児童が集合です。
 前のマット席には1・2年生、その後ろに3・4年生。
 一番後ろで5・6年生が見守ります。

 衣装を着けた上級生や下級生を見つけると「きれい」、「かわいいね。」互いに声を掛け合っていました。
 
 8時30分から3時間以上、夢のような時間が続きます。
 
 

2024年11月7日(木)
学芸会リハーサル

 今日は、1時間めから6時間めまで体育館で学芸会のリハーサルが行われました。

 1時間めの2年生からスタート。4年、6年、3年と続き、午後は1年、5年が最後の仕上げを行いました。

 「明日は緊張するかもしれないけれど、大きな声と大きな動作、大きな歌声で頑張りましょう。」
 「今までで一番じょうずでした。明日、あさってとさらによいものをつくっていきましょう。」
 
 学年の先生方から、今日の劇を振り返ってお話がありました。
 明日は児童鑑賞日です。体育館で上級生や下級生の劇をみんなで一緒に鑑賞します。

2024年11月6日(水)
とびきりの舞台で!みんなが主役 ~啓明劇場 いざ開演!!~

 体育館入口に貼ってありました。
 「とびきりの舞台で!みんなが主役 ~啓明劇場 いざ開演!!~」
 今年度の学芸会のスローガンです。
 代表委員会が中心になって、このスローガンを考えてくれました。

 体育館の中には、すでに衣装を身に着けた6年生が舞台に集まっていました。
 1時間めは6年生の体育館練習です。授業開始時刻前にすでに集合し、担任の先生方からの話を聞いていました。

 学芸会当日は、6年生がトリを飾ります。

2024年11月5日(火)
「あしたは、さいごのれんしゅうです。」

 1年生の下校の時、担任の先生の声が聞こえました。子どもたちへの話の中で出てきたのは…。

 「あしたは、さいごのれんしゅうです。あさってはもう、リハーサルです。れんしゅうできるのはあしただけです・・・。」

 あさって木曜日はいよいよリハーサル。金曜日は学芸会児童鑑賞日、土曜日は学芸会保護者鑑賞日です。
 体育館では、今日も5年、3年、1年、2年、6年、4年の順番で舞台練習がありました。
 衣装を着け、ステージに立ち、観客席に声が届くように演じます。

 放課後、ある教室の電子黒板に、子どもたちが連絡帳に書いたと思われる内容が残っていました。
 「しゅくだい せりふをおぼえる。」

 自信をもって舞台に立てるよう、明日は最後の練習に臨みます。

2024年11月1日(金)
3年生 体育 鉄棒

 窓の外からひんぱんに「やったぁ。」という声が聞こえてきます。
 今日まで芝生の養生期間のため、校庭での体育ができません。何の声だろうと思いのぞいてみると、芝生の養生エリアではない鉄棒の周りに3年生がいました。

 鉄棒の練習中でした。
 各自がたんけんボードに鉄棒のワークシートを挟んでいました。
 「基本の技」、「上がり技」、「下がり技」、「回転技」のそれぞれに、「こうもり」や「前回り下り」などの技が書いてあります。
 友達とチェックし合いながら、できた技に〇をつけます。

 途中、さか上がり練習用の補助板が登場しました。板を蹴ることで、うまく体が回転し、さか上がりの体の感覚をつかめたようです。
 
 ワークシートにはさか上がりなど4つの技に★印が付いています。高度な技を目指し、鉄棒の学習が続きます。

2024年10月31日(木)
出前読み聞かせ

 読書週間5日め、朝の時間に出前読み聞かせがありました。
 5・6年生の図書委員が、1・2年生の教室へ出向いて読み聞かせをしてくれました。

 教卓前に集まり、お話が始まるのを待っています。
 1年生は「ぞうくんのさんぽ」、「またぶたのたね」、2年生は「はじめてのおつかい」、「じゃがいもぽてとくん」をそれぞれのクラスで読んでもらいました。
 今日のために、図書委員は昨日も集まって準備をしていました。

 中休みには図書館で5年生の図書委員が6年生を対象にして読み聞かせを行います。明日の中休みは6年生が5年生に読み聞かせをします。
 秋の読書週間も明日が最終日です。

2024年10月30日(水)
学芸会リハーサルまであと5日

 11月8・9日の学芸会が近づいてきています。昨日、体育館は学芸会仕様に変わりました。観客席が設けられ、大道具も運び込まれています。
 今日から1時間ずつ体育館学年練習が割り当てられています。

 教室で劇の練習をしている学年もありました。
 廊下から「マジョリ~ン!…。」と声が聞こえます。セリフの練習のようです。

 どの学年も学芸会の練習が本格化してきました。

 一方で、低学年算数少人数教室から聞こえてきたのが
 「ににんがし、にさんがろく…。」
 いよいよ九九の学習が始まったようです。 

2024年10月29日(火)
1年生 体育 跳の運動遊び

 5時間め、体育館で1年生の体育の授業がありました。
 跳の運動遊び全6時間のうち、今日は、5時間めの授業です。

 今日のめあては、「まねしたい友達をみつけて、にんぽうランドをもっと楽しもう。」です。
 体育館の中に、4つの運動遊びの場がつくられました。
  ①池飛び越しの術  ②飛び石の術
  ③わな越えの術    ④谷越えの術

 1年生は、10月8・9日の学芸会で「ニンニン ニンポウ ハラヘッタ!!!」を演じます。たくさんの忍者がいろいろな術を披露します。
 体育の授業も、学芸会と関連させて展開しています。

 「谷越えの術は、遠くから助走をつけると高く跳べます。」、「ゴムを飛び越える時、こんなふうに足を開いて跳ぶこともできます。」
 子どもたちから、真似したい跳び方について意見が出ます。

 授業の最後、「(にんぽうランドを)もっとやりたい!」と声が上がりました。あと1時間、にんぽうランドで楽しく遊べそうです。

2024年10月28日(月)
全校朝会

 外は、しとしとと雨が降っています。今朝の全校朝会は体育館で行いました。

 6年生の担当児童からは、学芸会を頑張りましょうとあいさつがありました。

 今週の目標は「遊び方を工夫しよう。」です。
 今日のような雨の日は室内遊びを、晴れた日は芝生養生中の校庭遊びを工夫しましょうと、今週の週番の先生から話がありました。

 体育館はすでに学芸会の仕様になっています。
 前方にはひな壇も設置されています。
 各学年、子どもたちの役も決まり、いよいよ練習が本格的になっていきます。

2024年10月25日(金)
読書週間

 10月24日(木)から11月1日(金)まで秋の読書週間です。
 朝タイムは、各クラスで朝読書をします。10月31日(木)は、図書委員が1・2年生の教室へ出前読み聞かせに行きます。

 昼休みは、ぐりぐら図書館で毎日読み聞かせがあります。
 各学年1回ずつ、図書館のおはなしひろばへ行き、図書委員の読み聞かせを聞きます。
 
 今日は、1年生がお話を聞く日でした。
 中休みのチャイムとともにぐりぐら図書館にやってきて、始まりを待ちます。
 今日の読み聞かせ担当は6年2組の4人の人たちです。

 絵本を電子黒板に映し出し、「じゃがいもぽてとくん」を読んでくれました。
 明日の中休みは、、6年生の図書委員が3年生に読み聞かせを行います。

2024年10月24日(木)
芝生養生期間が始まりました

 今日から校庭の芝生の養生期間です。芝生が成長して、根が下の土まで入り込むのを待ちます。
 そのため、今日からは芝生の上で遊ぶことができません。

 養生期間は、遊び場所が限られます。
 校庭アスレチック側(アスレチック、鉄棒、のぼり棒、うんてい)と校庭東校舎側(かけっこ、鬼遊び、なわとび)、そして体育館の3か所です。
 中休みと昼休みの2回、3か所の遊び場のいずれかが学年ごとに割り当てられます。
 1日1回は体を思い切り動かして遊ぶことができます。

 10月24日(木)から11月1日(金)までは、芝生のために少し我慢の7日間です。

2024年10月23日(水)
5年生 軽井沢移動教室③

 最終日、怪しい空模様でしたが広場に出て朝会をすることができました。朝から元気にダンスです。

 朝食を取り、帰りの支度をした後、閉園式を行いました。
 3日間、美味しい食事と温かい布団を用意してくださりありがとうございましたと、代表児童がお礼の言葉を述べました。
 
 宿舎の方々に見送られ、最初の目的地松井農園に向かいました。
 あいにくの雨となり、レインコートを着てりんごのもぎ取り体験をしました。6種類のりんごを採り、班ごとにその味比べをしました。一番気に入った品種のりんごを1個もいで、お土産にしました。

 最後の見学地は群馬県立自然史博物館です。
 恐竜の骨格標本、採掘現場の再現モデル、群馬県に生息する動植物、生命の誕生から現代までの進化の説明…。見どころが多く、「もっと見たかった。」という声も聞かれました。見学の後は、隣の広場で最後の食事をとりました。芝生の上で、釜めし風弁当を味わいました。

 高速道路を南下し、一路中野へ。渋滞もなく、15時30分学校に着きました。
 今回のめあてである「いちばん~協力・責任・楽しむ~」を意識し、自分たちで考え行動した3日間でした。

2024年10月22日(火)
5年生 軽井沢移動教室②

 2日めの朝は6時起床。時間ちょうどに元気なメロディーが館内放送で流れ、1日がスタートしました。
 6時30分に広場に集合です。全員でスポーツフェスティバルの時のダンスを踊りました。

 朝食を取りエネルギーをチャージして、午前中の目的地軽井沢アイスパークに向かいました。
 90分間、班ごとにカーリング体験を、しました。インストラクターの先生に教わりながら、ストーンを投げたり、カーリングブラシでこすったりと、基本的なゲームはできるようになりました。

 一度宿舎に戻り、おにぎり弁当の昼食を取った後、午後の行程がスタートです。
 鬼押出し園は、浅間山の噴火でできた黒くてゴツゴツした岩がたくさんありました。ヒカリゴケも見ることができました。
 園内の売店で、家族へのお土産と自分の記念品を探しました。2,000円ぴったり使った人もあったようです。

 次に鎌原観音堂に向かいました。浅間山が噴火したとき、火砕流に襲われた村です。観音堂に続く階段で、人を背負って登っている最中に火砕流にあって亡くなった方があったそうです。

 最後の見学地は白糸の滝です。大勢の観光客と一緒に見学しました。湧き出る水がここから一列の滝になって落ちる綺麗な滝でした。

 宿舎に戻り、夕食の後はレクホールで夜レクをしました。
 レク係の進行でいろいろなゲームを楽しみました。

2024年10月21日(月)
5年生 軽井沢移動教室①

 10月21日(月)7時45分、環七通りからバス2台で出発しました。
 初日最初に訪れたのは佐久パラダです。山の中腹にあるアスレチックで活動班ごとにチャレンジしました。
 おなかをすかせた後は、テラスでバーベキューの昼食です。8人グループで炭火の網焼きグリルを囲んで肉や野菜を焼きました。自分たちで調理して食べるのは、楽しくて美味しかったです。

 午後は神津牧場に向かいました。
 ここでは、クラスごとに活動しました。売店のソフトクリームは、牛乳の味が濃く大好評でした。
 また、ジャージー種の乳牛ヨーデルちゃんの乳しぼり体験も全員で行いました。

 中野区軽井沢少年自然の家が今回の宿泊先です。宿舎の中に入ると、「ホテルみたい。」、「部屋が広いね。」と声が上がりました。
 ボリュームたっぷりの夕食の後は、キャンドルサービスです。
 全員がろうそくをともし、レク係が準備したゲームやダンスで盛り上がりました。

2024年10月18日(金)
開校記念日集会

 今朝、体育館で開校記念日集会が開かれました。啓明小の88回めのお誕生日会です。
 代表委員会の児童が企画し、今日の進行も行いました。

 啓明小に関する三択クイズが4問出題されました。

 ①啓明小学校には教室がいくつあるでしょうか。
    25個 ・ 35個 ・ 45個
 ②啓明小の校庭が芝生になったのはいつでしょうか。
    2008年 ・ 2000年 ・ 2010年
 ③啓明小マスコット啓小丸の別名は何でしょう。
    啓明くん ・ 啓明ちゃん ・ 学校くん
 ④啓明小は、開校からこれまで何回名前が変わったでしょうか。
    2回 ・ 3回 ・ 5回

  答えはそれぞれ、①45個 ②2008年 ③啓明くん ④3回 でした。
 今後も、代表委員会が中心となり、啓明小をより良くしていくための子どもの取組を進めていきます。
  
 

2024年10月17日(木)
1年生 生活科見学

 今日は1年生の生活科見学がありました。行先は井の頭自然文化園です。

 8時15分校庭集合、朝の会を行った後出発です。
 各クラス2列でペアを組んで高円寺駅まで歩きました。
 駅までの道は通勤や通学の人や自転車、車が行きかいます。列が広がらないように気をつけながら歩きました。

 総武線で吉祥寺駅まで4駅、8分ほどの乗車でした。
 吉祥寺駅から井の頭自然文化園までは、たくさんの木があり、少し赤く色づいているものも見られました。

 9時20分到着、園内を全員で歩いておよその位置を把握します。
 荷物を芝生広場に置いて、どうぶつクイズワークシートを持って4人班で見学スタートです。
 ヤクシカやフンボルトペンギン、フェネック、ミーアキャットなど様々な動物を注意深く観察しました。
 一番人気は「リスのこみち」です。二ホンリスが自由に暮らす通り抜け型ケージです。ジャンプしたり枝で休んだりする様子を見ることができました。

 文化園の係の方から、どうぶつクイズの答え合わせと解説のお話がありました。たくさんの質問にも答えていただきました。
 芝生広場にレジャーシートを敷いてお弁当タイム。楽しみにしていた時間です。「柿が入ってた~。」、「たこ焼きだぁ。」楽しい食事となりました。

 文化園での見学を終え、学校に戻りました。
 井の頭自然文化園で見つけた小さな秋(どんぐりやまつぼっくり、落ち葉など)をビニール袋に入れて持ち帰りました。

 明日は、今日の生活科見学を振り返ります。 

2024年10月16日(水)
連合運動会

 今日の午後、連合運動会が行われました。
 昨年度までは、啓明小と美鳩小の2校で行われていましたが、今年度からは明和中校区3校ということで鷺の杜小も一緒です。

 会場は美鳩小の校庭です。
 白いハチマキの啓明小、青いハチマキの美鳩小、緑色のハチマキの鷺の杜小。計8クラスが勢ぞろいです。

 最初の競技は50m走でした。
 啓明小が1レーン、他の学校は2レーンずつ5名で走りました。
 
 2つめの競技は長なわ(八の字跳び)です。
 クラスごとに集まり、3分間で何人跳べるかを競いました。
 今回は、2回戦行いましたが啓明小は1組、2組ともに200回越え。大活躍でした。

 閉会式の後、全員で記念撮影をしました。
 帰る時、美鳩小の皆さんが「さようなら!」と並んで見送ってくれました。ありがとうございました。

2024年10月15日(火)
後期始業式

 3日前に終業式があり、連休明けの今日始業式がありました。
 開式の言葉に続き、区歌を全員で歌いました。
 
 終業式は5年生の代表児童が壇上で話してくれました。
 今日は、4年生です。

 2人とも、前期を振り返るとともに、後期への決意を伝えてくれました。
 「スポーツフェスティバルのリレーの時、掛け声をかけて何度も練習しました。」
 「全校遠足では、2年生のお世話を頑張りました。自分が車道側を歩くなど気をつけました。」
 「スポーツフェスティバルのかけっこ綱引きでは3対0で負けてしまったけれど、ダンスはみんなと一緒に頑張りました。」

 「後期は、漢字を頑張ります。量も増えて難しい字も多くなるけれど、自主学習で取り組みます。」
 「社会科見学では、授業で習ったことを生かしたいです。」
 「TGG(東京グローバルゲートウェイ)では、英語を話せるようになりたいです。」

 後期への思いを力強く話してくれました。
 いよいよ後期のスタートです。

2024年10月11日(金)
前期終業式

 今朝8時25分から前期終業式がありました。
 最初に、全員で区歌を歌います。小学校では区歌の所々に手拍子が入ります。小学校ならではのかわいい合唱です。

 児童代表の言葉は、5年生2名が壇上で発表しました。
 前期を振り返り、「国語の文章や社会の資料の読み取りを頑張りました。」、「スポーツフェスティバルで高学年の係として活動し、他学年のサポートもしました。」などを伝えてくれました。
 また、後期に向けて、「苦手なことや初めてのことにチャレンジしたい。」、「授業で手をあげて発言し、自分の意見を伝えたい。」など、自分の目標を伝えてくれました。

 連休明けの10月15日(火)には後期始業式があります。
 4年生2名が、代表児童の言葉を伝えます。

 今日は、「あゆみ」を持ち帰ります。前期に頑張ったこと、成長したことを家庭で話題にしていただけたらと思います。

2024年10月10日(木)
1年生 国語「かずとかんじ」 生活科「あさがおのリース」

 今日は、身の回りにあるものの数え方を学びました。前の時間に、子豚を数えるリズム歌を学んでいます。
 「一ぴき、二ひき、三びき・・・。」

 今日は、子豚以外の数え方の勉強しました。
 「いぬは、一ぴき」、「おりがみは、三まい」、「にわとりは、三わ」、「おにぎりは、三こ」
 すらすらと答えています。
 少し難しくなって、「うしは?」、「一とう」、「いすは?」、「九きゃく」
 知らない数え方も出てきます。
 授業の最後に、自分の好きなもの選んで、その数え方をワークシートに書きました。

 校庭の隅に1年生が集まっています。夏休み前から大切に育てていたアサガオ。夏休みの間は家に持ち帰り、水をあげてたくさんの花を咲かせました。
 今日は、その茎やつるを取ります。
 
 長い茎を巻くと、茶色いリースの出来上がり。生活科の時間に、飾りをつけて素敵なリースに仕上げます。

2024年10月9日(水)
雨の朝

 今日も朝から雨が降っています。
 校庭の芝生は、雨に濡れて緑が濃く見えます。
 芝生にとってうれしい雨も、子どもたちにとっては大変です。

 昨日のしとしと雨と違い、今日はザーザー降っています。
 風もあり、登校してくる子どもたちの傘もひっくり返っています。一旦傘をすぼめてから、また開いて…、そんな姿を幾度も目にします。

 1年生の昇降口を見ると、今日はカラフルな長靴がたくさん並んでいます。
 昨日同様、今日も中休みの外遊びはお預けになりそうです。
 
 今日は、全校4時間授業で給食後下校。雨足が少しでも弱まるとよいのですが…。

2024年10月8日(火)
4年生 図工「へんてこ山の物語」、体育「体つくり運動」

 1時間め、図工室で4年生の授業がありました。
 「へんてこ山」という言葉から想像したことを、画用紙の上に描いていきます。
 水彩絵の具やペンを使って、自分のイメージを表現します。
 
 子どもたちが描くへんてこ山は、個性にあふれみんな違います。
 カラフルな山、野球場のような山、動物の住む山…。
 作品が完成したら、タイトルをつけます。そして、お互いの作品を鑑賞し、そのよさや面白さを伝え合います。

 3時間めは体育館で体つくり運動でした。
 ボールの運動をもとに、フープや平均台などほかの運動を組み合わせて新しい動きを見つけます。

 フープを回しながらキャッチボールをするペア、平均台の上にフープを転がし、動くフープの輪の中を目掛けてボールを投げ入れるペア。
 いろいろ試しながら、様々な運動をつくり出していました。

2024年10月7日(月)
はなみずき教室

 啓明小は、今年度から特別支援教室(はなみずき教室)の拠点校です。巡回指導の教員4名が、担当する学校(平和の森小、北原小、美鳩小)を訪れます。
 本校は、月曜日がはなみずき教室の日です。

 普段の学校生活の中で、「そわそわして集中するのがむずかしい」、「文字を書くことが苦手」など困っていることや苦手なことに個別にチャレンジして学ぶところです。
 はなみずきの教室は中が4つに分かれていて、それぞれの場所で児童と教師が1対1で勉強します(個別指導)。
 2~4名のグループで、めあてにそって学習することもあります(小集団学習)。

 今日も、はなみずき教室では「集中タイム」で短時間で課題に取り組んだり、「運動タイム」でバランスボールやストラックアウトで体幹を鍛えたりしました。

2024年10月3日(木)
3年生 国語「ポスターを読もう」

 3年生は国語の授業でポスターについて学んでいます。
 前の時間に「ポスターのれい」を見て、気が付いたことを書きました。
 今日は、ポスターの工夫を見つけます。
 
 読書週間のポスターが題材です。
 各自が児童用iPadを用いて、ポスターから見つけ出したことを付箋カードに入力します。3年生は手慣れたものです。どんどん書いていきます。
 「大きな文字が目立っている。」など文字や言葉に関すること、「いろいろな人が描かれている」など絵に関すること、「目立つ色を使っている」など色に関すること…。

 意見を出し合うことで、ポスターの工夫を見つけることができました。
 ポスターについての学習は次回も続きます。

2024年10月2日(水)
10月避難訓練(集団下校訓練)

 今日5時間めに集団下校訓練がありました。
 昨年までの小さな班ではなく、今年度は、同じ方向へ帰る色別コースで下校する訓練です。
 
 訓練は体育館への集合から始まりました。
 担当の先生から、今日の訓練は豪雨や大雪など風水害を想定していること、また5・6年生は下の学年の子たちの安全に注意しながら下校することなどの話がありました。
 一度教室に戻り、下校の支度をします。

 「水色コースの人、下校を始めてください。安全に気をつけて下校しましょう。」校内放送の合図で、正門近くに集合します。
 6年生は1年生とペアになり、列の前の方に並びます。その後ろに2・3・4年生、最後尾は5年生が並びました。
 集合のあと、担当の先生と一緒にそれぞれ下校しました。

 「2列に並んで!」、「1年生をちゃんと見てね。」、「道にはみ出さないでね。」
 6年生がリードしながら全員が下校していきました。

2024年9月30日(月)
くるくるシルク(文化庁学校巡回公演)

 7月4日(木)にくるくるシルクのワークショップが開かれ、5年生がパントマイム・皿回し・ジャグリングのいずれかを選んで練習しました。今日は、その成果を披露しました。
 くるくるシルクは、アートサーカスパフォーマンス集団です。東京パラリンピックの開会式や閉会式にもパフォーマーとして出演されています。

 出演する5年生だけではなく、4年生と6年生も一緒に舞台を観ました。いつもの体育館とは違い、カラフルな飾り付けが施され、違う場所のようです。

 最初は3人のパフォーマーの皆さんの登場です。タップダンスやパントマイムが始まりました。
 途中「くるくるシルクに挑戦コーナー」があり、5年生がその技を披露しました。
 階段を滑らかに降りるパントマイムチーム、皿回しチームは皿を落とすことなく回し続ける人がたくさんいました。
 また、ジャグリングチームはお手玉のようにボールを回します。

 その後、こん棒やカップ、一輪車などの技を見せてもらいました。
 パフォーマンスの最後のプレゼントとして大きなボールが次々とステージから降りてきました。子どもたちはボールに触れて大騒ぎ。
 きれいで、楽しくて、すごいパフォーマンスを十分に楽しむことができました。

2024年9月27日(金)
2年生 算数「三角形」

 昨日、校内研究授業で2年生算数の授業が行われました。単元「長方形と正方形」の一番最初の授業です。まず、三角形について学びました。
 今日は、同じ内容の授業を算数少人数の別のクラスで行いました。

 授業の最初に「形くじ引き」をしました。ホワイトボードに貼られた様々なカードに、子どもたちも興味津々です。
 順にカードを引いていき、その裏側には「あたり」と「はずれ」のいずれかが書かれています。

 「あたり」のカードを引いた子は「やったぁ!」
 「これ楽しい。」
 「はずれしかないんじゃないの?」
 
 あたりのカード(三角形)の共通点を探します。
 「カチカチしているところ(角)の数が3つある。」
 「まっすぐな線じゃないとだめだと思う。」
 「線が切れているとはずれ。」

 子どもたちから出てきた意見から
 「あたり(三角形)は、3つの角があって、3本の直線でかこまれた形」
 と最後にまとめました。

 次の学習でも形くじ引きがあると予告がありました。次回もあたりとはずれを比較し、図形の性質を探ります。

2024年9月26日(木)
朝タイム

 朝8時15分までに登校しようと続々と子どもたちがやって来ます。
 「もうチャイム鳴りましたか?」
 「セーフですよね。遅刻じゃないですよね。」
 時間を気にしながら正門を通ります。

 「先生、今日4時間授業ですよね。」
 今日は、午後の研究授業で2年生算数少人数の対象児童だけが5時間めまで授業があります。
 
 4時間授業だと確認すると、友達と「給食食べたら帰れるよ。」、「よし!」
 子どもたちの楽しい会話です。

 8時25分に朝タイムが始まります。曜日によって、朝読書、ベーシックドリル、書くことタイムなどに取り組んでいます。
 6年生の教室をのぞくと、静まり返っています。
 1日の授業が始まる前の朝タイム。落ち着いて授業に臨むことができそうです。

2024年9月25日(水)
中休み

 校庭の気温は25.5℃。風が吹いて心地よいです。
 10時20分、2時間め終了のチャイムが鳴ると続々と子どもたちが校庭に出てきます。
 
 夏の暑さが続いていた頃とは大違い。日差しも柔らかくなり、外遊びにはちょうどいい季節になりました。
 ボールを持ってきて、あちこちでドッジボールが始まっています。

 今朝、正門で何人か声を掛けてくれました。
 「もう秋は終わりですか。これは冬ですか。」
 「今日は長袖、長ズボンにしました。」
 「半そでは寒いけど我慢です。」
 肌寒さに、思わず言葉が出るようでした。
 
 季節の変りめ、体調を崩すことなく元気に過ごしてほしいです。

2024年9月24日(火)
3年生社会 スーパーマーケット見学

 今日、3年生はスーパーマーケット見学に行きました。学校から500mほど離れた場所にあるマルエツプチ大和町店です。

 全員「たんけんボード」を持っていきました。ボードにはさんだワークシートには、現地で見て確認してくることやお店の人に質問することを前もって書いておきました。
 お店の中では、班に分かれて見学です。

 バックヤードでは、陳列するためにブロッコリーの形を整える作業を見せてもらいました。
 「お肉はどうやって運ぶのですか。」…「お店で冷蔵庫に入れるだけではなく、お店に運ぶときも冷蔵車で品質を管理しています。」
 「お店でよく売れるものは何ですか。」…「豆腐や牛乳、ヨーグルトなどです。」
 「賞味期限で気をつけていることはありますか。」…「お客様に常に新鮮な商品をお届けできるように、チェックを欠かしません。」
 「お米は売っていますか。」…「少し前は品薄でしたが、今は店頭に並ぶようになりました。」

 他にも、「おすすめ商品は動画を流している」、「ニーズに答えられるように、いろいろなものを取り揃えている」など、スーパーマーケットが工夫していることを教えていただきました。
 いつも買い物に行っているスーパーマーケットについて、実際に見たり聞いたりすることで新しい発見がありました。

2024年9月20日(金)
4年生 下水道キャラバン「2024でまえ授業 みんなの下水道」

 今日、4年生で「下水道キャラバン」の授業がありました。
 今日のゲストティーチャーは東京都下水道局のお二人です。
 
 下水道マイスターを目指して学びます。
 昔の河川が石鹼や洗剤の泡だらけで汚れている画像を見ました。
 今の河川は魚が住めるくらいきれいになりました。今は、水再生センターで生活排水をきれいにしてから川や海に戻しているからだと分かりました。

 どのように汚れた水がきれいになるのかを実験で確かめました。
 沈殿実験では、水の中の汚れそのものを沈殿させることができました。
 実際に水再生センターでは、それでも残っている汚れを微生物によって分解しているそうです。

 私たちの生活になくてはならない水が、どのようにきれいになっていくか水循環について学んだ2時間でした。

2024年9月19日(木)
たてわり班遊び

 今朝8時25分からたてわり班遊びがありました。
 小雨が降っていたため、今日は雨バージョンの遊びです。

 体育館では2つの班がドッジボールをしました。当たっても痛くない柔らかいボールを使います。
 ゲームの最初に6年生から「首から上はねらわないでください。みんなで楽しみましょう。」とあいさつがあり、ゲームスタートです。

 体育館以外の班は、教室で室内遊びをしました。
 ばくだんゲーム、なんでもバスケット、ハンカチ落とし、いすとりゲーム…こちらも6年生から「友達を押さないでください。」、「思い切り走るのはやめましょう。」と注意の説明の後、遊びが始まりました。
 1年生から6年生まで一緒に楽しみます。6年生にぴったりくっ付いている1年生もいました。

 次回のたてわり班遊びは10月4日(金)の予定です。

2024年9月18日(水)
2年生 国語「どうぶつ園のじゅうい」

 2年生の国語は新しい単元「どうぶつ園のじゅうい」に入っています。
 このクラスでは、今日が単元の2時間めです。
 今日のめあては「じゅういの朝のしごとと、そのわけやくふうを見つけよう」です。

 授業者は、昨年度から啓明小で学んでいる東京教師養成塾の塾生です。教師を目指す大学生が、大学3年生から4年生にかけて1年間、都内の小学校で実習し学びます。
 これまでに高学年と中学年での実習を終え、今は低学年のクラスに所属し学習指導や学級経営などについて学んでいます。

 明日も「どうぶつ園のじゅうい」の学習が続きます。 

2024年9月17日(火)
6年生 第2回オープンキャンパス

 今日の午後、6年生のオープンキャンパスがあり、明和中学校へ出かけました。

 体育館には、啓明小2クラス、美鳩小3クラス、鷺の杜小3クラスの児童、全部で277名が集まりました。
 児童の前には、明和中2年生の学級委員と生徒会役員の人たちが待っていてくれました。

 担当の生徒の案内で、それぞれの体験会場へ移動します。
 国語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健体育、技術科、家庭科、英語、I組。
 各教室では、3校の児童が合同で授業を受けました。
 第1回オープンキャンパスでは部活動を体験しましたが、今日は中学校の先生の授業を受けました。

 みんなにとって初めての50分授業です。
 帰り道、「中学生がどんな勉強をしているのかが分かった。」、「中学生は親切だった。」、「先輩ががんばっていた。」などの感想を聞くことができました。

 
 
 

2024年9月14日(土)
スポーツフェスティバル

 雲一つない青空の下、スポーツフェスティバルが行われました。
 開会式では、4人の1年生が児童代表の言葉を述べました。自分が頑張りたいことを一人ひとり堂々と伝えてくれました。

 今年のスポーツフェスティバルは、久しぶりに学年入れ替えなしで最初から最後まで全校児童が一緒に集まってお互いの競技を参観し、応援しました。

 短距離走は、低学年は40m、中学年は80m、高学年は90m走りました。
 真剣な表情で最後まで走りきる姿は立派でした。

 学年種目は、玉入れやリレー、障害物走、綱引き、棒引きなど様々な競技で、あるときはチャーミングな、あるときは勇ましく、いろいろな表情を見せてくれました。

 すべての種目を終え、閉会式では6年生が代表児童の言葉を述べました。6年生にとって、小学校生活最後の体育行事でした。5年生とともに、各々が係の役割を分担し、このスポーツフェスティバルのスムーズな運営で力を発揮していました。

2024年9月13日(金)
スポーツフェスティバル リハーサル

 今日は、明日の本番に向けてリハーサルが行われています。
 学年ごとに最後の調整をしています。
 暑い日差しを避けて、日陰で説明を受け、短時間でリハーサルをしました。

 4年生の「かけっこつなひき」では、最初にチャーミングなダンスを踊った後、綱引きが始まります。途中から綱引きに加わる人は、トラックを走ってクラスの後ろに付きます。
 少しでも早く綱を引くために、猛スピードで駆けぬけていきました。

 2年生は「40m走」の練習をしていました。
 出場順に整列し、スタートの合図で一斉に駆けだします。最後まで走り抜けると、待機場所へ。次の走者を応援していました。

 6時間めは前日準備です。係の児童と教員で、明日の晴れ舞台を用意します。

2024年9月12日(木)
暑さ指数計

 9月もすでに中旬となりましたが、まだまだ暑い日が続いています。
 職員室前と保健室前の2か所に暑さ指数計を設置しています。

 校庭での体育の授業、中休みや昼遊びの外遊びで危険な暑さになっていないかチェックしています。
 
 昨日も、暑さ指数が高すぎて放課後の校庭開放が中止になってしまいました。
 今日は校庭開放がありましたが、暑さのせいか遊びに来たのは3名でした。
 担任の先生に見送られ、3人は帰っていきました。

 明日は、スポーツフェスティバルのリハーサルです。
 少しでも雲が出てくれるとよいのですが…。
 

2024年9月11日(水)
6年生 起震車体験

 今日11時10分から避難訓練を行いました。地震が発生し、その後、主事室から火災が発生したと想定しています。
 「訓練、訓練」の放送から全員の安全確認が終わるまでおよそ5分間でした。

 今日の避難訓練には中野区の起震車「中野グラットくん」が来てくれました。
 啓明小の教員が起震車に乗り、地震が起きたときにどのように行動したらよいかを実演して見せました。全校児童が模範行動を見学した後は、6年生の体験です。

 4人1組になり、係の方の説明を聞きます。
 起震車に乗って、最初は立っているのですが、揺れが大きくなるにつれて立っていられません。震度3から震度6強まで徐々に揺れが大きくなります。
 机の脚につかまって、必死に頭を守りました。

 体験を終えた6年生からは
 「無理、怖いです。」、「まだ足がふらふらします。」、「怖いけど、ちょっと面白かった。」、「平気だった。」、「無茶苦茶なジェットコースターって感じです。」
 いろいろな感想を聞くことができました。

2024年9月10日(火)
スポーツフェスティバル全校練習①

 今朝8時25分から、1回めのスポーツフェスティバル全校練習がありました。8時15分に登校し、ランドセルを教室に置いたらすぐに校庭に集合です。
 いつもの全校朝会とは違い、当日本部となる校庭東側を正面にして並びます。
 高学年の児童は、集まると同時に「前へならえ」。整列も早いです。

 今日は立ち方や礼の仕方を練習した後、開会式の通し練習をしました。
 放送委員会の担当児童の司会で開会式が始まります。

 児童代表の言葉で、1年生が登場しました。
 4人の子どもたちがスポーツフェスティバルへの思いを伝えます。堂々とした発表で、当日が楽しみです。

 明日も8個25分から、2回めの全校練習があります。整理運動と閉会式の練習を行います。

2024年9月9日(月)
全校朝会

 毎週月曜日は、全校朝会からスタートします。
 各クラス2列ずつで整列します。壇上からは、すべての子どもたちの様子がよく分かります。今日も、みんな顔を上げていい表情をしています。

 朝会は、6年生2名のあいさつから始まります。今週土曜日のスポーツフェスティバルに向けて、体を整え臨みましょうと話がありました。

 今日は、9月9日。重陽の節句について話しました。季節の変わりめを知らせる五節句(桃の節句や端午の節句など)の一つで、五穀豊穣を祝います。旧暦の重陽の節句はあと1か月ほど先ですが、実りの秋がやって来ます。また、秋はスポーツの季節でもあり、スポーツフェスティバルをがんばりましょうと伝えました。
 
 地域のスポーツで活躍した2年生2名の表彰の後、今週の週番の先生の話がありました。
 「スポフェスに向けて協力してがんばろう!~健康に気をつけて過ごそう!~」
 今週は、まさにスポーツフェスティバル一色です。

2024年9月6日(金)
5年生 スポーツフェスティバルの練習

 5時間めの校庭に軽快な曲が流れます。
 校庭を取り巻くように、5年生全員で大きな1つの円をつくっていました。

 曲が流れている間、全員のダンスが続きます。右回りに進みながら、少しずつ移動していきます。
 曲が止まると同時に、全員が猛ダッシュで校庭中央へ。
 ここから棒引きのスタートです。

 棒を取った人は、素早く自分の陣地へ運びます。そしてすぐにまた中央へ戻り、棒引きで戦っているチームを見つけ自分のクラスの味方をします。
 「誰か来て~!」、「あっちを助けよう。」
 1本でも多くの棒を取るために右へ左へ。校庭を縦横無尽に駆け回る5年生でした。

2024年9月5日(木)
1年生 生活科「水あそび」

 昨日、簡易プールが準備されているのを見かけました。何に使うのだろうと思っていたら…。1年生の生活科の授業でした。

 校庭の西の方に1年生が集まっています。
 それぞれ空のペットボトルやマヨネーズの容器を持っています。身近にあるものを使って水遊びをする授業です。

 どうしたらうまく水を入れることができるか、何度も試したり、友達に教えたりしながらチャレンジしています。
 水を遠くに飛ばすにはどうしたらいいか考えます。
 真上に飛ばして、水がかかってびしょびしょになりながらも「花火みたいだね。」と満足げな表情です。

 そのうち、砂場へ移動するグループが現れました。
 砂に向かって水を掛けています。だんだんと集まる水の様子に「川みたいになったよ。」

 見て、触れて、感じて、遊びの中から様々なことを学ぶ姿がありました。 

2024年9月4日(水)
6年生 体育

 「位置について、よういドン!」校庭に、係の児童の声が響きます。6年生の体育の授業が行われています。
 校庭の気温は28℃、日差しはありますがサラッとして心地よく、秋の気配を感じます。芝生の上にはアキアカネが数匹飛んでいます。

 今日は、スポーツフェスティバルの競技、90m走の練習です。3人ずつ走り、タイムを測定しました。
 「いいよ~、その調子~。」、「そのまま走り抜けて~。」
 ゴールで待つ担任の先生から声が掛かります。

 「もう少し行けたかも~。」、「はぁ、疲れた~。」
 全力で90mを走り終えた子どもたちが、待っている友達に声を掛けていました。

 この後も、校庭ではスポーツフェスティバルの練習が続きます。

2024年9月3日(火)
スポーツフェスティバルの練習

 今にも雨が降り出しそうな空模様ですが、校庭には子どもたちの元気な声が響いています。
 夏休み中は校舎の改修工事のため、校庭の一部が囲いでおおわれ、工事車両が通る部分はマットが敷かれていました。
 雑草が生えたり、一部の芝生が枯れたりしていましたが、昨日、教職員総出で校庭の整備を行いました。

 1時間めは3年生の体育です。
 全員が4列に並び、80メートル走の練習をしました。4人ずつスタート地点に立ち、カーブしたコースを走り切りました。

 2時間めは1年生の体育です。
 ダンシング玉入れの練習でした。学年を4つのチームに分け、それぞれの場所で円になって踊ります。踊っている最中、合図とともに玉入れの開始です。カゴに向けて何度も何度も挑戦していました。

 中休みの後、とうとう雨が降り出しました。校庭での練習は、一旦中止となりました。

2024年9月2日(月)
前期後半が始まりました

 今日は、全校朝会からスタートです。
 9月1日の防災の日について話しました。
 今から101年前に起きた関東大震災。地震の揺れだけではなく、その後に発生する火事が怖いこと。
 地域には街頭消火器があるので、自分の家の近くの消火器の場所を探すこと。
 街頭消火器の横には指定避難所が書いてあるので確認しておくこと。
 それぞれの家庭で話し合ってほしいと思います。

 生活指導主任からは、こうしてみんなが久しぶりに学校に集まって、元気な顔を見せてくれたことが「花まる100点」ですと話がありました。
 
 続いて、教育実習生の紹介がありました。養護教諭になるために9月20日(金)まで啓明小で勉強します。
 
 また、野方消防署によるはたらく消防の写生会の表彰が行われました。入賞した9名の児童が一人ひとり立派な賞状を受け取りました。

 最後に、代表委員会から今年度のスポーツフェスティバルのスローガンが発表されました。
 「みんな一番 輝く笑顔 啓明98号」
 今年開校98年の啓明小スポーツフェスティバルを盛り上げましょうと代表児童が元気に紹介してくれました。9月14日(土)の啓明スポーツフェスティバル、いよいよ練習が始まります。

2024年8月30日(金)
オンライン朝の会

 今朝9時から各クラスでオンライン朝の会が行われました。
 朝の会が始まる前、教室の黒板には、担任からのメッセージがありました。子どもたちに久しぶりに会えることを心待ちにしている様子がうかがえました。

 「おはようございます。皆さん元気ですか。」
 担任からの声掛けに、モニター上の子どもたちは笑顔で答えてくれました。
 
 外はあいにくの大雨。オンライン朝の会に、自宅から参加する子、学童クラブから参加する子…。9月2日からいよいよ学校が始まる気持ちになれたのではないでしょうか。
 台風の影響が心配ですが、月曜日に子どもたちが元気な顔を見せてくれることを楽しみにしています。

2024年7月31日(水)
今日で7月も終わりです

 今日で7月も終わりです。
 校舎内は改修工事の真っ最中です。

 中央玄関は、1年生の靴箱と来客用靴箱が取り外され、床材もはがされている状態です。壁面上部の掲示物「啓明小学校のあゆみ」も、別の場所に保管しています。

 理科室前から南の方を見ると、こちらはかなり工事が進んでいます。図工室前の会議室や図工準備室は壁が取り外されています。床材をはがして、凹凸を削って滑らかにし、新しくコンクリートの床面ができていました。この上に床材が貼られます。

 校舎内ではあちこちで工事が進んでいます。暑い中、多くの工事の方々が携わってくださっています。9月に子どもたちが登校してきたときは、1階はきれいに変身しているはずです。 

2024年7月29日(月)
6年生 最後のプール

 今日は、5・6年生のプールの日でした。
 6年生にとって、この啓明小のプールで泳ぐ最後の日です。6年生の参加者は16名。ゆったり広々と使えました。

 バディを組んだ後、いつものように『1・2・3!」でプールに入ります。
 「えっ、ぬる~い。」、「冷たくな~い。」、「温水プールみたい。」
 太陽に温められたプールの水は、冷たくありませんでした。

 ウォーミングアップで「じゃんけん列車」をしました。近くの人とじゃんけんをし、負けると後ろにつながっていくゲームです。最後まで勝ち残った人の後ろには15人が連なっていました。
 今日は、プール最終日なので検定を行いました。自分で選んだ級に挑戦します。全員がチャレンジし、プールは終了。
 こうして、6年生にとって小学校生活最後のプールが終わりました。 

2024年7月25日(木)
校庭 芝生の手入れ

 今日も朝からよく晴れています。
 校庭には、園芸業者の方の姿がありました。芝刈り機に乗って、丁寧に、丁寧に芝をそろえてくださっています。
 
 芝に交じってシロツメクサなども生えていましたが、芝刈り機の通った後は、芝がそろってきれいになりました。
 昨年は、7月の猛暑のせいで芝が枯れそうになりました。今年は、緑を保っています。
 校舎内では、改修工事が行われています。そのための仮囲が校庭東側に設置されています。
 
 今日も1階の廊下の床材をはがす作業が行われています。
 9月に子どもたちが登校してくる時には、床は新しくピカピカになっているはずです。

2024年7月24日(水)
今日の子どもたち

 朝9時、ぐりぐら図書館の開館と同時に20名を超える子どもたちがやって来ました。
 昨日借りた本を、「もう読みました。」と返しに来た子。また次の本を借りていきます。
 黙々と夏休みの課題に取り組んでいる子たちもいます。
 「もうあと1ページで終わりです。」
 「私は、あと自由研究と親子読書だけ。」
 朝からがんばっています。

 各学年の教室では補充教室も行われています。
 それぞれ、力をつけたいところを重点的に学んでいます。

 プールでは、5年生の水泳教室が行われていました。31名が参加しています。
 プールサイドにつかまって、カエル足の練習をしていました。
 この後10時30分からの6年生水泳教室は、気温の上昇が見込まれるため、残念ながら中止になってしまいました。
 プールを楽しみにしている子どもたちのために実施できるとよいのですが…。暑さ指数計とにらめっこの毎日です。 

2024年7月22日(月)
夏休みが始まりました

 夏休みが始まりました。

 朝の校庭では、地域の方々によるラジオ体操が行われています。
 朝会ごとにプラカードが立ち、それぞれの場所でラジオ体操をしました。かつては、学校の体育で準備運動と言えばラジオ体操でしたが、いまはストレッチなどで体をほぐします。
 ラジオ体操第一、第二ともに、今の子どもたちにとっては新鮮かもしれません。
 朝礼台の上の模範演技の方の動きを見ながら体操をしました。
 
 校内では、改修工事が始まっています。
 この週末、工事が進み、先週とは様子が一変していました。靴箱は取り外され、西側校舎は壁や床材がはがされつつあります。

 夏休みも、プールや補充教室、ぐりぐら図書館開放など子どもたちが登校します。
 安全のため、出入りは南昇降口のみ。しばらくは不便な生活ですが、夏休み明けには校舎1階がピカピカに変わっているはずです。

2024年7月19日(金)
明日から夏休み

 今日、夏休み前最後の全校朝会がありました。
 
 今日配布した「学校生活を楽しくすごすために」の手紙と相談シートについて話しました。
 また、夏休みから始まる工事について、児童の出入り口が南昇降口(現6年生用)だけになることなどが伝えられました。

 最後に、夏休みの過ごし方について生活指導主任の先生から話がありました。
 6月のふれあい月間で全員が取り組んだ「(自分のよさを見つめなおす)けいめいいこ」が再び登場です。

 『けいめいいこのやくそく』
  け 計画的に
  い 命を守る
  め めあてをもって
  い いい夏休み
 をみんなで確認しました。
 また、夕焼けチャイムを守って安全に家に帰ること、家の人との約束を守り危険な目に遭わないようにすることを伝えました。

 今日は午前中4時間授業でした。給食を食べて下校です。
 夏野菜カレー、カリカリじゃこサラダ、冷凍みかん、牛乳が今日のメニューです。
 子どもたちは大好きなカレーライスに大喜び。9月までは給食とお別れです…。
 

2024年7月18日(木)
2年生 道徳「わすれられない えがお」

 3時間め、2年生の教室で東京教師養成塾塾生による道徳の授業がありました。
 今日の教材は「わすれられない えがお」です。よいことと悪いことの区別をし、よいと思うことを進んで行おうとする心情を育てることをねらいとしています。

 主人公のせいこさんは、乗っていたバスの中で誤って隣のおばさんの足を踏んでしまいます。おばさんは怖そうな顔をしています。「ごめんなさい。」の一言がなかなか出てきません。

 授業の中で、主人公の気持ちの変化を読み取ります。
 「早く謝らないと…。」
 「怒られるかもしれない。」
 
 葛藤する主人公が、日頃の母親の言葉を思い出し勇気を出しておばさんに謝ります。
 「謝ることができてよかった。」
 「心の中のモヤモヤがすっきりした。」

 これまでに、主人公のように迷った経験があるか尋ねると、
 「宿題をしなければいけないと分かっていたけど、ゲームをしてしまった。」、「分かっていたけれど、宿題をしなかった。」この意見はたくさん出ました。

 やってよいことといけないこと、それをしっかり判断し、自らの正しいと信じることに従って行動できる、これは人として大切なことだと学びました。 

2024年7月17日(水)
6年生 体育「着衣泳」

 水難事故から身を守るため、夏休み前のこの時期、6年生は着衣泳の授業があります。

 最初に、いつも通り水着を着てプールに入ります。
 次に、Tシャツやトレーナー、ズボンを着用して同じようにプールに入ると…。

 6年生の子どもたちから、水着の時との違いについて
 「寒い」    :服が水に濡れているので冷たくて、寒く感じる。
 「動きにくい」:服がまとわりついて思うように体を動かすことができない。 
 「重い」    :服が水を吸って、どんどん重くなる。
 普段の水着での授業との違いを感じました。

 さらに、救助を待つ間、着衣のまま水に浮く方法を体験しました。
 仰向けとうつ伏せ、両方試してみました。
 長時間、体に負担を掛けずに浮くのは、仰向けが良いことが分かりました。

 この後、持参したペットボトルを「浮き」として使う体験をしました。
  
 

2024年7月16日(火)
朝の風景

 今日は週明けですが、火曜日なので全校朝会がありません。
 「せんせい、きょうってちょうかいありますか?」
 「今日はないです。火曜日なので朝読書です。」
 「(小さな声で)やったぁ。」

 また、ある子は
 「せんせい、なつやすみはまだですか。」
 「学校へ4回来たら夏休みです。」
 「あと、4かい?きょうもいれて?」
 夏休みが待ち遠しい様子でした。

 今日の朝タイムは読書の時間です。1年生はみんな大きな絵本を広げて読んでいます。
 2年生の教室をのぞいてみると、絵本だけでなく文字が多い本を読んでいる子もありました。
 そういえば、2年生は体も一回り大きくなっています。少しずつ、確実に成長している子どもたちです。

2024年7月13日(土)
ぐりぐら図書館夏まつり

 今日、ぐりぐら図書館夏まつりが行われました。

 各教室では、読み聞かせをはじめ、劇やパネルシアター、ペープサートなど様々な発表がありました。
 劇を演じた6年生の教室には、衣装を身につけた役者さんが並んでいました。絵本をもとに、自分たちで脚本をつくったそうです。
 この日のために何度も練習したと聞きました。

 また、今年は久しぶりに理科の実験が復活しました。ぐりぐら図書館にある理科の本の中から、下級生が喜んでくれそうなものを選んだそうです。
 「ぐるぐるトルネード」、「空気砲」、「宝石」など理科の実験や演示がたくさんありました。
 白衣を着た博士?も登場し、本格的な発表でした。

 どのクラスでも、発表の後に感想を伝え合いました。
 「6年生はすごいと思いました。」、「いつもはやさしいのに、今日のおねえさんはこわかったです。」…きっとそれだけ演技や朗読が上手だったんですね。

 今日は、多くの保護者や地域の方にお越しいただきました。子どもたちにとって発表の励みになりました。ありがとうございました。
 

2024年4月26日(金)
離任式

 5時間め、2~6年生が体育館に集まり離任式が開かれました。
 この春、啓明小では6名の教職員が異動あるいは退職されました。今日は2名の先生がお越しくださいました。

 体育館の中央に作られた花道に2名の先生方が登場すると、子どもたちの笑顔と大きな拍手でお出迎えです。
 お二人には、壇上でお礼の言葉と花束をお渡ししました。それぞれの先生との思い出を代表児童が伝えてくれました。

 また、先生方からは啓明小での思い出や児童へのメッセージをいただきました。

 退場の時は、各学年で2列の通路をつくり、全児童の間を言葉を掛け合いながら別れを惜しみました。
 

 

 

2024年4月25日(木)
4月22日(月)~23日(火) 日光移動教室合同実地踏査

 4月22日(月)から23日(火)に日光移動教室合同実地踏査がありました。6年生で日光移動教室を行う学校の先生たちが下見をします。
 実地踏査は、中野区内の小学校が実際に訪れる場所を見学したり、施設の方から直接説明を聞いたりしました。

 日光東照宮は、海外からの観光客も多い大人気スポットです。すれ違う人たちから聞こえてくるのは、外国の言葉ばかりでした。
 華厳の滝も有名な観光地です。この日はあいにくの濃霧で、全く滝の姿を見ることはできませんでした。

 今回の宿舎は、実際に啓明小の児童が泊まる宿でした。当日提供される朝・夕食も見せていただきました。子どもの好きなメニューがたくさん並んでいました。

 2日めは、宿泊先の奥日光から湯の湖を経由し、戦場ヶ原をハイキング。高低差も少なく、整備されて歩きやすい歩道でした。
 雨天時に見学予定の足尾銅山も見学しました。坑道へはトロッコに乗って移動します。江戸時代から昭和までの採掘現場の様子を学ぶことができる場所でした。

 6月2日(日)から4日(火)までの2泊3日、移動教室を楽しむための準備が始まります。

2024年4月24日(水)
1年生 交通安全教室

 今日、2時間めに体育館で交通安全教室が開かれました。
 野方署の2名の警察官の方が今日のゲストティーチャーです。

 最初は、全体で信号や標識について確認しました。
  
 信号が赤の時は、1歩下がって待つこと。
 点滅したら、走らず急ぎ足で渡ること。
 青の時、右・左・右を見て、手を真っ直ぐ挙げて渡ること。
 小学生は体が小さいので、車がその存在に気付いてくれるように手を挙げることもすぐに理解できました。

 体育館に設置された臨時の横断歩道と信号機を使って実際に横断の練習をしました。
 2人ペアになり、信号は青色か、点滅していないか確認し、左右を見て手をピンと挙げて全員が渡ることができました。

 年度始めと夏休みに交通事故が多いこと、また7歳児(1年生)の事故件数が最も多いことを教えてもらいました。

2024年4月23日(火)
4月22日(月)~23日(火)日光移動教室実地踏査

 4月22日(月)から23日(火)の2日間、日光移動教室合同実地踏査に行ってきました。
 中野区内の6年生移動教室で日光方面に行く学校の先生たちが一緒に下見をしました。

 1日め、日光木彫りの里センターに行きました。啓明小の児童が日光彫り体験を行う施設です。
 日光にちなんだ絵柄を、特殊な彫刻刀を使って彫ります。

 日光東照宮は、様々な国の言葉が飛び交うくらい外国からの観光客でにぎわっていました。三猿と眠猫は、当日も訪れる人気スポットです。
 華厳の滝は、濃霧でその姿を見ることはできませんでした。

 啓明小の児童が実際に宿泊する宿に泊まりました。硫黄の香る温泉が湧き出る宿でした。実際に提供される食事も見せてもらいました。子どもの好きなメニューが並んでいました。

 2日め、宿から湯の湖を経由し戦場ヶ原まで歩きました。高低差が少なく、歩きやすい道です。途中、野生のサルに出会いました。
 足尾銅山(雨天時見学場所)と昼食場所である県営だいや川公園も見てきました。昼食場所のそばには大きなアスレチックがあります。食事が終わったら、みんなが遊びたくなるような素敵な場所でした。

 2日間の実地踏査で、現地の方から直接説明を聞いたり、活動場所を確認したりすることができました。
 6年生にとって思い出に残るような移動教室にするため、これから具体的なプランを練り直します。
 6月2日(日)~4日(火)の2泊3日が楽しみです。 

2024年4月19日(金)
1年生を迎える会

 朝8時25分から体育館で「1年生を迎える会」が開かれました。
 入場曲のピアノの演奏が始まると、1年生はペアの6年生と手をつなぎ入場してきました。

 体育館ステージ前に用意されたひな壇に一人ひとりが座っていきます。2~6年生と向かい合う形です。
 代表委員による「はじめの言葉」に続き、お楽しみのクイズです。
 「校長先生はの名まえはどれでしょう。」という3択クイズ。さすがに「啓明太郎先生」に手を挙げる人はいませんでした。
 
 クイズを楽しんだ後は、1年生から「お礼のプレゼント」として「さんぽ」を歌ってくれました。
 ♪あるこう~、あるこう~♪とても元気な歌声で、歩く姿もチャーミングでした。

 終わりの言葉の中に「1年生も啓明ファミリーの一員です。」という代表委員のメッセージがあり、啓明小らしさを感じました。1年生の皆さん、あらためて「啓明小へようこそ!」

2024年4月18日(木)
楽しい時間 給食

 1年生は、今日が3回目の給食です。今日のメニューは、
  ・ご飯
  ・つくね焼き
  ・野菜の磯香和え
  ・味噌汁
  ・牛乳
 です。

 つくね焼きは、ひき肉にたけのこやねぎを混ぜ、形を整えて焼いたものです。甘辛い味付けで、ご飯にぴったりです。
 1年生に感想を聞いてみると、
 「おいしい!」、「ハンバーグみたい」、「全部食べましたぁ」と返ってきました。
 口の横にご飯粒がついいたままの子も…。
 みんなよく食べていて、お皿やお椀の中が空っぽです。

 上級生のクラスをのぞいてみると、多くの子が食べ終えており、担任の先生から給食クイズを出してもらっていました。
 毎日、栄養士の先生が「きょうのこんだて」メモをつくってくれます。その中に、「今日のクイズ」が載っています。
 ちなみに、今日のクイズは、
 「つくねる」の意味は、次のうちどれでしょう。
  ①つねる ②丸くする ③摘み取る

 正解は②の丸くするでした。

2024年4月17日(水)
3年生 体育

 3時間め、校庭からにぎやかな声が聞こえてきました。3年生の体育の授業でした。

 授業者が合図の太鼓をたたきます。叩いた回数を聞き取って、その数の人数で集まり、グループをつくって座ります。
 「♪ドンドンドン♪」
 太鼓が3回鳴ったので、子どもたちは3人グループをつくります。そのグループでおんぶ競争をしました。

 「♪ドンドンドンドン♪」
 次は4回鳴りました。すぐに4人グループに作り変えます。そのグループで背中合わせに座り、「せーの!」で一緒に立ち上がります。バランスをとりながら、タイミングを合わせないと立ち上がれません。
 声を掛けあいながら、すべてのグループが立ち上がりました。

 「♪ドンドンドンドン、ドンドンドンドン♪」
 8人グループをつくるのは大変です。「誰か~、1人来て~。」仲間を集めます。
 このグループでは、8人グループ対抗でレースをしました。
 グループ内でペアをつくり、前後に並びます。後ろの人は前の人の肩を持ち、手を放さずにコーンをまわって戻ります。
 
 1時間たっぷり体を動かして、元気いっぱいの3年生でした。

2024年4月16日(火)
1年生 初めての給食

 今日から1年生の給食が始まりました。
 給食の準備は手洗いから始まります。手洗いの後、当番は白衣を着て配膳台へ、当番以外の子は自分の席で静かに待ちます。

 今日のメニューは、
 ・カレーライス
 ・チーズ入りイタリアンサラダ
 ・いちご
 ・牛乳
 です。

 給食のカレーは、豚骨でスープをとり、カレールーから手作りです。野菜の旨味と、すりおろしりんごが入ったまろやかなカレーです。
 お腹いっぱいになった子どもたち。
 「今日のカレーは、どうでしたか?」とインタビューすると
 「すこし残したけど、おいしかったです。」と答えてくれました。

 明日は「カミカミ献立」です。歯ごたえのある食材が多く使われます。明日もたくさん食べてほしいです。

2024年4月15日(月)
新しいスクールカウンセラーの先生が着任しました

 今朝の全校朝会で、今年度着任した東京都のスクールカウンセラーの先生を紹介しました。
 今日が初めての顔合わせです。

 毎週火曜日が勤務日です。相談室で教育相談を行います。
 児童の心配事や悩みの相談、5・6年生全員面接、保護者との面談や相談など、教員とは違う立場で関わります。
 なお、今年度から中野区のスクールカウンセラーが毎週金曜日に勤務します。
 
 朝会では、本の紹介をしました。
 新美南吉さんの「手袋を買いに」です。最初の4行だけ音読しました。
 音読には、脳を活性化するはたらきがあり、黙読よりもその効果が高いそうです。
 授業や家庭学習で、ぜひ音読をしましょうと伝えました。
 
 今日紹介した「手袋を買いに」を校長室前に掲示しました。
 ちなみに、掲示物の下にある花飾りは、特別支援教室はなみずき学級の先生が作ってくださいました。 

2024年4月12日(金)
発育測定

 1階の東の方から、何やら声が聞こえます。かん高くて、元気な声です。1年生では…と思い廊下に出てみると、保健室前に並んでいます。やはり1年生でした。

 今日は発育測定の日です。
 廊下に並んだ1年生は、 担任からの「ピッです。」の指示ですぐに「気を付け」の姿勢になりました。

 保健室の先生から、
 「今日は、身長と体重をはかります…」説明が始まると、お話を聞いて保健室へ入っていきました。

 小学校6年間で、子どもたちはぐんぐん成長します。6年生最後、卒業する頃に、どれだけ大きくなったかを知らされます。身長も体重も6年間でうんと大きくなります。
 
 1年生にとって、今日が発育測定デビューです。みんな大きくなぁれ…。

2024年4月11日(木)
朝の登校風景

 朝8時に正門が開き、次々と子どもたちが登校してきます。
 黄色い帽子の1年生は、中央玄関に向かいます。

 玄関前で待っている教職員の所へ行き、「おはようございます。」とごあいさつ。今日も元気です。
 晴れた日は、それぞれの学年ごとに集合し、担任と一緒に教室へ入ります。

 
 正門前のチューリップが色とりどりの花を咲かせています。
 まるでお日さまの方を向くように、どの花も同じ方向を向いています。
 1年生が、集合場所で先生の話を一生懸命聞いている様子と似ています。
 
 元気に登校し、授業の準備も終わりました。まもなく、1時間めの授業が始まります。
 今日もたくさんのことを学んでほしいです。

2024年4月10日(水)
1年生 はい、げんきです

 今日は、登校3日め。昨日の雨と違い、どこまでも広がる青い空。みんな元気に登校してきました。
 
 6年生に見守られながら、靴を履き替え、2階に上がり、教室に入ります。
 まずは、ランドセルから勉強道具を取り出し、机の中に片付けます。後ろのロッカーには、黄色いランドセルカバーが並んでいます。

 全員が準備を終えると、朝のあいさつです。
 「おはようございます。」担任の声に続き、子どもたちの明るく高い声で「おはようございます。」と返ってきます。

 その後の出欠確認では、
 担任から一人ずつ「○○○ ○○○さん」と名前が呼ばれ、
 子どもたちは「はい、げんきです。」と元気に答えます。

 元気いっぱい、でも緊張気味の1年生。
 今日から、専科(担任以外)の先生の授業が始まります。

2024年4月9日(火)
進級お祝い献立

 今日から、2~6年生の給食が始まりました。
 久しぶりの給食です。今日は、進級お祝い献立でした。
 
 ・桜トースト
 ・春キャベツと豚肉のスープ煮
 ・ベーコンポテト
 ・清美オレンジ
 ・牛乳

 桜トーストは、桜の花の塩漬けをイチゴジャムと砂糖を塗って焼いたものです。口に入れると、桜の香りがふんわりと広がります。

 各階の配膳エレベーターのそばに、給食サンプルが飾ってあります。
 給食の準備に来た6年生2名がサンプルをのぞき込み、♪桜トースト♪と口ずさみながら教室に戻っていきました。

 1年生の給食が始まるのは4月16日(火)です。全校で同じ給食をいただく日が楽しみです。

2024年4月9日(火)
がんばって登校しました

 「おはようございます。」、「おはようございま~す。」
 昨日入学した1年生も、上級生たちも、大きな声であいさつを交わし登校してきます。

 今日は、あいにくの雨。
 1年生はランドセルを背負い、手提げバッグを持ち、さらに傘をさす…。なかなか大変な登校となりました。
 1年生玄関では、傘をくるくると丸めるのも一苦労。先生たちに手伝ってもらい傘立てに入れます。

 次々と登校してくる1年生を出迎えるのは、新6年生です。
 靴箱の場所を探して、上履きに履き替えるのを手伝います。一緒に階段を上がり教室へ。
 
 教室にも6年生お世話係の児童が待っています。
 教室のモニターに示された「あさのじゅんび」を一つずつ行います。
 6年生が一緒にランドセルから必要な物を取り出し、机の中に片付け、空になったランドセルを後ろのロッカーへ片付けます。

 1年生にとっては、知らないことばかり。6年生が寄り添って、1時間め開始前の準備を進めます。
 6年生による「1年生のお世話」は、1年生が自分一人でできるようになるまでサポートが続きます。
 優しくて、頼もしい6年生です。

2024年4月8日(月)
新1年生66名、入学式で立派でした

 校庭の桜が満開です。
 保護者の方と一緒に、ピカピカの1年生がやって来ました。
 どの子も瞳をキラキラと輝かせ、今日から始まる小学校生活を楽しみにしている様子がうかがえます。

 体育館に、1年生が手をつないで入場してきます。多くの保護者と6年生が見守る中を、ニコニコ顔で入場してきました。
 1組は右側、2組は左側に分かれて着席しました。

 式の前に、2年生による歓迎の映像をみんなで見ました。歌「にじ」と鍵盤ハーモニカ「よろこびの歌」のプレゼントです。
 入学式の30分ほどの間、1年生は立派にお話を聞くことができました。
 
 明日から、元気な声で「おはようございます。」と言って登校してきてくれることが楽しみです。

2024年4月8日(月)
着任式・始業式

 8時25分、新2~6年生が校庭に集合し、着任式と始業式が行われました。

 啓明小を去られた6名の教職員に続き、今年度着任した教職員を紹介しました。
 今年度は、8名の教職員が加わりました。1人ずつ壇上に上がり、あいさつをされました。

 着任式の後は、始業式です。最初に、全員で、中野区歌を歌いました。
 明日の朝、元気に登校しあいさつを交わしましょう、1年生が思わずつられるような大きな声であいさつをしましょうと伝えました。

 また、「代表児童の言葉」では、代表の6年生が壇上に上がり、下級生のお手本となりたいことや1年生のお世話を頑張
 りたいことを立派に伝えてくれました。

 子どもたちが心待ちにしていた担任発表・教職員紹介。気になって仕方ありません。紹介された担任の先生がクラスの前にやってくると、笑顔で迎えてくれました。
 最後に校歌を歌い、始業式が終わりました。

 始業式の後、校庭のあちこちで担任の先生のもとに集まり、クラス開きです。明日からの連絡を聞いて、それぞれが帰路につきました。

2024年4月5日(金)
さすが6年生

 今日9時30分、新6年生が登校しました。前日準備のための登校です。

 ぐりぐら図書館に集まった6年生。進級した自覚をもっている様子が感じられました。
 キラキラと瞳を輝かせ、最上級生として学校を引っ張っていく意欲があふれています。

 最初に、各教室に分かれて始業式に向けて準備をしました。新教室に必要な机や椅子を運びます。
 「これを運んでくれる?」、「こっちは終わったけど、手は足りてる?手伝うよ。」
 こんな声が廊下から聞こえてきます。頼もしい6年生です。

 その後、一度体育館に集まってから、入学式の準備をしました。
 式場係、新1年生教室係、教科書係、配布物係に分かれて活動です。1年生の机に貼られたお名前シールを見て、「どんな子かなぁ?」、「楽しみだなぁ。一緒に手をつなぐんだよね。」とウキウキとした表情の6年生。
 1年生を迎える会や全校遠足では、6年生と1年生がペアになり、手をつないで歩きます。

 月曜日の入学式で、1年生に会えることを楽しみにしている6年生でした。

2024年4月3日(水)
はなみずき教室から

 今年度から、特別支援教室「はなみずき教室」の拠点校が、鷺宮小学校から啓明小学校に変わりました。
 はなみずき教室は、4名の巡回教員が4つの在籍校(北原小・平和の森小・美鳩小・啓明小)の特別支援教室へ出向き、指導にあたります。

 これから始まる巡回指導に向けて、巡回教員と特別支援教室専門員で準備を進めているところです。
 子どもたちが快適に学ぶことができるように、指導教室の環境を整えています。

 窓から見える桜の花が美しく咲いていました。
 校庭の桜より多くの花をつけています。

 いよいよスタートするはなみずき教室。
 一人ひとりの子どもたちが、ここでの学びを通してさらに成長していくことを願い、在籍校と拠点校で連携していきます。

2024年4月1日(月)
令和6年度がスタートしました

 朝降っていた雨も上がりました。
 今日から令和6年度がスタートです。職員室でも、今年度着任した教職員の紹介がありました。

 今年は桜の開花が遅いようです。
 昨年の今頃は、満開だった桜の木。今年は、ちらほら…まだ一分咲きくらいです。
 正門のチューリップはどんどん花を咲かせています。
 色とりどりのチューリップが鮮やかです。

 4月8日(月)に行われる入学式。桜とチューリップで新入生をお迎えするのが楽しみです。