<<前のページ | 次のページ>>
2018年1月9日(火)
後期後半のスタート

明けましておめでとうございます。
初日から元気に登校する子供たちの姿が見られました。
今年もよろしくお願いします。

2018年1月9日(火)
後期後半スタートです

明けましておめでとうございます。
元気に登校してくる子供たちの姿が見られました。
今年もよろしくお願いします。

2017年12月26日(火)
冬休みスタート

啓明小学校も冬休みとなり、子供たちの声が聞こえなくなりました。
2週間の冬休みが始まりました。
校庭は芝生養生のシートが張られました。
夏みかんの実がたくさんなりました。

冬休み中は、事故や病気、けがに注意して楽しく過ごしてください。
それではよい年の瀬をお迎えください。

2017年12月26日(火)
学芸会⑥

6年生「人間になりたがった猫」です。

2017年12月26日(火)
学芸会⑤

4年生「八郎」です。

2017年12月26日(火)
学芸会④

2年生「アイウエオリババ」です。

2017年12月26日(火)
学芸会③

5年生「ライオンキング」です。

2017年12月26日(火)
学芸会②

3年生「森は生きている」です。

2017年12月19日(火)
学芸会

インフルエンザの流行により、学級閉鎖が出た影響で今年の学芸会は日程に大きく変更が出ました。
それでも子供たちは元気に一生懸命練習した成果を演技することができました。
1年生の「はたけのしたはおおさわぎ」です。

2017年12月8日(金)
4年生社会科見学

社会科見学として、「がすてなーに」と「中央防波堤」に行ってきました。
「がすてなーに」では、エネルギーがどのようにつくられるのかを楽しく勉強できました。クイズやゲームに真剣に取り組む姿が印象的です。
「中央防波堤」では、ごみの処理の仕方や埋立地を見学しました。見学後、「ごみを減らそう」という子供たちの声が聞けました。

2017年11月30日(木)
音楽朝会

本日の音楽朝会では、5年生と6年生が合唱「あすという日が」と合奏「アフリカン・シンフォニー」を発表しました。
この曲は明日の連合音楽会で披露する曲で、たくさん練習を重ねてきました。気持ちのこもったきれいな合唱と、迫力のある息の合った合奏に、体育館にアンコールの拍手が沸き起こりました。明日の連合音楽会での活躍が楽しみですね。

2017年11月24日(金)
持久走集会・持久走旬間始まり

毎年恒例の、持久走旬間が始まりました。
毎日、中休みには全校児童が校庭で持久走に取り組みます。一周走るごとに、持久走カードのマスを一つ塗ります。100周走ると次のカードがもらえます。
期間中何周走って、カードが何枚塗れるか楽しみですね。

2017年11月21日(火)
芝生養生期間終了

一か月に渡った芝生養生期間も終了し、今週から校庭が使用できるようになりました。
体育館で行われた全校朝会も久しぶりに外で行われ、ふわふわの芝生の感触を感じることができました。
これからも芝生を大切にして校庭で体を動かしましょう。

2017年11月14日(火)
読書週間

朝学習の時間を利用しての全校読書週間が始まりました。
週間中の中休みには、ぐりぐら図書館で図書委員による読み聞かせがあり、1・2年生には毎朝、図書委員が各教室で読み聞かせをしています。
どの児童もお話の世界に引き込まれている様子でした。

2017年11月11日(土)
国立音楽大学訪問演奏会

この日の学校公開では、国立音楽大学の学生による合唱コンサートがありました。
啓明小学校校歌をはじめ、西武拝島線の歌、ぼよよん行進曲など、全員で歌って踊って楽しい時間を過ごせました。
最後は会場にいる全員で「花は咲く」を合唱しました。

2017年11月10日(金)
平成28・29年度研究発表会

2年間の研究のお披露目になる、研究発表会が行われました。
国語「書くこと」をテーマに取り組み、全学級が公開授業を行いました。
中野区内はもとより、都内各地、都外からもたくさんの方が参観にいらしてくれました。
授業後の研究分科会、研究全体会、講師の輿水かおり先生の講演も大いに盛り上がりました。
この研究の成果を今後も生かしていきたいと思います。

2017年10月10日(火)
後期スタート

先週で前期は終わり、短いお休みを経て後期がスタートしました。
今年度も残り半分となりました。
後期も行事がたくさんあります。学習、運動、生活に頑張ってほしいと思います。

2017年10月5日(木)
学校保健委員会からだ・だから・たから啓明会議

毎年実施している学校保健委員会「からだ・だから・たから啓明会議」が行われました。
始めに、養護教諭より啓明小児童の健康診断の状況について説明があった後、各校医さんによる解説がありました。
講演では雪印メグミルクから「子供たちの骨の成長を支える食育」についてお話をいただきました。

2017年10月2日(月)
元気アップトレーニング

中野区体力向上事業元気アップトレーニングが低学年対象に実施されています。
各クラス8回実施し、講師はスポーツクラブ「ルネサンス」のインストラクターです。
どの回もゲームを取り入れて、楽しみながら体を動かし、体の使い方を学び体力向上を図りました。

2017年9月28日(木)
オリンピック・パラリンピック授業

オリンピアンを招いてソフトボールの体験授業を行いました。
講師は、女子ソフトボールでアテネオリンピックで銅メダル、北京オリンピックで金メダルを獲得した「三科真澄(みしなますみ)」さんです。
三科さんは現在、東京国際大学女子ソフトボール部の監督を務められ、後進の指導に当たっています。
当日は低学年、中学年、高学年に分かれて、実際のオリンピックの試合映像を見た後、模範のキャッチボールや、スタッフの投手による実際の投球を披露してくれました。
投げる音やキャッチする音、投球のスピードにどの子どもたちもびっくりしていました。

模範演技の後は、実際にテニスボールを使って、スタッフの方と投げる練習をしました。
短い時間でしたが、世界の舞台で活躍した選手の生の姿を見ることができた貴重な授業でした。

2017年10月2日(月)
はたらく消防自動車写生会表彰

1・2年生が取り組んだ、消防車写生会の表彰が行われました。
啓明小から優秀賞2名、入選4名が選ばれました。

2017年9月9日(土)
学校公開・セーフティ教室

久々の残暑らしい暑さの中、学校公開・セーフティ教室が行われました。
せーfティ教室では、低学年がALSOKによる「あんしん教室」、中学年がKDDI au、高学年がNTT docomoによる「スマホ・ケータイ教室」を行いました。

どの学年も、身の回りの安全や、スマホ・ケータイの使い方、マナーをわかりやすく学びました。
写真は、2年生のALSOKによる授業の様子です。

2017年9月1日(金)
引き渡し訓練

防災の日である、9月1日に児童引き渡し訓練を実施しました。本番を想定し、素早く行動することができました。保護者の皆様、引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました。

2017年9月1日(金)
前期後半のスタートです

夏休みが終わり、元気に登校してくる子供たちの姿が見られました。全校朝会では集中して、校長先生のお話を聞くことができました。後期後半も良いスタートが切れました。

2017年8月18日(金)
夏休みも後半です

なかなか夏らしい天気に恵まれませんが皆さんは楽しい夏休みを送っていますか。
子供たちがいない啓明小学校は静かと思いきや、工事の真っ最中でにぎわっています。
授業期間中にできない修繕や、エアコンの交換、増設をしています。

校庭は雨がよく降るので芝生がどんどん育ち、とんぼがたくさん飛んでいます。
夏休みの残り半分です。体に気を付けて過ごしてくださいね。

2017年7月28日(金)
夏季補充学習教室

夏休みに入っても、補充学習教室で熱心に取り組む様子が見られています。
写真は中学年の様子です。

2017年7月28日(金)
プール真っ盛り!

夏休みプールは26日のみ雨天で中止になったものの、それ以外は暑い日が続きたくさんの児童の参加で盛り上がっています。
今日は検定日です。目標の級に向けてどの児童も頑張っていました。
写真は低学年の様子です。

2017年7月21日(金)
夏休みスタート!

子供たちにとって待望の夏休みが始まりました。
早朝のラジオ体操から始まり、夏季プール、補充学習などまだ子供たちの元気な声が聞こえます。

2017年7月20日(木)
全校朝会②

最後には、この夏休み中に転校してしまう子供たちの紹介をしました。
1年生から5年生まで、8人が転出してしまいます。さみしいですが、新しい学校でも元気いっぱい頑張ってくださいね。

2017年7月20日(木)
夏休み前全校朝会

前期前半の最後の日、全校朝会が行われました。
校長先生より、夏休みに向けてのお話があり、その後、生活指導の大田先生から、夏休みの安全についてお話がありました。
さらに、鶴淵先生と布田先生による自転車事故の実演もありました。スタントマンさながらの演技に子供たちは驚き、安全について考えていました。

2017年7月18日(火)
4年生水道キャラバン

7月18日(火)に水道キャラバンを実施しました。
水道水が蛇口に届くまでの仕組みを実験や映像などで楽しく学習しました。実験では班で協力し、何とか成功させようとする子供たちの真剣な表情が印象的でした。
これからも引き続き、水の大切さについて考えてくれると思います。

2017年7月14日(金)
カーリング3

はじめの頃、リンク上を歩くのもおぼつかなかっのが、夢のよう?試合がはじまって、15分もたつと、ゴールのねらいを定めたり、当てるストーンめがけて投げたり。互いにかける応援の言葉も、「磨け、もっと磨いて?」「いいコースだ?当たれ?やったぁ?」など、本気が入っています。
選手?の子供たちも、体と心は燃えて熱くても、手先は凍りつく寒さの中、真夏のウインタースポーツ、オリパラ競技を、思い切り楽しんでいます。

2017年7月14日(金)
カーリング2

カーリング、30分が過ぎる頃から、かなりそれらしくなってきました。皆、夢中です。滑って投げられるようになると、いよいよチームプレーになります。点数の付け方を教えていただき、円陣をくみ、気合いが入ります
投げる順番を相談、「投げる人以外はごしごしして」、などと、作戦までしています?一投目、チームのみんなが見事に円のなかに?
投げる子も、ごしごしする子も、楽しいし、真剣だし、寒いリンクも、熱気に満ちています

2017年7月14日(金)
カーリング1

カーリングリンクに入りました。体験の開始です。シューズは、カーリング専用、利き足ではない足の膝には、専用のサポーターを装着、会場内の室温は、5躁以下、メールを打ち手が凍えます。
子供たちは、まず、リンクの上で転がって滑る体験、なんとその向こうのコートでは、オリンピック出場予定の韓国ナショナルチームが、練習をしています。
シューズは、利き脚と、その逆では、底の使用がちがい、利き足は、実に滑ります。
滑る体験をすると、次はブラシを持たせていただきます。ブラシは氷を擦る役割と、ストーンを投げるときのバランスを取る役割があります。
ストーンを利き手に、ブラシをもう一方の手に持ちます。
ストーンを投げる体験ですが、利き足が滑るため、結構難しいものです。
6年生は皆、真剣そのものです!

2017年7月14日(金)
アイスパークに到着

アイスパークに到着です。
軽井沢少年自然の家から程近い場所に、野球場、テニスコート、アイスリンク、アイスパークなどのスポーツ施設が新たに整えられた、とても近代的な施設です。広いロビーからは、これから体験するカーリングリンクが見下ろすことができて、子供たちも、益々楽しみ一杯になって支度を始めています。

2017年7月14日(金)
移動教室最後の朝

おはようございます。 
三日目の朝です。
森の中からは、小鳥のさえずりが静かに聞こえてきます。霧もすっかり晴れ渡って、真っ青な空に、浅間山が山頂まで姿を現して、子供たちの目覚めを待っています。
暑かったことの多かった昨日までですが、夜には空気が冷え込み、涼しく爽やかな高原の朝を迎えています。

昨夜は、キャンドルサービスを楽しみました。厳かなキャンドルへの点火、一人一人が、自分のキャンドルの火に、家族、友達、様々な人への感謝を込めて、そして、明るく輝く自分の未来を思って、誕生月ごとに、静かに火を消していきました。最後に子供たちに分火した、聖なる火も消えると、暫し辺り一面を覆った闇。
キャンドルサービスに続いて、楽しみにしていたレクが始まりました。リクリェーション係が司会を進めて、フォークダンスや、ゲームが繰り広げられました。6年生らしい青春のエネルギーが、ダンス、ゲームを盛り上げて行きます。瞬く間に過ぎていったレクの一時でした。
就寝準備もスムーズで、9時には布団に入り、スヤスヤと、眠りについていました。

さて、様々な行事を、成功させながら進めている移動教室も、今日は最後になります。
このあと、朝会、朝食、閉園式、と、学園で過ごし、軽井沢アイスアリーナでのカーリング、群馬自然史博物館見学を経て、一路、啓明小学校に向かいます。

2017年7月13日(木)
浅間縄文ミュージアム

勾玉つくりを終えた6年生は、学芸員さんの解説でミュージアム見学をしています。
展示されている様々な貴重な資料から縄文人の生活の様子、体格、平均寿命、食べ物や衣服の工夫、装飾品の意味などミュージアムでの学びは教室で体験できないものが多くあります。
私たちのDNAには、およそ15%ほど縄文人の流れがあることがわかり、子供たちは驚いていました。
子供たちは、世界で一つの勾玉を身に着け、これから旧軽井沢の町へとお土産を買いに出かけます。
たくさんのお土産を手に持って学園に戻り、今夜は楽しみなキャンドルサービスです。

2017年7月13日(木)
勾玉つくり

縄文ミュージアムに到着すると、まず始めにお昼。池の平を歩いて来た子供たちはお腹もすいて、美味しくお弁当を頂きました。
昼食が済むと、早速勾玉作りです。分かりやすく作り方を説明してくださる学芸員さんの話を聞く子供たちの表情は、真剣そのもの。三種類の紙ヤスリを使い分けて、石を削って行きます。まあるいカーブに気を付けながら、全体を擦っていきます。はじめの荒いヤスリは、思いの外削られていく早さが早いのですが、自分の思う形に近づけていくのは、根気がいる作業です。それでも、皆大切に作業を進めて、仕上げていきます。世界にたったひとつの、マイ勾玉の完成です。
勾玉が出来上がると、館内の見学です。縄文時代を思い巡らす、貴重な資料が展示されています。

2017年7月13日(木)
池の平湿原

軽井沢を後にして、バスが湯の丸高原に入る頃、辺り一面、幻想的な霧の世界。湯の丸高原から林道を通って池の平に到着です。
バスを降りると、涼やかな澄んだ空気が子のもたちを包み込みました。集合写真を撮って、山道に入りました。
道の両側には群生しているアヤメが紫色の美しい花を咲かせて私達を迎えてくれました。途中霧が上がり、眼下に池の平湿原を見渡すことができました。
しばらく進むと、次は高山植物コマクサが、可憐なピンクの花を咲かせており、頭上からは、鶯の谷渡り、それはそれは綺麗な囀りです。
子供たちが楽しみにしていた、山彦ポイントでは、はるか山並みから返ってくる、ヤッホー の山彦に、皆大喜び。疲れることも忘れて、皆で何度も何度も「ヤッホー」を繰り返しました。 
湿原に降りていくと、昨夜の大雨のお陰でしょうか、鏡池は、水が満ちていて、思わず、感動。
湿原を歩くと、霧がすっかり上がり、放開口からは、はるか眼下に街並みが広がりました。気が遠くなるほど遠い昔、噴火した溶岩が流れ出した場所も、今は子供たちが立ち、自然の織り成す素敵な景色や鳥のさえずりを楽しめる平和な山の中になっていました。
素敵な思い出を心に抱いて、子供たちを乗せたバスは、縄文ミュージアムへ向かっています

2017年7月13日(木)
軽井沢移動教室二日目 朝

おはようございます。
昨夜は、肝試しを楽しみました。薄暗い学園のなかを友達と懐中電灯を持って歩くコース、皆無事ゴールインして、眠りました。
たくさん学んで、楽しんで、ぐっすり眠って、気がつくと宏先生の「おはようございます」の、朝の放送。子供たちが眠ってから、学園は土砂降りの雨。明け方には小雨になりました。朝御飯をしっかり頂いて、池の平に向かって出発しました。
バスの中では、子供たち手作りカラオケを楽しんでいます。車窓の浅間山は、雲を被っています。目指す湯の丸高原方面の空は青空、池の平が6年生を待っています。

2017年7月12日(水)
長野県立歴史館

 長野県立歴史館での見学が始まっています。
まずバックヤード見学です。子供たちの目の前には本物の縄文土器と弥生土器が並べられています。
今から実際に触り持ち上げます。その違いは持ってみると歴然。なかなかできない体験学習です。
次に発掘された時の縄文人の人骨を間近に見学し、縄文人と対面します。3500年という、長い長い年月、地下で埋葬され眠っていた私たちの祖先かもしれません。
不思議でありながらどこか厳かでもある歴史の体験です。
バックヤードには展示を待つ数えきれない土器の破片や貴重な資料が棚の中で、ひっそりと展示される出番を待っています。
バックヤード体験が終わると展示室の見学が始まります。

2017年7月12日(水)
森将軍塚古墳

 山を登って、古墳まで到着しました。
うっそうとした山道がそこだけすっぽりと空間が空き、眼下に千曲川、バスで通ってきた高速道路、長野新幹線の線路を見渡すことのできる、山の中腹にある森将軍塚古墳。古墳の上に上がると空を遮るものはなく360度に近い眺めの良さです。
この古墳からは、戦国時代に上杉謙信と武田信玄が川中島の合戦を控えてにらみ合いを続けた陣営の場所を見晴らすことができます。
古墳は長き歴史をずっと見続けていたのでしょう。
子供たちは、再び古墳の山を降り、これから楽しみなお弁当です。
古墳館の前に広がる芝生の広場で用意していただいたお弁当をいただきます。

2017年7月12日(水)
軽井沢移動教室② 森将軍塚古墳

とても順調にバスは走り、全員元気に千曲市科野の森将軍塚古墳にある、森将軍塚古墳館に到着しました。
古墳館の学芸員さんから、古墳についての解説をしっかり聞いて、まず、古墳館の見学です。
館内には、古墳が発掘されたときの石室がそのまま再現されています。また、貴重な埋蔵品の展示もされています。
6年生は、まず、古墳館を見学し、森将軍塚古墳を学びます。そのあと、古墳まで、山を登って行きます。

2017年7月12日(水)
6年生軽井沢移動教室1日目 上里SA

皆様、6年生は元気に軽井沢移動教室に出発しました。
お見送りありがとうございます。
さすがに二度目の移動教室、行動がテキパキしていて、順調なスタート。上里での休憩も15分早く出発でき、バスは群馬県に入りました。
眩しいほどの空のもと、山並みが迫り、早くも心は中野を遥か後にしています。
バスのなかは、移動教室の目あてを発表したあと、バスレクで、クイズや、カラオケ大会。楽しく明るい声に溢れています。
バスは、ひとつ目の目的地、森将軍塚古墳を目指して快適に走っています。

2017年6月27日(火)
3年生社会科見学

今日は3年生が初めての社会科見学へ行ってきました。
中野区役所の本会議場で区議会について学び、屋上から中野区を見た後、サンモール商店街、哲学堂公園、そして歴史民俗資料館を見学しました。
見たり、聞いたり、体験したりしながら、とても楽しそうに学習していました。

2017年6月23日(金)
5年丸沼移動教室 最後のお知らせです。

おはようございます。
明るい太陽の日が差し込み、静かな森からは小鳥のさえずりと、エゾ春ゼミの鳴き声が聞こえてきます。丸沼移動教室三日目の朝です。
子供たちは皆、元気。これからひんやりとした澄んだ空気を胸一杯に吸い込んで、朝会と、ラジオ体操を行います。
昨夜はレク係中心に盛り上がったキャンプファイア、その会場となったシャレー隣の芝生の広場も、ひっそりと静かな朝を迎えています。
今日は予定通り、閉園式のあと、御世話になったシャレーを後にして、サクランボ農園で農業体験、群馬天文台で見学して、一路中野にむかいます。

2017年6月22日(木)
5年丸沼移動教室 2日目の最後のお知らせです。

段ボール遊びで草原を滑り降りて遊んだあとは、子供たちが楽しみにしていたサマーリュージュです。
全員ヘルメットをかぶり、何度も繰り返しブレーキのかけ方を習い、いよいよスタート・・・・・したのですが、これがなかなか手強くて、自転車や一輪車のようにはいかなく、コースをはずれてしまうリュージュが次々です。それでも、何度もコースに戻り、気を取り直して、再びスタート。スタッフの皆さんがコースのあちこちで助けてくださり、全員無事ゴール!
ゴールでは、ホット一息の美味しいソフトクリームを頂きました。
さて、楽しみなお土産のお買い物です。頂いたお小遣いをみながら、皆、熱心にお土産を選んでいました。お土産を渡すご家族の皆様を思う、温かで熱心な眼差しを、お土産と共に受け取っていただければ、思い出も又一つ増えることでしょう。
一日の疲れを温泉で洗い流して、元気が甦ってきた子供たちは、これから美味しいお夕飯を頂いて、夜のプログラム、キャンプファイアを楽しみます。
空がきれいに晴れているので、降るような星空の元で、素敵なキャンプファイアになることでしょう。
明日は、御世話になったシャレーを後にして、サクランボ農園で農業体験、群馬天文台で見学して、一路中野にむかいます。

2017年6月22日(木)
5年丸沼移動教室 お腹一杯になって

お腹一杯になって、元気も一杯。今子供たちは、紙漉き体験でハガキ作りに余念がありません。
ここ、丸沼高原一帯の山々は、日本製紙(株)が、自然環境保護を担ってくれています。
紙の原料パルプについて教えていただいたあと、ハガキ作りに入りました。ハガキには、丸沼高原の草や葉をいれて、よく水を絞り、最後にアイロンで完全に乾かすと出来上がりです。
シャレーの皆様が大勢来てくださって、ハガキ作りをおうえんしてくれています。
世界にたった一枚の手作りハガキも、大切な思いでとなり、お土産のひとつにもなることでしょう。

2017年6月22日(木)
5年丸沼移動教室 少し曇っている空

少し曇っている空、寒さ防止に重ね着をして、全員元気にロープウェイに乗り込みました。
ロープウェイは、8人乗り。ゆっくり進んでいるロープウェイに順序よく乗り込むと、いよいよ2000メートルの白根山山頂駅にむかいました。
日光白根山は、標高2578メートル、関東以北の最高峰です。
山頂駅は、震えるほど寒く、白根山も雲におおわれていました。学年集合写真を撮って、白根山の奥深く樹林帯に入って行きます。
シャレーからつきそってくださったガイドさんは山の専門家で、木々のこと、岩のこと、高山植物、虫やキノコの話、毒のある植物、皆で守っている美しい花シラネアオイ、鹿や熊のこと、さまざまな事を、分かりやすくおもしろく教えてくださいました。お話を聞きながら山の中歩くこと、およそ30分、血の池地獄と呼ばれる、小さな池に到着しました。どんな暑い夏も、真冬も、水が枯れることのないこの池には、黒サンショウウオの卵がたくさんありました。子供たちは、血の池地獄付近で小さな瓶にシラビソという木から樹液を採取しました。不思議な美しい香りに癒されながら、夢中に活動しました。ひっそりと寒い空気、足元の雪、手の指は凍えてしまいましたが、みな、上手に森の恵みを、森から分けていただきました。
山頂駅まで戻り、天空の足湯で一休み。すると雲が晴れて、ついに白根山が姿を現しました。その素敵な雄大な山を見ながら、再びロープウェイに乗って、シャレーに戻り美味しいカレーライスを頂きました。

2017年6月22日(木)
5年丸沼移動教室 おはようございます。2日目の朝です。

おはようございます。 
ひんやりとした涼やかな風が新緑の木々の梢を通り抜けます。気温は11度、寒いくらいの丸沼高原の朝です。
今日は、高原の空気を吸い込みながらの朝会のあと、バイキング朝食でエネルギーを蓄えて、標高1500メートルのシャレーを出発し、2000メートルの山の中腹までロープウェイで登っていきます。
希少高山植物白根アオイが咲いている広場を通って、深いしらびその森に入り、しらびその樹液採取を楽しみます。森の恵みです。
森の中は、東京が30度の予報が出ている日中も、15度程度、夢のような世界です。
今日の様子も、お知らせしながら、二日目の行程を進めます。

2017年6月21日(水)
5年丸沼移動教室 1日目の最後のお知らせです。

シャレーで、とても美味しいお夕飯を、お腹一杯いただきました。シャレーの方から、「どの子も本当に美味しそうにたくさん食べてくれて、嬉しいです。こんなにおかわりまでして、しっかり食べるお子さんたちは、なかなか会えません。」と、誉めていただきました。
私からは、「明日のお昼のカレーライスも、格別に美味しいので、子供たちも職員も、大変喜ぶとおもいます。よろしくお願いします。」と、伝えたほどです。(明日のカレーライス、本当にホテル並みに美味しいのです❗)
さて、夕食が終わった頃には雨が上がり、辺りは一面の霧に覆われて、なんとも幻想的な夕暮れとなりました。
夜の行事、予定を入れ替えて、ナイトウオークと、ディアウォッチングを行いました。
シャレーを出て間もなくのこと。さてさて、鹿が姿を現し、皆、大喜び。夕闇に沈んでいく薄暗い草原に、まず、二頭。はじめは闇に紛れている鹿の存在に気づかなかった子供たちも、目が暗闇になれると、しっかりとその姿を確認しました。そのあとは、漆黒の闇となった一本道を、懐中電灯の明かりをたよりに、シャレーまで歩いて降りていきました。
就寝準備もきちんと進めて、今は、みな、夢の世界。どの子もぐっすり眠っています。遠くから、鹿のなく声を聞きながら、職員も休みます。おやすみなさい。
明日もいい一日になりますように。

2017年6月21日(水)
5年丸沼移動教室 シャレー丸沼に着きました

白根魚苑を出て、丸沼湖畔に着くと、折しも山からものすごく強い風が吹き下ろしてきました。普段は穏やかな湖面が波立っていました。
集合写真を撮りたかったのですが、山からの風に阻まれて断念し、すぐにバスに戻りました。そしてバスはまっすぐにシャレー丸沼に向かいました。
シャレーに着くと、支配人さん初めとする皆様が出迎えてくれるなか、広間で開演式を行いました。子供たちは、とても立派な態度で式を行うことができました。さっそくシャレーの皆様におほめのお言葉を頂いたほどです。
部屋では、どの班の子供も、班長さん中心に仲良く楽しく過ごしています。少しはやめに行動ができているので、入浴時間もたっぷりとることができています。子供たちは露天風呂の温泉を楽しみ、お風呂上がりには、部屋でお手紙を書いたり、ゲームをしたりして過ごしています。
こちらは雲が切れて薄日が差してきましたが、まだ少し雨模様です。
夜のプログラムを、今日と明日を入れ替えて実施する予定です。

2017年6月21日(水)
5年丸沼移動教室 白根魚苑

「涼しい」を、越えて、「ストーブや囲炉裏の火がありがたい」白根魚苑です。
養殖池の中のたくさんの稚魚、だんだん大きくなっていく虹鱒、イワナ、等、見学しました。
お弁当をいただいてから、虹鱒釣りをしました!
釣れる、と、思うと逃げられたり、釣れた魚をつかめなかったり。
それでも、次々と虹鱒をつり上げる子供たち。その後囲炉裏で焼いてもらった、焼きたての虹鱒をほうばって、ご馳走さま。
養殖池の魚たちに皆で餌をあげて、白根魚苑を痕にしました。
雨足が弱くなった来たので、これから丸沼湖畔に向かいます。湖畔から丸沼を見学して、三日間御世話にるシャレー丸沼に入る予定です。

2017年6月21日(水)
5年丸沼移動教室 吹き割れの滝から

ゴーゴーと音をたてて流れる素敵な滝を見学しました。
今年は雪解け水が多く、迫力のある流れに、思わず子供たちから歓声が上がりました。
目を流れから山に向けると、そこには巨岩の数々。
巨人の顔に見えたり、大きな鼻に見えたり、流れの中の窪みが、巨人の足跡??に見えたり。子供たちは大喜びです。
グループ写真を撮って、吹き割れの滝を後にしました。
雨が強くなると丸沼湖畔散策は危険なので、これから白根魚苑に向かいます。
お家で用意していただいたお弁当をいただいてから、虹鱒養殖の様子を体験して、虹鱒釣りを楽しむ予定です!
さて、皆、無事に虹鱒を釣り上げることができるでしょうか?
結果は次の報告をお楽しみに!

2017年6月21日(水)
5-1 研究授業

6月14日(水)に5年1組の国語の研究授業が行われました。よい文章を書くために一人一人が一生懸命考え、取り組んでいました。次は3年1組の国語で研究授業が行われます。

2017年6月7日(水)
ヤゴ救出作戦!

プール開きを前に、3年生の総合の学習で、ヤゴ取りが行われました。
網やざるを手に、水量を減らしたプールの中に入っていき、懸命に水中のヤゴをすくっていました。
目をこらしてヤゴを見つけては、嬉しそうに水槽に移す姿が印象的でした。

2017年6月8日(木)
第1回全校リレー

第1回全校リレーが行われました。
今年度から年4回になり一回ごとのリレーにますます応援の熱が入ります。
結果は1・2年生は引き分け。3・4年生は白。5・6年生は引き分け。
総合得点では赤14点、白16点で白組の勝利となりました。
次は9月21日です。

2017年6月1日(木)
図書委員会発表

図書委員会による読み聞かせと読書週間の紹介がありました。
読み聞かせは「100万回生きたねこ」の話で、スクリーンに絵を投影し、図書委員が交代で朗読をしました。
みんな夢中になって静かに聞いていました。

2017年5月27日(土)
運動会実施します

曇り空の朝ですが、少しずつ晴れ間が見られてきました。子供たちも体育着に着替えて準備をしています。
今年の運動会も盛り上がりそうです。
たくさんの応援をお待ちしています。

2017年5月19日(金)
運動会全校練習

青空が広がるさわやかな日、運動会の全校練習が行われました。
開会式の流れを確認し、校歌を歌ったり、準備運動を練習したりしました。
運動会本番が楽しみですね。

2017年5月18日(木)
音楽朝会

運動会も間近に迫ってきました。
本日の音楽朝会は運動会では定番の「ゴーゴーゴー」を歌いました。
赤組も白組も元気いっぱい歌っていました。

2017年5月13日(土)
ぐりぐら図書館春まつり

3年生の劇と読み聞かせです。

2017年5月13日(土)
ぐりぐら図書館春まつり③

4年生の紙芝居と読み聞かせです。

2017年5月13日(土)
ぐりぐら図書館春まつり②

6年生のマジックです。

2017年5月13日(土)
第1回学校公開 ぐりぐら図書館春まつり

今日は第1回目の学校公開です。
1・2時間目にぐりぐら図書館春まつりを開催しました。
3~6年生の各クラスが本に関連した出し物を行いました。
雨がパラつくあいにくの天気でしたが、たくさんの保護者の皆さんの来校もあり、盛り上がりました。
写真は5年生の科学読み物を使った、科学実験コーナーです。

2017年5月2日(火)
運動会紅白決定朝会

運動会に向けて、クラス毎に赤白を決める紅白決定朝会が行われました。
各クラスの代表が、舞台に上がってくじ引きをしました。
各クラス希望の色になったり、ならなかったりと大いに盛り上がりました。
本番は赤白どちらも全力を尽くして頑張ってほしいと思います。

2017年5月2日(火)
4年生消防署見学

4年生は野方消防署大和出張所に見学に行きました。消防署の中や消防車の荷台まで見せていただきました。
子供たちの質問にも丁寧に答えていただき、町の安全を守るために一生懸命お仕事をしてくださっていることがよくわかりました。
子供たちは真剣に話を聞き、しっかりとメモをとる姿が印象的でした。

2017年5月11日(木)
放送委員会紹介集会

第1回の委員会紹介集会は放送委員会でした。放送委員会の子供たちが、普段の活動の内容を紹介しました。
朝の登校から、給食の時間や下校の放送まで、さまざまな場面で活動していることを、劇をまじえながらわかりやすく伝えていました。

2017年5月1日(月)
1・2年生消防写生会

野方消防署大和出張所と野方消防団の協力で、消防写生会を行いました。ゴールデンウィークの青空の下、1年生、2年生ともに画板に画用紙を置き、クレパスを使って力強く描いていました。消防士さんも防火服を着て、ホースを持ってポーズを決めてくださり、一生懸命描く子供たちが印象的でした。