学 校 日 記
<<前のページ | 次のページ>>

<<前のページ | 次のページ>>
2024年10月3日(木)
3年生 国語「ポスターを読もう」

 3年生は国語の授業でポスターについて学んでいます。
 前の時間に「ポスターのれい」を見て、気が付いたことを書きました。
 今日は、ポスターの工夫を見つけます。
 
 読書週間のポスターが題材です。
 各自が児童用iPadを用いて、ポスターから見つけ出したことを付箋カードに入力します。3年生は手慣れたものです。どんどん書いていきます。
 「大きな文字が目立っている。」など文字や言葉に関すること、「いろいろな人が描かれている」など絵に関すること、「目立つ色を使っている」など色に関すること…。

 意見を出し合うことで、ポスターの工夫を見つけることができました。
 ポスターについての学習は次回も続きます。

2024年10月2日(水)
10月避難訓練(集団下校訓練)

 今日5時間めに集団下校訓練がありました。
 昨年までの小さな班ではなく、今年度は、同じ方向へ帰る色別コースで下校する訓練です。
 
 訓練は体育館への集合から始まりました。
 担当の先生から、今日の訓練は豪雨や大雪など風水害を想定していること、また5・6年生は下の学年の子たちの安全に注意しながら下校することなどの話がありました。
 一度教室に戻り、下校の支度をします。

 「水色コースの人、下校を始めてください。安全に気をつけて下校しましょう。」校内放送の合図で、正門近くに集合します。
 6年生は1年生とペアになり、列の前の方に並びます。その後ろに2・3・4年生、最後尾は5年生が並びました。
 集合のあと、担当の先生と一緒にそれぞれ下校しました。

 「2列に並んで!」、「1年生をちゃんと見てね。」、「道にはみ出さないでね。」
 6年生がリードしながら全員が下校していきました。

2024年9月30日(月)
くるくるシルク(文化庁学校巡回公演)

 7月4日(木)にくるくるシルクのワークショップが開かれ、5年生がパントマイム・皿回し・ジャグリングのいずれかを選んで練習しました。今日は、その成果を披露しました。
 くるくるシルクは、アートサーカスパフォーマンス集団です。東京パラリンピックの開会式や閉会式にもパフォーマーとして出演されています。

 出演する5年生だけではなく、4年生と6年生も一緒に舞台を観ました。いつもの体育館とは違い、カラフルな飾り付けが施され、違う場所のようです。

 最初は3人のパフォーマーの皆さんの登場です。タップダンスやパントマイムが始まりました。
 途中「くるくるシルクに挑戦コーナー」があり、5年生がその技を披露しました。
 階段を滑らかに降りるパントマイムチーム、皿回しチームは皿を落とすことなく回し続ける人がたくさんいました。
 また、ジャグリングチームはお手玉のようにボールを回します。

 その後、こん棒やカップ、一輪車などの技を見せてもらいました。
 パフォーマンスの最後のプレゼントとして大きなボールが次々とステージから降りてきました。子どもたちはボールに触れて大騒ぎ。
 きれいで、楽しくて、すごいパフォーマンスを十分に楽しむことができました。

2024年9月27日(金)
2年生 算数「三角形」

 昨日、校内研究授業で2年生算数の授業が行われました。単元「長方形と正方形」の一番最初の授業です。まず、三角形について学びました。
 今日は、同じ内容の授業を算数少人数の別のクラスで行いました。

 授業の最初に「形くじ引き」をしました。ホワイトボードに貼られた様々なカードに、子どもたちも興味津々です。
 順にカードを引いていき、その裏側には「あたり」と「はずれ」のいずれかが書かれています。

 「あたり」のカードを引いた子は「やったぁ!」
 「これ楽しい。」
 「はずれしかないんじゃないの?」
 
 あたりのカード(三角形)の共通点を探します。
 「カチカチしているところ(角)の数が3つある。」
 「まっすぐな線じゃないとだめだと思う。」
 「線が切れているとはずれ。」

 子どもたちから出てきた意見から
 「あたり(三角形)は、3つの角があって、3本の直線でかこまれた形」
 と最後にまとめました。

 次の学習でも形くじ引きがあると予告がありました。次回もあたりとはずれを比較し、図形の性質を探ります。

2024年9月26日(木)
朝タイム

 朝8時15分までに登校しようと続々と子どもたちがやって来ます。
 「もうチャイム鳴りましたか?」
 「セーフですよね。遅刻じゃないですよね。」
 時間を気にしながら正門を通ります。

 「先生、今日4時間授業ですよね。」
 今日は、午後の研究授業で2年生算数少人数の対象児童だけが5時間めまで授業があります。
 
 4時間授業だと確認すると、友達と「給食食べたら帰れるよ。」、「よし!」
 子どもたちの楽しい会話です。

 8時25分に朝タイムが始まります。曜日によって、朝読書、ベーシックドリル、書くことタイムなどに取り組んでいます。
 6年生の教室をのぞくと、静まり返っています。
 1日の授業が始まる前の朝タイム。落ち着いて授業に臨むことができそうです。

2024年9月25日(水)
中休み

 校庭の気温は25.5℃。風が吹いて心地よいです。
 10時20分、2時間め終了のチャイムが鳴ると続々と子どもたちが校庭に出てきます。
 
 夏の暑さが続いていた頃とは大違い。日差しも柔らかくなり、外遊びにはちょうどいい季節になりました。
 ボールを持ってきて、あちこちでドッジボールが始まっています。

 今朝、正門で何人か声を掛けてくれました。
 「もう秋は終わりですか。これは冬ですか。」
 「今日は長袖、長ズボンにしました。」
 「半そでは寒いけど我慢です。」
 肌寒さに、思わず言葉が出るようでした。
 
 季節の変りめ、体調を崩すことなく元気に過ごしてほしいです。

2024年9月24日(火)
3年生社会 スーパーマーケット見学

 今日、3年生はスーパーマーケット見学に行きました。学校から500mほど離れた場所にあるマルエツプチ大和町店です。

 全員「たんけんボード」を持っていきました。ボードにはさんだワークシートには、現地で見て確認してくることやお店の人に質問することを前もって書いておきました。
 お店の中では、班に分かれて見学です。

 バックヤードでは、陳列するためにブロッコリーの形を整える作業を見せてもらいました。
 「お肉はどうやって運ぶのですか。」…「お店で冷蔵庫に入れるだけではなく、お店に運ぶときも冷蔵車で品質を管理しています。」
 「お店でよく売れるものは何ですか。」…「豆腐や牛乳、ヨーグルトなどです。」
 「賞味期限で気をつけていることはありますか。」…「お客様に常に新鮮な商品をお届けできるように、チェックを欠かしません。」
 「お米は売っていますか。」…「少し前は品薄でしたが、今は店頭に並ぶようになりました。」

 他にも、「おすすめ商品は動画を流している」、「ニーズに答えられるように、いろいろなものを取り揃えている」など、スーパーマーケットが工夫していることを教えていただきました。
 いつも買い物に行っているスーパーマーケットについて、実際に見たり聞いたりすることで新しい発見がありました。

2024年9月20日(金)
4年生 下水道キャラバン「2024でまえ授業 みんなの下水道」

 今日、4年生で「下水道キャラバン」の授業がありました。
 今日のゲストティーチャーは東京都下水道局のお二人です。
 
 下水道マイスターを目指して学びます。
 昔の河川が石鹼や洗剤の泡だらけで汚れている画像を見ました。
 今の河川は魚が住めるくらいきれいになりました。今は、水再生センターで生活排水をきれいにしてから川や海に戻しているからだと分かりました。

 どのように汚れた水がきれいになるのかを実験で確かめました。
 沈殿実験では、水の中の汚れそのものを沈殿させることができました。
 実際に水再生センターでは、それでも残っている汚れを微生物によって分解しているそうです。

 私たちの生活になくてはならない水が、どのようにきれいになっていくか水循環について学んだ2時間でした。

2024年9月19日(木)
たてわり班遊び

 今朝8時25分からたてわり班遊びがありました。
 小雨が降っていたため、今日は雨バージョンの遊びです。

 体育館では2つの班がドッジボールをしました。当たっても痛くない柔らかいボールを使います。
 ゲームの最初に6年生から「首から上はねらわないでください。みんなで楽しみましょう。」とあいさつがあり、ゲームスタートです。

 体育館以外の班は、教室で室内遊びをしました。
 ばくだんゲーム、なんでもバスケット、ハンカチ落とし、いすとりゲーム…こちらも6年生から「友達を押さないでください。」、「思い切り走るのはやめましょう。」と注意の説明の後、遊びが始まりました。
 1年生から6年生まで一緒に楽しみます。6年生にぴったりくっ付いている1年生もいました。

 次回のたてわり班遊びは10月4日(金)の予定です。

2024年9月18日(水)
2年生 国語「どうぶつ園のじゅうい」

 2年生の国語は新しい単元「どうぶつ園のじゅうい」に入っています。
 このクラスでは、今日が単元の2時間めです。
 今日のめあては「じゅういの朝のしごとと、そのわけやくふうを見つけよう」です。

 授業者は、昨年度から啓明小で学んでいる東京教師養成塾の塾生です。教師を目指す大学生が、大学3年生から4年生にかけて1年間、都内の小学校で実習し学びます。
 これまでに高学年と中学年での実習を終え、今は低学年のクラスに所属し学習指導や学級経営などについて学んでいます。

 明日も「どうぶつ園のじゅうい」の学習が続きます。 

2024年9月17日(火)
6年生 第2回オープンキャンパス

 今日の午後、6年生のオープンキャンパスがあり、明和中学校へ出かけました。

 体育館には、啓明小2クラス、美鳩小3クラス、鷺の杜小3クラスの児童、全部で277名が集まりました。
 児童の前には、明和中2年生の学級委員と生徒会役員の人たちが待っていてくれました。

 担当の生徒の案内で、それぞれの体験会場へ移動します。
 国語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健体育、技術科、家庭科、英語、I組。
 各教室では、3校の児童が合同で授業を受けました。
 第1回オープンキャンパスでは部活動を体験しましたが、今日は中学校の先生の授業を受けました。

 みんなにとって初めての50分授業です。
 帰り道、「中学生がどんな勉強をしているのかが分かった。」、「中学生は親切だった。」、「先輩ががんばっていた。」などの感想を聞くことができました。

 
 
 

2024年9月14日(土)
スポーツフェスティバル

 雲一つない青空の下、スポーツフェスティバルが行われました。
 開会式では、4人の1年生が児童代表の言葉を述べました。自分が頑張りたいことを一人ひとり堂々と伝えてくれました。

 今年のスポーツフェスティバルは、久しぶりに学年入れ替えなしで最初から最後まで全校児童が一緒に集まってお互いの競技を参観し、応援しました。

 短距離走は、低学年は40m、中学年は80m、高学年は90m走りました。
 真剣な表情で最後まで走りきる姿は立派でした。

 学年種目は、玉入れやリレー、障害物走、綱引き、棒引きなど様々な競技で、あるときはチャーミングな、あるときは勇ましく、いろいろな表情を見せてくれました。

 すべての種目を終え、閉会式では6年生が代表児童の言葉を述べました。6年生にとって、小学校生活最後の体育行事でした。5年生とともに、各々が係の役割を分担し、このスポーツフェスティバルのスムーズな運営で力を発揮していました。

2024年9月13日(金)
スポーツフェスティバル リハーサル

 今日は、明日の本番に向けてリハーサルが行われています。
 学年ごとに最後の調整をしています。
 暑い日差しを避けて、日陰で説明を受け、短時間でリハーサルをしました。

 4年生の「かけっこつなひき」では、最初にチャーミングなダンスを踊った後、綱引きが始まります。途中から綱引きに加わる人は、トラックを走ってクラスの後ろに付きます。
 少しでも早く綱を引くために、猛スピードで駆けぬけていきました。

 2年生は「40m走」の練習をしていました。
 出場順に整列し、スタートの合図で一斉に駆けだします。最後まで走り抜けると、待機場所へ。次の走者を応援していました。

 6時間めは前日準備です。係の児童と教員で、明日の晴れ舞台を用意します。

2024年9月12日(木)
暑さ指数計

 9月もすでに中旬となりましたが、まだまだ暑い日が続いています。
 職員室前と保健室前の2か所に暑さ指数計を設置しています。

 校庭での体育の授業、中休みや昼遊びの外遊びで危険な暑さになっていないかチェックしています。
 
 昨日も、暑さ指数が高すぎて放課後の校庭開放が中止になってしまいました。
 今日は校庭開放がありましたが、暑さのせいか遊びに来たのは3名でした。
 担任の先生に見送られ、3人は帰っていきました。

 明日は、スポーツフェスティバルのリハーサルです。
 少しでも雲が出てくれるとよいのですが…。
 

2024年9月11日(水)
6年生 起震車体験

 今日11時10分から避難訓練を行いました。地震が発生し、その後、主事室から火災が発生したと想定しています。
 「訓練、訓練」の放送から全員の安全確認が終わるまでおよそ5分間でした。

 今日の避難訓練には中野区の起震車「中野グラットくん」が来てくれました。
 啓明小の教員が起震車に乗り、地震が起きたときにどのように行動したらよいかを実演して見せました。全校児童が模範行動を見学した後は、6年生の体験です。

 4人1組になり、係の方の説明を聞きます。
 起震車に乗って、最初は立っているのですが、揺れが大きくなるにつれて立っていられません。震度3から震度6強まで徐々に揺れが大きくなります。
 机の脚につかまって、必死に頭を守りました。

 体験を終えた6年生からは
 「無理、怖いです。」、「まだ足がふらふらします。」、「怖いけど、ちょっと面白かった。」、「平気だった。」、「無茶苦茶なジェットコースターって感じです。」
 いろいろな感想を聞くことができました。

2024年9月10日(火)
スポーツフェスティバル全校練習①

 今朝8時25分から、1回めのスポーツフェスティバル全校練習がありました。8時15分に登校し、ランドセルを教室に置いたらすぐに校庭に集合です。
 いつもの全校朝会とは違い、当日本部となる校庭東側を正面にして並びます。
 高学年の児童は、集まると同時に「前へならえ」。整列も早いです。

 今日は立ち方や礼の仕方を練習した後、開会式の通し練習をしました。
 放送委員会の担当児童の司会で開会式が始まります。

 児童代表の言葉で、1年生が登場しました。
 4人の子どもたちがスポーツフェスティバルへの思いを伝えます。堂々とした発表で、当日が楽しみです。

 明日も8個25分から、2回めの全校練習があります。整理運動と閉会式の練習を行います。

2024年9月9日(月)
全校朝会

 毎週月曜日は、全校朝会からスタートします。
 各クラス2列ずつで整列します。壇上からは、すべての子どもたちの様子がよく分かります。今日も、みんな顔を上げていい表情をしています。

 朝会は、6年生2名のあいさつから始まります。今週土曜日のスポーツフェスティバルに向けて、体を整え臨みましょうと話がありました。

 今日は、9月9日。重陽の節句について話しました。季節の変わりめを知らせる五節句(桃の節句や端午の節句など)の一つで、五穀豊穣を祝います。旧暦の重陽の節句はあと1か月ほど先ですが、実りの秋がやって来ます。また、秋はスポーツの季節でもあり、スポーツフェスティバルをがんばりましょうと伝えました。
 
 地域のスポーツで活躍した2年生2名の表彰の後、今週の週番の先生の話がありました。
 「スポフェスに向けて協力してがんばろう!~健康に気をつけて過ごそう!~」
 今週は、まさにスポーツフェスティバル一色です。

2024年9月6日(金)
5年生 スポーツフェスティバルの練習

 5時間めの校庭に軽快な曲が流れます。
 校庭を取り巻くように、5年生全員で大きな1つの円をつくっていました。

 曲が流れている間、全員のダンスが続きます。右回りに進みながら、少しずつ移動していきます。
 曲が止まると同時に、全員が猛ダッシュで校庭中央へ。
 ここから棒引きのスタートです。

 棒を取った人は、素早く自分の陣地へ運びます。そしてすぐにまた中央へ戻り、棒引きで戦っているチームを見つけ自分のクラスの味方をします。
 「誰か来て~!」、「あっちを助けよう。」
 1本でも多くの棒を取るために右へ左へ。校庭を縦横無尽に駆け回る5年生でした。

2024年9月5日(木)
1年生 生活科「水あそび」

 昨日、簡易プールが準備されているのを見かけました。何に使うのだろうと思っていたら…。1年生の生活科の授業でした。

 校庭の西の方に1年生が集まっています。
 それぞれ空のペットボトルやマヨネーズの容器を持っています。身近にあるものを使って水遊びをする授業です。

 どうしたらうまく水を入れることができるか、何度も試したり、友達に教えたりしながらチャレンジしています。
 水を遠くに飛ばすにはどうしたらいいか考えます。
 真上に飛ばして、水がかかってびしょびしょになりながらも「花火みたいだね。」と満足げな表情です。

 そのうち、砂場へ移動するグループが現れました。
 砂に向かって水を掛けています。だんだんと集まる水の様子に「川みたいになったよ。」

 見て、触れて、感じて、遊びの中から様々なことを学ぶ姿がありました。 

2024年9月4日(水)
6年生 体育

 「位置について、よういドン!」校庭に、係の児童の声が響きます。6年生の体育の授業が行われています。
 校庭の気温は28℃、日差しはありますがサラッとして心地よく、秋の気配を感じます。芝生の上にはアキアカネが数匹飛んでいます。

 今日は、スポーツフェスティバルの競技、90m走の練習です。3人ずつ走り、タイムを測定しました。
 「いいよ~、その調子~。」、「そのまま走り抜けて~。」
 ゴールで待つ担任の先生から声が掛かります。

 「もう少し行けたかも~。」、「はぁ、疲れた~。」
 全力で90mを走り終えた子どもたちが、待っている友達に声を掛けていました。

 この後も、校庭ではスポーツフェスティバルの練習が続きます。

2024年9月3日(火)
スポーツフェスティバルの練習

 今にも雨が降り出しそうな空模様ですが、校庭には子どもたちの元気な声が響いています。
 夏休み中は校舎の改修工事のため、校庭の一部が囲いでおおわれ、工事車両が通る部分はマットが敷かれていました。
 雑草が生えたり、一部の芝生が枯れたりしていましたが、昨日、教職員総出で校庭の整備を行いました。

 1時間めは3年生の体育です。
 全員が4列に並び、80メートル走の練習をしました。4人ずつスタート地点に立ち、カーブしたコースを走り切りました。

 2時間めは1年生の体育です。
 ダンシング玉入れの練習でした。学年を4つのチームに分け、それぞれの場所で円になって踊ります。踊っている最中、合図とともに玉入れの開始です。カゴに向けて何度も何度も挑戦していました。

 中休みの後、とうとう雨が降り出しました。校庭での練習は、一旦中止となりました。

2024年9月2日(月)
前期後半が始まりました

 今日は、全校朝会からスタートです。
 9月1日の防災の日について話しました。
 今から101年前に起きた関東大震災。地震の揺れだけではなく、その後に発生する火事が怖いこと。
 地域には街頭消火器があるので、自分の家の近くの消火器の場所を探すこと。
 街頭消火器の横には指定避難所が書いてあるので確認しておくこと。
 それぞれの家庭で話し合ってほしいと思います。

 生活指導主任からは、こうしてみんなが久しぶりに学校に集まって、元気な顔を見せてくれたことが「花まる100点」ですと話がありました。
 
 続いて、教育実習生の紹介がありました。養護教諭になるために9月20日(金)まで啓明小で勉強します。
 
 また、野方消防署によるはたらく消防の写生会の表彰が行われました。入賞した9名の児童が一人ひとり立派な賞状を受け取りました。

 最後に、代表委員会から今年度のスポーツフェスティバルのスローガンが発表されました。
 「みんな一番 輝く笑顔 啓明98号」
 今年開校98年の啓明小スポーツフェスティバルを盛り上げましょうと代表児童が元気に紹介してくれました。9月14日(土)の啓明スポーツフェスティバル、いよいよ練習が始まります。

2024年8月30日(金)
オンライン朝の会

 今朝9時から各クラスでオンライン朝の会が行われました。
 朝の会が始まる前、教室の黒板には、担任からのメッセージがありました。子どもたちに久しぶりに会えることを心待ちにしている様子がうかがえました。

 「おはようございます。皆さん元気ですか。」
 担任からの声掛けに、モニター上の子どもたちは笑顔で答えてくれました。
 
 外はあいにくの大雨。オンライン朝の会に、自宅から参加する子、学童クラブから参加する子…。9月2日からいよいよ学校が始まる気持ちになれたのではないでしょうか。
 台風の影響が心配ですが、月曜日に子どもたちが元気な顔を見せてくれることを楽しみにしています。

2024年7月31日(水)
今日で7月も終わりです

 今日で7月も終わりです。
 校舎内は改修工事の真っ最中です。

 中央玄関は、1年生の靴箱と来客用靴箱が取り外され、床材もはがされている状態です。壁面上部の掲示物「啓明小学校のあゆみ」も、別の場所に保管しています。

 理科室前から南の方を見ると、こちらはかなり工事が進んでいます。図工室前の会議室や図工準備室は壁が取り外されています。床材をはがして、凹凸を削って滑らかにし、新しくコンクリートの床面ができていました。この上に床材が貼られます。

 校舎内ではあちこちで工事が進んでいます。暑い中、多くの工事の方々が携わってくださっています。9月に子どもたちが登校してきたときは、1階はきれいに変身しているはずです。 

2024年7月29日(月)
6年生 最後のプール

 今日は、5・6年生のプールの日でした。
 6年生にとって、この啓明小のプールで泳ぐ最後の日です。6年生の参加者は16名。ゆったり広々と使えました。

 バディを組んだ後、いつものように『1・2・3!」でプールに入ります。
 「えっ、ぬる~い。」、「冷たくな~い。」、「温水プールみたい。」
 太陽に温められたプールの水は、冷たくありませんでした。

 ウォーミングアップで「じゃんけん列車」をしました。近くの人とじゃんけんをし、負けると後ろにつながっていくゲームです。最後まで勝ち残った人の後ろには15人が連なっていました。
 今日は、プール最終日なので検定を行いました。自分で選んだ級に挑戦します。全員がチャレンジし、プールは終了。
 こうして、6年生にとって小学校生活最後のプールが終わりました。 

2024年7月25日(木)
校庭 芝生の手入れ

 今日も朝からよく晴れています。
 校庭には、園芸業者の方の姿がありました。芝刈り機に乗って、丁寧に、丁寧に芝をそろえてくださっています。
 
 芝に交じってシロツメクサなども生えていましたが、芝刈り機の通った後は、芝がそろってきれいになりました。
 昨年は、7月の猛暑のせいで芝が枯れそうになりました。今年は、緑を保っています。
 校舎内では、改修工事が行われています。そのための仮囲が校庭東側に設置されています。
 
 今日も1階の廊下の床材をはがす作業が行われています。
 9月に子どもたちが登校してくる時には、床は新しくピカピカになっているはずです。

2024年7月24日(水)
今日の子どもたち

 朝9時、ぐりぐら図書館の開館と同時に20名を超える子どもたちがやって来ました。
 昨日借りた本を、「もう読みました。」と返しに来た子。また次の本を借りていきます。
 黙々と夏休みの課題に取り組んでいる子たちもいます。
 「もうあと1ページで終わりです。」
 「私は、あと自由研究と親子読書だけ。」
 朝からがんばっています。

 各学年の教室では補充教室も行われています。
 それぞれ、力をつけたいところを重点的に学んでいます。

 プールでは、5年生の水泳教室が行われていました。31名が参加しています。
 プールサイドにつかまって、カエル足の練習をしていました。
 この後10時30分からの6年生水泳教室は、気温の上昇が見込まれるため、残念ながら中止になってしまいました。
 プールを楽しみにしている子どもたちのために実施できるとよいのですが…。暑さ指数計とにらめっこの毎日です。 

2024年7月22日(月)
夏休みが始まりました

 夏休みが始まりました。

 朝の校庭では、地域の方々によるラジオ体操が行われています。
 朝会ごとにプラカードが立ち、それぞれの場所でラジオ体操をしました。かつては、学校の体育で準備運動と言えばラジオ体操でしたが、いまはストレッチなどで体をほぐします。
 ラジオ体操第一、第二ともに、今の子どもたちにとっては新鮮かもしれません。
 朝礼台の上の模範演技の方の動きを見ながら体操をしました。
 
 校内では、改修工事が始まっています。
 この週末、工事が進み、先週とは様子が一変していました。靴箱は取り外され、西側校舎は壁や床材がはがされつつあります。

 夏休みも、プールや補充教室、ぐりぐら図書館開放など子どもたちが登校します。
 安全のため、出入りは南昇降口のみ。しばらくは不便な生活ですが、夏休み明けには校舎1階がピカピカに変わっているはずです。

2024年7月19日(金)
明日から夏休み

 今日、夏休み前最後の全校朝会がありました。
 
 今日配布した「学校生活を楽しくすごすために」の手紙と相談シートについて話しました。
 また、夏休みから始まる工事について、児童の出入り口が南昇降口(現6年生用)だけになることなどが伝えられました。

 最後に、夏休みの過ごし方について生活指導主任の先生から話がありました。
 6月のふれあい月間で全員が取り組んだ「(自分のよさを見つめなおす)けいめいいこ」が再び登場です。

 『けいめいいこのやくそく』
  け 計画的に
  い 命を守る
  め めあてをもって
  い いい夏休み
 をみんなで確認しました。
 また、夕焼けチャイムを守って安全に家に帰ること、家の人との約束を守り危険な目に遭わないようにすることを伝えました。

 今日は午前中4時間授業でした。給食を食べて下校です。
 夏野菜カレー、カリカリじゃこサラダ、冷凍みかん、牛乳が今日のメニューです。
 子どもたちは大好きなカレーライスに大喜び。9月までは給食とお別れです…。
 

2024年7月18日(木)
2年生 道徳「わすれられない えがお」

 3時間め、2年生の教室で東京教師養成塾塾生による道徳の授業がありました。
 今日の教材は「わすれられない えがお」です。よいことと悪いことの区別をし、よいと思うことを進んで行おうとする心情を育てることをねらいとしています。

 主人公のせいこさんは、乗っていたバスの中で誤って隣のおばさんの足を踏んでしまいます。おばさんは怖そうな顔をしています。「ごめんなさい。」の一言がなかなか出てきません。

 授業の中で、主人公の気持ちの変化を読み取ります。
 「早く謝らないと…。」
 「怒られるかもしれない。」
 
 葛藤する主人公が、日頃の母親の言葉を思い出し勇気を出しておばさんに謝ります。
 「謝ることができてよかった。」
 「心の中のモヤモヤがすっきりした。」

 これまでに、主人公のように迷った経験があるか尋ねると、
 「宿題をしなければいけないと分かっていたけど、ゲームをしてしまった。」、「分かっていたけれど、宿題をしなかった。」この意見はたくさん出ました。

 やってよいことといけないこと、それをしっかり判断し、自らの正しいと信じることに従って行動できる、これは人として大切なことだと学びました。 

2024年7月17日(水)
6年生 体育「着衣泳」

 水難事故から身を守るため、夏休み前のこの時期、6年生は着衣泳の授業があります。

 最初に、いつも通り水着を着てプールに入ります。
 次に、Tシャツやトレーナー、ズボンを着用して同じようにプールに入ると…。

 6年生の子どもたちから、水着の時との違いについて
 「寒い」    :服が水に濡れているので冷たくて、寒く感じる。
 「動きにくい」:服がまとわりついて思うように体を動かすことができない。 
 「重い」    :服が水を吸って、どんどん重くなる。
 普段の水着での授業との違いを感じました。

 さらに、救助を待つ間、着衣のまま水に浮く方法を体験しました。
 仰向けとうつ伏せ、両方試してみました。
 長時間、体に負担を掛けずに浮くのは、仰向けが良いことが分かりました。

 この後、持参したペットボトルを「浮き」として使う体験をしました。
  
 

2024年7月16日(火)
朝の風景

 今日は週明けですが、火曜日なので全校朝会がありません。
 「せんせい、きょうってちょうかいありますか?」
 「今日はないです。火曜日なので朝読書です。」
 「(小さな声で)やったぁ。」

 また、ある子は
 「せんせい、なつやすみはまだですか。」
 「学校へ4回来たら夏休みです。」
 「あと、4かい?きょうもいれて?」
 夏休みが待ち遠しい様子でした。

 今日の朝タイムは読書の時間です。1年生はみんな大きな絵本を広げて読んでいます。
 2年生の教室をのぞいてみると、絵本だけでなく文字が多い本を読んでいる子もありました。
 そういえば、2年生は体も一回り大きくなっています。少しずつ、確実に成長している子どもたちです。

2024年7月13日(土)
ぐりぐら図書館夏まつり

 今日、ぐりぐら図書館夏まつりが行われました。

 各教室では、読み聞かせをはじめ、劇やパネルシアター、ペープサートなど様々な発表がありました。
 劇を演じた6年生の教室には、衣装を身につけた役者さんが並んでいました。絵本をもとに、自分たちで脚本をつくったそうです。
 この日のために何度も練習したと聞きました。

 また、今年は久しぶりに理科の実験が復活しました。ぐりぐら図書館にある理科の本の中から、下級生が喜んでくれそうなものを選んだそうです。
 「ぐるぐるトルネード」、「空気砲」、「宝石」など理科の実験や演示がたくさんありました。
 白衣を着た博士?も登場し、本格的な発表でした。

 どのクラスでも、発表の後に感想を伝え合いました。
 「6年生はすごいと思いました。」、「いつもはやさしいのに、今日のおねえさんはこわかったです。」…きっとそれだけ演技や朗読が上手だったんですね。

 今日は、多くの保護者や地域の方にお越しいただきました。子どもたちにとって発表の励みになりました。ありがとうございました。
 

2024年4月26日(金)
離任式

 5時間め、2~6年生が体育館に集まり離任式が開かれました。
 この春、啓明小では6名の教職員が異動あるいは退職されました。今日は2名の先生がお越しくださいました。

 体育館の中央に作られた花道に2名の先生方が登場すると、子どもたちの笑顔と大きな拍手でお出迎えです。
 お二人には、壇上でお礼の言葉と花束をお渡ししました。それぞれの先生との思い出を代表児童が伝えてくれました。

 また、先生方からは啓明小での思い出や児童へのメッセージをいただきました。

 退場の時は、各学年で2列の通路をつくり、全児童の間を言葉を掛け合いながら別れを惜しみました。
 

 

 

2024年4月25日(木)
4月22日(月)~23日(火) 日光移動教室合同実地踏査

 4月22日(月)から23日(火)に日光移動教室合同実地踏査がありました。6年生で日光移動教室を行う学校の先生たちが下見をします。
 実地踏査は、中野区内の小学校が実際に訪れる場所を見学したり、施設の方から直接説明を聞いたりしました。

 日光東照宮は、海外からの観光客も多い大人気スポットです。すれ違う人たちから聞こえてくるのは、外国の言葉ばかりでした。
 華厳の滝も有名な観光地です。この日はあいにくの濃霧で、全く滝の姿を見ることはできませんでした。

 今回の宿舎は、実際に啓明小の児童が泊まる宿でした。当日提供される朝・夕食も見せていただきました。子どもの好きなメニューがたくさん並んでいました。

 2日めは、宿泊先の奥日光から湯の湖を経由し、戦場ヶ原をハイキング。高低差も少なく、整備されて歩きやすい歩道でした。
 雨天時に見学予定の足尾銅山も見学しました。坑道へはトロッコに乗って移動します。江戸時代から昭和までの採掘現場の様子を学ぶことができる場所でした。

 6月2日(日)から4日(火)までの2泊3日、移動教室を楽しむための準備が始まります。

2024年4月24日(水)
1年生 交通安全教室

 今日、2時間めに体育館で交通安全教室が開かれました。
 野方署の2名の警察官の方が今日のゲストティーチャーです。

 最初は、全体で信号や標識について確認しました。
  
 信号が赤の時は、1歩下がって待つこと。
 点滅したら、走らず急ぎ足で渡ること。
 青の時、右・左・右を見て、手を真っ直ぐ挙げて渡ること。
 小学生は体が小さいので、車がその存在に気付いてくれるように手を挙げることもすぐに理解できました。

 体育館に設置された臨時の横断歩道と信号機を使って実際に横断の練習をしました。
 2人ペアになり、信号は青色か、点滅していないか確認し、左右を見て手をピンと挙げて全員が渡ることができました。

 年度始めと夏休みに交通事故が多いこと、また7歳児(1年生)の事故件数が最も多いことを教えてもらいました。

2024年4月23日(火)
4月22日(月)~23日(火)日光移動教室実地踏査

 4月22日(月)から23日(火)の2日間、日光移動教室合同実地踏査に行ってきました。
 中野区内の6年生移動教室で日光方面に行く学校の先生たちが一緒に下見をしました。

 1日め、日光木彫りの里センターに行きました。啓明小の児童が日光彫り体験を行う施設です。
 日光にちなんだ絵柄を、特殊な彫刻刀を使って彫ります。

 日光東照宮は、様々な国の言葉が飛び交うくらい外国からの観光客でにぎわっていました。三猿と眠猫は、当日も訪れる人気スポットです。
 華厳の滝は、濃霧でその姿を見ることはできませんでした。

 啓明小の児童が実際に宿泊する宿に泊まりました。硫黄の香る温泉が湧き出る宿でした。実際に提供される食事も見せてもらいました。子どもの好きなメニューが並んでいました。

 2日め、宿から湯の湖を経由し戦場ヶ原まで歩きました。高低差が少なく、歩きやすい道です。途中、野生のサルに出会いました。
 足尾銅山(雨天時見学場所)と昼食場所である県営だいや川公園も見てきました。昼食場所のそばには大きなアスレチックがあります。食事が終わったら、みんなが遊びたくなるような素敵な場所でした。

 2日間の実地踏査で、現地の方から直接説明を聞いたり、活動場所を確認したりすることができました。
 6年生にとって思い出に残るような移動教室にするため、これから具体的なプランを練り直します。
 6月2日(日)~4日(火)の2泊3日が楽しみです。 

2024年4月19日(金)
1年生を迎える会

 朝8時25分から体育館で「1年生を迎える会」が開かれました。
 入場曲のピアノの演奏が始まると、1年生はペアの6年生と手をつなぎ入場してきました。

 体育館ステージ前に用意されたひな壇に一人ひとりが座っていきます。2~6年生と向かい合う形です。
 代表委員による「はじめの言葉」に続き、お楽しみのクイズです。
 「校長先生はの名まえはどれでしょう。」という3択クイズ。さすがに「啓明太郎先生」に手を挙げる人はいませんでした。
 
 クイズを楽しんだ後は、1年生から「お礼のプレゼント」として「さんぽ」を歌ってくれました。
 ♪あるこう~、あるこう~♪とても元気な歌声で、歩く姿もチャーミングでした。

 終わりの言葉の中に「1年生も啓明ファミリーの一員です。」という代表委員のメッセージがあり、啓明小らしさを感じました。1年生の皆さん、あらためて「啓明小へようこそ!」

2024年4月18日(木)
楽しい時間 給食

 1年生は、今日が3回目の給食です。今日のメニューは、
  ・ご飯
  ・つくね焼き
  ・野菜の磯香和え
  ・味噌汁
  ・牛乳
 です。

 つくね焼きは、ひき肉にたけのこやねぎを混ぜ、形を整えて焼いたものです。甘辛い味付けで、ご飯にぴったりです。
 1年生に感想を聞いてみると、
 「おいしい!」、「ハンバーグみたい」、「全部食べましたぁ」と返ってきました。
 口の横にご飯粒がついいたままの子も…。
 みんなよく食べていて、お皿やお椀の中が空っぽです。

 上級生のクラスをのぞいてみると、多くの子が食べ終えており、担任の先生から給食クイズを出してもらっていました。
 毎日、栄養士の先生が「きょうのこんだて」メモをつくってくれます。その中に、「今日のクイズ」が載っています。
 ちなみに、今日のクイズは、
 「つくねる」の意味は、次のうちどれでしょう。
  ①つねる ②丸くする ③摘み取る

 正解は②の丸くするでした。

2024年4月17日(水)
3年生 体育

 3時間め、校庭からにぎやかな声が聞こえてきました。3年生の体育の授業でした。

 授業者が合図の太鼓をたたきます。叩いた回数を聞き取って、その数の人数で集まり、グループをつくって座ります。
 「♪ドンドンドン♪」
 太鼓が3回鳴ったので、子どもたちは3人グループをつくります。そのグループでおんぶ競争をしました。

 「♪ドンドンドンドン♪」
 次は4回鳴りました。すぐに4人グループに作り変えます。そのグループで背中合わせに座り、「せーの!」で一緒に立ち上がります。バランスをとりながら、タイミングを合わせないと立ち上がれません。
 声を掛けあいながら、すべてのグループが立ち上がりました。

 「♪ドンドンドンドン、ドンドンドンドン♪」
 8人グループをつくるのは大変です。「誰か~、1人来て~。」仲間を集めます。
 このグループでは、8人グループ対抗でレースをしました。
 グループ内でペアをつくり、前後に並びます。後ろの人は前の人の肩を持ち、手を放さずにコーンをまわって戻ります。
 
 1時間たっぷり体を動かして、元気いっぱいの3年生でした。

2024年4月16日(火)
1年生 初めての給食

 今日から1年生の給食が始まりました。
 給食の準備は手洗いから始まります。手洗いの後、当番は白衣を着て配膳台へ、当番以外の子は自分の席で静かに待ちます。

 今日のメニューは、
 ・カレーライス
 ・チーズ入りイタリアンサラダ
 ・いちご
 ・牛乳
 です。

 給食のカレーは、豚骨でスープをとり、カレールーから手作りです。野菜の旨味と、すりおろしりんごが入ったまろやかなカレーです。
 お腹いっぱいになった子どもたち。
 「今日のカレーは、どうでしたか?」とインタビューすると
 「すこし残したけど、おいしかったです。」と答えてくれました。

 明日は「カミカミ献立」です。歯ごたえのある食材が多く使われます。明日もたくさん食べてほしいです。

2024年4月15日(月)
新しいスクールカウンセラーの先生が着任しました

 今朝の全校朝会で、今年度着任した東京都のスクールカウンセラーの先生を紹介しました。
 今日が初めての顔合わせです。

 毎週火曜日が勤務日です。相談室で教育相談を行います。
 児童の心配事や悩みの相談、5・6年生全員面接、保護者との面談や相談など、教員とは違う立場で関わります。
 なお、今年度から中野区のスクールカウンセラーが毎週金曜日に勤務します。
 
 朝会では、本の紹介をしました。
 新美南吉さんの「手袋を買いに」です。最初の4行だけ音読しました。
 音読には、脳を活性化するはたらきがあり、黙読よりもその効果が高いそうです。
 授業や家庭学習で、ぜひ音読をしましょうと伝えました。
 
 今日紹介した「手袋を買いに」を校長室前に掲示しました。
 ちなみに、掲示物の下にある花飾りは、特別支援教室はなみずき学級の先生が作ってくださいました。 

2024年4月12日(金)
発育測定

 1階の東の方から、何やら声が聞こえます。かん高くて、元気な声です。1年生では…と思い廊下に出てみると、保健室前に並んでいます。やはり1年生でした。

 今日は発育測定の日です。
 廊下に並んだ1年生は、 担任からの「ピッです。」の指示ですぐに「気を付け」の姿勢になりました。

 保健室の先生から、
 「今日は、身長と体重をはかります…」説明が始まると、お話を聞いて保健室へ入っていきました。

 小学校6年間で、子どもたちはぐんぐん成長します。6年生最後、卒業する頃に、どれだけ大きくなったかを知らされます。身長も体重も6年間でうんと大きくなります。
 
 1年生にとって、今日が発育測定デビューです。みんな大きくなぁれ…。

2024年4月11日(木)
朝の登校風景

 朝8時に正門が開き、次々と子どもたちが登校してきます。
 黄色い帽子の1年生は、中央玄関に向かいます。

 玄関前で待っている教職員の所へ行き、「おはようございます。」とごあいさつ。今日も元気です。
 晴れた日は、それぞれの学年ごとに集合し、担任と一緒に教室へ入ります。

 
 正門前のチューリップが色とりどりの花を咲かせています。
 まるでお日さまの方を向くように、どの花も同じ方向を向いています。
 1年生が、集合場所で先生の話を一生懸命聞いている様子と似ています。
 
 元気に登校し、授業の準備も終わりました。まもなく、1時間めの授業が始まります。
 今日もたくさんのことを学んでほしいです。

2024年4月10日(水)
1年生 はい、げんきです

 今日は、登校3日め。昨日の雨と違い、どこまでも広がる青い空。みんな元気に登校してきました。
 
 6年生に見守られながら、靴を履き替え、2階に上がり、教室に入ります。
 まずは、ランドセルから勉強道具を取り出し、机の中に片付けます。後ろのロッカーには、黄色いランドセルカバーが並んでいます。

 全員が準備を終えると、朝のあいさつです。
 「おはようございます。」担任の声に続き、子どもたちの明るく高い声で「おはようございます。」と返ってきます。

 その後の出欠確認では、
 担任から一人ずつ「○○○ ○○○さん」と名前が呼ばれ、
 子どもたちは「はい、げんきです。」と元気に答えます。

 元気いっぱい、でも緊張気味の1年生。
 今日から、専科(担任以外)の先生の授業が始まります。

2024年4月9日(火)
進級お祝い献立

 今日から、2~6年生の給食が始まりました。
 久しぶりの給食です。今日は、進級お祝い献立でした。
 
 ・桜トースト
 ・春キャベツと豚肉のスープ煮
 ・ベーコンポテト
 ・清美オレンジ
 ・牛乳

 桜トーストは、桜の花の塩漬けをイチゴジャムと砂糖を塗って焼いたものです。口に入れると、桜の香りがふんわりと広がります。

 各階の配膳エレベーターのそばに、給食サンプルが飾ってあります。
 給食の準備に来た6年生2名がサンプルをのぞき込み、♪桜トースト♪と口ずさみながら教室に戻っていきました。

 1年生の給食が始まるのは4月16日(火)です。全校で同じ給食をいただく日が楽しみです。

2024年4月9日(火)
がんばって登校しました

 「おはようございます。」、「おはようございま~す。」
 昨日入学した1年生も、上級生たちも、大きな声であいさつを交わし登校してきます。

 今日は、あいにくの雨。
 1年生はランドセルを背負い、手提げバッグを持ち、さらに傘をさす…。なかなか大変な登校となりました。
 1年生玄関では、傘をくるくると丸めるのも一苦労。先生たちに手伝ってもらい傘立てに入れます。

 次々と登校してくる1年生を出迎えるのは、新6年生です。
 靴箱の場所を探して、上履きに履き替えるのを手伝います。一緒に階段を上がり教室へ。
 
 教室にも6年生お世話係の児童が待っています。
 教室のモニターに示された「あさのじゅんび」を一つずつ行います。
 6年生が一緒にランドセルから必要な物を取り出し、机の中に片付け、空になったランドセルを後ろのロッカーへ片付けます。

 1年生にとっては、知らないことばかり。6年生が寄り添って、1時間め開始前の準備を進めます。
 6年生による「1年生のお世話」は、1年生が自分一人でできるようになるまでサポートが続きます。
 優しくて、頼もしい6年生です。

2024年4月8日(月)
新1年生66名、入学式で立派でした

 校庭の桜が満開です。
 保護者の方と一緒に、ピカピカの1年生がやって来ました。
 どの子も瞳をキラキラと輝かせ、今日から始まる小学校生活を楽しみにしている様子がうかがえます。

 体育館に、1年生が手をつないで入場してきます。多くの保護者と6年生が見守る中を、ニコニコ顔で入場してきました。
 1組は右側、2組は左側に分かれて着席しました。

 式の前に、2年生による歓迎の映像をみんなで見ました。歌「にじ」と鍵盤ハーモニカ「よろこびの歌」のプレゼントです。
 入学式の30分ほどの間、1年生は立派にお話を聞くことができました。
 
 明日から、元気な声で「おはようございます。」と言って登校してきてくれることが楽しみです。

2024年4月8日(月)
着任式・始業式

 8時25分、新2~6年生が校庭に集合し、着任式と始業式が行われました。

 啓明小を去られた6名の教職員に続き、今年度着任した教職員を紹介しました。
 今年度は、8名の教職員が加わりました。1人ずつ壇上に上がり、あいさつをされました。

 着任式の後は、始業式です。最初に、全員で、中野区歌を歌いました。
 明日の朝、元気に登校しあいさつを交わしましょう、1年生が思わずつられるような大きな声であいさつをしましょうと伝えました。

 また、「代表児童の言葉」では、代表の6年生が壇上に上がり、下級生のお手本となりたいことや1年生のお世話を頑張
 りたいことを立派に伝えてくれました。

 子どもたちが心待ちにしていた担任発表・教職員紹介。気になって仕方ありません。紹介された担任の先生がクラスの前にやってくると、笑顔で迎えてくれました。
 最後に校歌を歌い、始業式が終わりました。

 始業式の後、校庭のあちこちで担任の先生のもとに集まり、クラス開きです。明日からの連絡を聞いて、それぞれが帰路につきました。

2024年4月5日(金)
さすが6年生

 今日9時30分、新6年生が登校しました。前日準備のための登校です。

 ぐりぐら図書館に集まった6年生。進級した自覚をもっている様子が感じられました。
 キラキラと瞳を輝かせ、最上級生として学校を引っ張っていく意欲があふれています。

 最初に、各教室に分かれて始業式に向けて準備をしました。新教室に必要な机や椅子を運びます。
 「これを運んでくれる?」、「こっちは終わったけど、手は足りてる?手伝うよ。」
 こんな声が廊下から聞こえてきます。頼もしい6年生です。

 その後、一度体育館に集まってから、入学式の準備をしました。
 式場係、新1年生教室係、教科書係、配布物係に分かれて活動です。1年生の机に貼られたお名前シールを見て、「どんな子かなぁ?」、「楽しみだなぁ。一緒に手をつなぐんだよね。」とウキウキとした表情の6年生。
 1年生を迎える会や全校遠足では、6年生と1年生がペアになり、手をつないで歩きます。

 月曜日の入学式で、1年生に会えることを楽しみにしている6年生でした。

2024年4月3日(水)
はなみずき教室から

 今年度から、特別支援教室「はなみずき教室」の拠点校が、鷺宮小学校から啓明小学校に変わりました。
 はなみずき教室は、4名の巡回教員が4つの在籍校(北原小・平和の森小・美鳩小・啓明小)の特別支援教室へ出向き、指導にあたります。

 これから始まる巡回指導に向けて、巡回教員と特別支援教室専門員で準備を進めているところです。
 子どもたちが快適に学ぶことができるように、指導教室の環境を整えています。

 窓から見える桜の花が美しく咲いていました。
 校庭の桜より多くの花をつけています。

 いよいよスタートするはなみずき教室。
 一人ひとりの子どもたちが、ここでの学びを通してさらに成長していくことを願い、在籍校と拠点校で連携していきます。

2024年4月1日(月)
令和6年度がスタートしました

 朝降っていた雨も上がりました。
 今日から令和6年度がスタートです。職員室でも、今年度着任した教職員の紹介がありました。

 今年は桜の開花が遅いようです。
 昨年の今頃は、満開だった桜の木。今年は、ちらほら…まだ一分咲きくらいです。
 正門のチューリップはどんどん花を咲かせています。
 色とりどりのチューリップが鮮やかです。

 4月8日(月)に行われる入学式。桜とチューリップで新入生をお迎えするのが楽しみです。

2024年3月26日(火)
春休み

 今日から春休みです。
 子どもたちのいない学校は、とても静か。しーんと静まり返り、雨の音だけが聞こえてきます。

 廊下には、机や椅子、棚などが運び出されています。1年間お世話になった教室をきれいにするため、ワックスがけを行います。
 4月、ピカピカの教室で新しいクラスをスタートし、新しいメンバーで気持ちよく過ごせるように、春休みはじっくりと校内整備を進めています。
 
 静かな静かな学校ですが、春休み中もぐりぐら図書館は開館しています。平日朝9時から午後1時まで、静かな図書館で好きな本を読めるよう、図書館指導員の先生が待っています。

2024年3月25日(月)
修了式

 1時間め、体育館で修了式が行われました。
 全員で区歌を歌った後、修了証授与がありました。
 各クラスの代表児童が壇上に上がり、一人ひとり修了証を受け取りました。

 修了証は1年間の学びを修めた証であること、また、「あゆみ」にある教科の成績だけでなく、担任や専科の先生、教科担任の先生からのメッセージをよく読んでほしいことを伝えました。

 修了式では「代表児童の言葉」があります。3年生の児童2名が発表してくれました。
 書写が上達したこと、6年生を送る会が思い出として心に残っていること、きちんと連絡帳を書くようになり忘れ物をしなくなったこと…。
 クラス遊びが楽しかったこと、そして4月からは下級生が増えるのでかっこいいお手本として頑張ること…。
 壇上で堂々と発表することができました。

 全員で校歌を歌った後、生活指導主任の先生から春休みについての話がありました。
 春休みは宿題がなくてうれしいと元気よく手を上げる子どもたちを前に、「はるやすみのやくそく」を伝えました。
  は:(時間になったら)やく家へ帰りましょう
  る:ールを守って生活しましょう
  や:すみのうちに持ち物の準備をしましょう
  す:すんでお手伝いをしましょう
  み:んなが4月に進級したとき、元気な姿を見せてください

 最後に今年度をもって啓明小を去る教職員について伝えました。
 春は別れの季節であり、出会いの季節でもあります。今日、子どもたちは啓明小を去る人と最後のお別れをします。
 みなさん、お元気で…。ありがとうございました。

2024年3月22日(金)
第98回 卒業式

 雲一つない晴天に恵まれた今日3月22日、第98回卒業式が行われました。
 
 5年生、来賓・保護者の方々が見守る中、72名の児童が巣立っていきます。
 卒業生の入退場曲は、5年生の演奏です。立派な姿の6年生を見て、きっと5年生もまもなく最上級生となる自覚をもち、1年後の自分の姿を想像したことでしょう。

 卒業式後は、体育館で6年生と保護者で記念撮影をしました。
 清々しい表情で臨む子、泣きはらした目がまだ赤い子…。どの子も背筋を伸ばし、写真に納まりました。

 最後の門出送りでは、5年生と保護者の方が校庭で待つ中を、6年生が担任とともに歩いていきました。
 「おめでとう。」「ありがとう。」
 たくさんの祝福の声と、それに答える6年生の声があちこちで聞かれました。

 巣立っていく72名に幸あれ…。

2024年3月21日(木)
6年生の卒業お祝い献立

 今年度最後の給食は、「6年生の卒業お祝い献立」でした。
  赤飯
  鶏肉の唐揚げ
  小松菜とコーンのお浸し
  お祝いすまし汁
  いちご
  セレクトドリンク(牛乳・オレンジジュース・りんごジュースの中から前もってリクエストしたもの)

 6年生の教室をのぞいてみると、いつも通り給食当番が前に並び、1人ずつ給食を受け取っていました。
 「先生、中学校の給食っておいしいですか?」
 「給食を食べる時間はどれくらいあるんですか。20分?15分?」
 中学校での給食に関心があるようです。

 みんなの体を大きくしてくれた小学校の給食。最後の献立は、華やかで子どもたちの好きなものがいっぱいでした。
 

 
 

2024年3月21日(木)
卒業まであと1日

 まだ6年生が登校していない教室。ちょうど朝日が差し込んでいます。
 教室には「卒業まであと1日」の掲示。この教室で、クラスの友達と普通の日を過すのも今日が最後です。
 6年生は、最後の5時間の授業をこの教室で受けます。みんなと食べる給食も、今日が最後です。

 6年生の教室のそばにあるぐりぐら図書館。その掲示板には「出発」という詩が掲示されていました。
 新たな世界へ飛び立つ6年生を、祝福し励ますような詩です。

 校内のいたるところに「卒業おめでとう」と書かれたメッセージや飾り付けがあります。
 下級生から慕われている6年生。いよいよ明日巣立っていきます。
 

2024年3月19日(火)
卒業式まであと2日

 2月末に中央玄関に飾られた壁面装飾。卒業式に合わせて、桜の壁画になっています。

 右上に、「卒業おめでとう」の文字とピンクの花飾りがありました。もうすぐ巣立っていく6年生のために、メッセージを添えてくれたのでしょう。

 今日の午後、卒業式の予行練習があります。6年生と5年生全員で行います。
 入場、式、退場まで、当日と同じ流れで通しでの練習です。

 東京では、明日20日にも桜が開花するのでは…と言われています。
 桜の花が咲き始める頃、いよいよ72名の6年生が巣立っていきます。

2024年3月18日(月)
2年生 体育「たからとりおに」

 4時間め、校庭には2年生の元気な姿がありました。
 今日は強い風が吹いています。時々、砂埃も見られます。
 子どもたちは、たからとりおにに夢中。強い風も、砂埃も全く気にせず、攻守に全力を注ぎます。

 たからとりおには、2チームに分かれて行います。
 それぞれの陣地の後ろの方に宝を置きます。今日の宝は、玉入れの玉です。相手チームの宝を奪い合うゲームです。
 敵の陣地でタッチされると捕まってしまいます。

 相手チームをすり抜けながら、どうやって宝を手に入れるか…。
 自分のチームの宝を最後まで守り切れるか…。
 
 お互いに声を掛けあいながら、宝を目指して縦横無尽に走る子どもたちでした。

2024年3月15日(金)
5・6年生 卒業式合同練習

 2時間めに、5・6年生の卒業式合同練習がありました。

 最初に入場の練習です。
  「卒業生が入場します。皆様、拍手でお迎えください。」司会の言葉とともに、5年生の演奏が始まります。
 1組から、担任を先頭に一人ずつ体育館に入ってきます。
 
 今日は、門出の言葉を5・6年生一緒に練習しました。
 6年生が、小学校6年間の思い出を語ります。そして、5年生へのメッセージへと続きます。

 5年生は、6年生との思い出、感謝の気持ち、そしてこれから啓明小の伝統を受け継ぐ決意を伝えます。
 
 再び6年生へ…。
 いよいよ巣立ちの時を迎える気持ちを込めて、合唱曲「旅立ちの日に」を歌います。

 卒業式の練習ができるのもあとわずか。
 1週間後には、72名の児童がここ啓明小を巣立っていきます。

2024年3月15日(金)
5・6年生卒業式
2024年3月14日(木)
6年生 体育 サッカー

 3・4時間めは、体育館で卒業式の練習がありました。
 式の練習は緊張するものです。司会者の言葉を聞きながら、起立のタイミング、礼の長さ、着席のタイミングを合わせます。
 
 午後は、校庭に出て体育の授業です。
 式練習では、自由に体を動かすこともなく、ずっと集中していました。その反動もあって?楽しそうな歓声とともに縦横無尽に走っています。

 今日は特別ルール。
 サッカーの得意な子が、1人で得点を入れ続けても盛り上がりません。
 得点を入れた子の人数で、ボーナス点が追加されます。
 シュートを決めた子が2人いれば得点2倍、3人いれば得点3倍。
 3人の子がシュートを決めれば3点×3で9点になります。

 一人のヒーローではなく、「みんなで得点」を狙います。
 「ボールそっち行ったから~。」、「ほら、チャンス!行け~。」
 決まりそうで決まらないゴール。
 入ったら大盛り上がり。外れても大笑い。みんなで楽しむ、のどかなサッカーでした。

2024年3月14日(木)
晴れの舞台

 今週に入り、6年生だけでなく5年生も卒業式の練習が始まっています。この体育館で、毎日練習が行われています。

 すでに紅白幕が張られ、パイプ椅子もきれいに並べられています。
 来週3月22日(金)は、いよいよ卒業式。72名の6年生がこの啓明小を巣立っていきます。その巣立ちを60名の5年生が見送ります。
 
 ステージ前に設置されたひな壇は、門出の言葉の舞台です。
 一人ひとりが思いを込め、小学校6年間の思い出と巣立ちへの決意を伝えます。

 卒業式まで、あと5日…。
 クラスの仲間や先生たちと過ごす時間もあとわずか。
 残りの1日、1日が大切な時間です。

2024年3月13日(水)
あいさつ運動 1年生中央玄関

 今週は5年2組の子どもたちが、正門やそれぞれの学年の昇降口であいさつ運動を行っています。
 1年生は登校すると、中央玄関前に集まります。その1年生を、5年生が出迎えます。
 「おはようございます。」と5年生が声を掛けると、「おはようございま~すっ!」とさらに大きな声が返ってきます。

 5年生が、1年生に何かを手渡していたのでのぞいてみると…。
 「たいへんよくできました」と書かれた金色のシールでした。
 どうやら、元気なあいさつをするとシールが渡され、それを教室に掲示されている台紙に貼るようです。

 教室をのぞいてみると、画用紙大の台紙には金色シールがびっしりと貼ってありました。
 5年生が考えた企画に、1年生は大乗り気で答えているようです。

2024年3月12日(火)
4年生 音楽「ミニ発表会」

 昨日3月11日(月)は4年1組、そして今日3月12日(火)は4年2組、それぞれ今年度最後の音楽の授業がありました。
 最後の授業はミニ発表会です。
 4年生は「勇気100%」の合唱と合奏を学んでいます。
 これまでたくさん練習してきたので、最後にミニ発表会を開き、1年生に聴いてもらうことになりました。
 4年1組には1年1組、4年2組には1年2組の子どもたちが招かれました。

 間近で見る4年生、リコーダーや木琴、鉄琴、小太鼓、シンバル…。1人1つずつ、担当の楽器を演奏します。
 発表会を聴いた1年生から、たくさんの感想が発表されました。
 ・ぼくたちも、こういうふうに合奏したい。
 ・この曲を聴くと、勇気が出た。
 ・サビのところがすごかった。
 ・歌がすごく上手だった。
 そして…
 ・もう1回聴きたい。

 1年生のリクエストに応え、もう一度合唱、合奏をしてくれました。
 4年生からは、
 ・4年生になったら、こういうのをやるので頑張ってください。
 ・今日は、見に来てくれてありがとうございます。
 ・1年生はかわいい。天使にしか見えない。
 と感想が出ました。

 4年生の素敵な演奏と1年生の真剣な眼差し。温かな交流の時間となりました。

2024年3月11日(月)
全校朝会 3・11を忘れない

 今日は、3月11日。ちょうど13年前に起きた東日本大震災について話ししました。
 子どもたちは、皆、震災後に生まれた子です。その体験はなくても、知っておかなければならないことがあります。

 宮城県のある小学校の避難について話しました。いつもの訓練で避難している場所は歩いて20分かかる…いつも通りの避難では、10分後にやってくる津波から逃げられない。
 全校児童と教職員、近隣の方は屋上へ避難したそうです。
 やがて津波がやってきます。学校の周りはすべて水につかってしまいました。
 屋上までは津波は届かず、翌日全員無事救助されたそうです。

 学校や家庭、児童館など大人がいるところではなく、遊びに行く途中の道路や公園など周りに大人がいない場合も考えられます。
 自分の身を守るために、どう行動すべきかを考え、最善の行動をとりましょうと伝えました。

 読書感想文「中野の子ら」の表彰に続き、5年生から連絡がありました。
 先週の5年1組に続き、今週は5年2組があいさつ運動を行います。
 啓明小が、あいさつの声がたくさん聞かれる素敵な学校になるように…5年生が自主的に活動しています。

2024年3月9日(土)
6年生の卒業を祝う餅つき会

 朝から、校庭にはPTAとおやじの会の皆さんが集まっています。
 この春、中学生になる6年生へ最後の思い出作りとして「6年生の卒業を祝う餅つき会」を開いてくださいました。

 校庭に設けたかまどでもち米を蒸かすところから始まります。蒸し上がったもち米は、2台の臼でどんどんついていきます。
 つきたての餅は、家庭科室で手際よく丸められ、磯辺餅ときな粉餅に…。

 昼12時、校庭に子どもたちと保護者の方が箸と皿を持って集まってきました。
 子どもたちも、小さな杵を使って餅をつきます。
 今は中学校に通っている卒業生も来てくれました。さすが中学生、杵を下ろす力強さは大人顔負けです。

 みんなでつきたての餅を味わった後は、ビンゴ大会。
 大きなお菓子セットを手にした子どもたちはニコニコ顔です。全員お菓子をもらった後は、校庭開放の芝生で、ボール遊びをしたり鬼ごっこをしたり…。
 暖かくて心地よいひとときとなりました。

2024年3月8日(金)
FC東京 サッカー教室

 今日はゲストティーチャーとして、FC東京の方が2名お越しくださいました。
 予定していた校庭は雪が積もってしまったため、体育館で行いました。
 
 今日のサッカー教室は、3時間めに1年生、4時間めに2年生が体験しました。
 体育館に集まると、全員1つずつボールを確保。まずは、ボールを転がすことから始めました。
 この後、自分のボールをドリブルしながら「ボール踏み踏み対決」や「ボール交換対決」など4つのミッションをこなしていきます。
 ボールの扱いに少し慣れてきたところで、いよいよ試合です。

 体育館のステージ側と入り口側をそれぞれクラスのゴールとし、がんばってシュートを狙います。
 最終的には、シュートの数で勝敗が決まりました。

 サッカーの好きな子も、サッカーの経験がない子も、1時間たっぷり体を動かし、楽しいサッカー教室でした。

2024年3月8日(金)
6年生 社会「世界の未来と日本の役割」

 今週、東京教師養成塾の塾生(大学生)が、1週間の実習に来ています。
 東京教師養成塾は、東京都が将来教師を目指す大学生を対象に実施しているもので、教師養成指定校において1年間の教育実習を行います。

 今は、6年生のクラスで実習しています。本校では教科担任制をとっているため、6年生両方のクラスで社会を教えています。
 この単元では、地球規模で発生している様々な課題や世界の国々が抱えている課題について、それらを解決していくために自分たちにできることやあるべき社会の姿について考えます。

 今日は、SDGsとして掲げる17の目標のうち、
 「1 貧困をなくそう」、「6 安全な水とトイレを世界中に」、「13 気候変動に具体的な対策を」の3つのテーマを取り上げました。
 各自がその中から1つを選び、日本ユニセフ協会のホームページにある資料を使って、具体的な課題について調べました。

 課題の解決に向けて取り組むべきことを考え、さらにグループで意見を伝え合いました。
 次回月曜日には、各グループの考えをクラス全体で共有し、学習のまとめをします。

2024年3月8日(金)
3月の雪

 夜中に降り始めた雪は、校庭を一面真っ白に変えていました。寒い朝となってしまいました。
 登校してくる子どもたちは、雪が気になるようです。正門に向かいながら「雪、積もったかなぁ」と友達と話しながらやって来ます。
 
 「うぉ~、真っ白だ。」
 「すんごい積もってる!」
 寒くても関係ないようです。芝生の上に積もった雪に、少しだけ足を踏み入れる子どもたち…。小さな足跡が遠慮がちに残っています。

 「おはようございま~す。」、「おはようございま~す。」
 雪の降る中でも、5年生のあいさつ運動が元気に行われています。

 3・4時間めに予定されている1・2年生サッカー教室は、体育館で実施します。

2024年3月7日(木)
3年生 中休み「野球しようぜ」

 「野球しようぜ」…大谷選手から送られたグローブのメッセージカードにあった言葉です。
 中休みが始まると同時に、今週の割り当て学年である3年生がすぐに校庭に出てきました。

 「おれ、まだ触ってない。」
 「おれだって、まだ使ったことないし…。」
 どうやら、グローブを使って遊びたい人がたくさんいるようです。どうするのか様子を見守ると…。

 少し遊んで交替するようです。順番を待っている人にグローブを渡していました。
 大谷グローブ、啓明小で大人気です。
 来週は、2年生が使います。

2024年3月7日(木)
避難訓練(予告なし)

 8時20分に、「訓練、訓練、大きな地震が発生しました・・・。」避難訓練開始の放送が入りました。
 すでに登校している子どもたちは、放送を聞いてすぐに教室の机の下に入ります。
 廊下にいた子は、すぐに教室に入り机の下に入ります。
 登校途中の子は、校庭の中央に集まり、頭を守ってしゃがみます。

 毎月行ってきた避難訓練。どのような場面で、どう行動するかを訓練してきました。
 その場に応じた身の守り方を、自分で考えて適切な行動をとれることが大切です。

 訓練開始から、児童全員の点呼確認が終わるまで5分弱。
 今日は、訓練の様子を野方署の警察官の皆さんに見ていただきました。

 警察官の皆さんは、いつもと違う服装です。災害救助用のユニフォームを着用されていました。
 警察の仕事の一つとして、災害救助があること。災害はいつ、どこで起こるか分からない…まず自分の頭や体を守ること。今日の訓練の後、お話をしていただきました。
 

2024年3月6日(水)
5年生 あいさつ運動

 今週、5年生があいさつ運動に取り組んでいます。この活動を通して、啓明小の児童があいさつによって声を掛けあい、より楽しい学校生活を送れるようにしようと始まりました。

 今日は、雨が降り、気温も低い朝でしたが、正門には5人の5年生が来てくれました。
 「おはようございます。」、「おはようございます。」

 やはり学校には子どもたちの声が似合います。
 5年生から声を掛けられ、元気な声であいさつを返して教室に向かう姿はよいものです。

 正門だけでなく、各学年の昇降口にも5年生が並んで声を掛けています。

 まもなく最上級生になる5年生。学校をよくしたいという気持ちが表れています。今週は1組、来週は2組が活動します。

2024年3月5日(火)
6年生を送る会(2)

 体育館での活動の後、全校児童が校庭に集合しました。
 いよいよ今日のクライマックス。6年生のソーラン節です。
 全身黒の衣装を着けた6年生。
 発表に合わせ、6年生の保護者の方も続々と来校されます。

 下級生が見つめる中、ソーラン節が始まりました。
 腰を深く落とし網を引く様子、荒れる北海の激しい波の様子、真剣に踊る6年生の動作一つ一つに引き付けられます。

 終盤、踊りながら場所を移動します。最後は中央に向けて6年生全員で決めポーズ。
 「ヤー!」の声とともに、演技を終えました。

 昨年度までは、下級生全員では見られなかったソーラン節。
 今年は、卒業する6年生の立派な踊りを間近で見ることができました。

2024年3月5日(火)
6年生を送る会(1)

 午後、全校児童が体育館に集まり、6年生を送る会が開かれました。
 1年生から送られたメダルを付け、2年生からの花束を手にした6年生が拍手で迎えられます。

 6年生への感謝の気持ちを込めて、各学年からの発表がありました。
 1年生のダンス、2年生の合唱、3年生リコーダーの演奏…練習の成果を6年生に見てもらうことができました。
 
 4年生は6年生に事前にとったアンケートからクイズを出題。
 ・啓明小で1番好きな給食メニューは?…カレーライス
 ・思い出の行事1番は移動教室(宿泊行事)、2番めは?…運動会
 ・啓明小の1番の自慢は芝生の校庭、2番めは?…仲がいいところ
 ・啓明小で1番好きな場所は?…ぐりぐら図書館
 
 5年生は6年生に「挑戦状」を渡しました。
 腕相撲、なわとび(二重跳び)、絶叫対決の3本です。
 いずれも6年生の勝ち。6年生の完勝でした。

 下級生からの発表の後は委譲式がありました。
 啓明小の校旗と芝生倉庫のカギが引き継がれました。
 5年生は、春から最上級生となり、学校の代表としての自覚をもち、また責任もって緑の芝生を守り育てることを誓いました。

 その後、6年生が退場した後、校庭での6年生発表に続きます。
 

2024年3月1日(金)
2年生 生活科「明日へジャンプ」発表会

 5時間め、2年生各クラスで生活科「明日へジャンプ」の発表会を行いました。

 生活科の時間に、自分が生まれてからこれまでの成長を振り返りました。
 生まれたばかりの頃、1歳の頃、2~3歳の頃、4~5歳の頃…。
 家の人にインタビューしたり、小さい頃の画像を借りたりして、iPadでスライドショーをつくりました。

 今日は、クラスで3人くらいのグループをつくり、スライドショーを見せながら、自分の成長について伝えました。
 あらためて自分が大きくなったことを感じるとともに、これまで育ててくれた家族に感謝する気持ちが込められていました。

 今日は、保護者の方にも一緒に子どもたちの発表を聞いていただきました。
 普段はなかなか言葉にすることのない家の人への感謝の気持ちを聞いていただけたと思います。

2024年3月1日(金)
ひなまつり献立

 今日の給食は、行事食「ひなまつり献立」でした。

 ・ちらし寿司  ・さわらの西京焼き
 ・菜の花のからし醤油かけ
 ・すまし汁   ・桃ゼリー  ・牛乳

 明後日3月3日(日)は、桃の節句、子どもたちの健康と幸福を願う行事食です。
 縁起の良い山の幸や海の幸をたくさん使ったちらし寿司。
  えび…腰が曲がるまで長生きできるように
 にんじん…根が張るように
 卵…お金がたまるように
 それぞれの具材には、このような意味が込められています。

 今日、出題された給食クイズは…
 「ひな人形と一緒にかざるおもちは、次のうちどれでしょう。 
 ①ぼたもち ②かがみもち ③ひしもち」
 答えは、③のひしもち でした。

 校庭東側の梅の木も、薄桃色の花をたくさん咲かせていました。春ですね。

2024年2月29日(木)
1年生発表集会

 今朝、1年生発表集会がありました。上級生が見守る中での発表集会です。

 「ぼくたち1年生は、入学してからたくさんのことができるようになりました。」
 「その中から、今日は うたと、えんそうを、はっぴょうします。」

 合唱曲は「にじ」です。手話を交えて、大きな声で歌ってくれました。動作も大きく、みんなそろっていました。
 その姿に、6年生からも思わず、「かわいいねぇ。」、「がんばってるよねぇ。」と応援する声が上がります。

 「にじ」に続き、鍵盤ハーモニカ「よろこびのうた」の合奏を披露してくれました。
 ♪ミミファソ ソファミレ…♪伴奏のピアノに合わせ、上手に演奏することができました。

 演奏後は大きな拍手が…。アンコールの拍手です。
 「にじを聴きたい。」、「もう1回、にじを歌って!」上級生からのリクエストです。
 リクエストに応えて「にじ」をもう1回歌ってくれました。

 この1年間で、大きく成長した1年生。堂々として立派な発表でした。

2024年2月29日(木)
中央玄関

 中央玄関の壁面飾りが変わりました。
 これまで掲示されていた「大和町うるわし」の切り絵から、桜をモチーフとした切り絵に変わりました。
 濃淡の異なる3色の桜がたくさん貼ってあります。
  
 また桜の切り絵の前には、お雛様も飾られました。
 本校の用務主事さんの家にある40年物の雛飾りをお借りしました。

 明日から3月です。この中央玄関の桜の絵は、巣立っていく6年生を見送り、新しく入学してくる1年生を迎えます。

2024年2月28日(水)
音楽朝会

 今日、今年度最後の音楽朝会がありました。今日の歌は「大切なもの」です。
 もうすぐ卒業を迎える6年生に、下級生からの思いを伝える会です。
 
 事前に集めておいた下級生のメッセージがモニターに映し出されました。
  ・今までありがとう
  ・中学校でもがんばってね!
  ・わすれないでね
  ・応援してるよ
  ・お世話になりました
  ・感謝
  ・おめでとう

 次々と映し出されるメッセージを6年生に見てもらった後、全校で合唱しました。
 歌い終えた後、1年生から「もう1回歌いたい!」とリクエストコールが上がりました。この日のためにたくさん練習した下級生たち。
 再度、全員で合唱しました。今日は、しっとりと温かな雰囲気の音楽朝会でした。

2024年2月28日(水)
音楽朝会

 今日、今年度最後の音楽朝会がありました。
 今日の歌は「大切なもの」です。
 
 もうすぐ卒業を迎える6年生に、下級生からの思いを伝える会です。
 事前に集めていた下級生のメッセージがモニターに映し出されました。
  ・今までありがとう
  ・中学校でもがんばってね!
  ・わすれないでね
  ・応援してるよ
  ・お世話になりました
  ・感謝
  ・おめでとう

 次々映し出されるメッセージを6年生に見てもらった後、全校で合唱しました。
 歌い終えたあと、1年生から「もう1回歌いたい!」とリクエストコールが上がりました。この日のために、たくさん練習した下級生たち。
   

2024年2月27日(火)
グローブ貸してくださ~い

 中休みが始まってすぐ、4年生が3人職員室にやって来ました。大谷選手から寄贈されたグローブ(通称 大谷グローブ)で遊ぶためです。

 運動委員会の児童たちが、このグローブを使って遊ぶためのルール作りをしました。
 
 大谷グローブの使い方 約束
  ①順番に使う。
  ②(グローブを)投げない、わざと傷つけない。
  ③(貸出場所の)職員室の前(の校庭)で使う。

 貸し出しは、学年ごと1週間交代です。今週は4年生が使います。
 「わぁ、大谷グローブ最高すぎる。」キャッチボールをする児童から思わず出てきた言葉でした。

2024年2月27日(火)
5年生 社会科見学

 朝8時18分、5年生は2台のバスに乗って社会科見学に出発しました。
 今日の目的地は、埼玉県秩父郡「東秩父村 和紙の里」と埼玉県坂戸市「明治なるほどファクトリー坂戸(明治製菓坂戸工場)」です。
 今日は教室を離れ、働く人たちの様子や仕事の工夫、産業と私たちの生活との関連について学びます。

 午前中、東秩父和紙の里で体験活動を行い、こちらで昼食も取ります。
 
 午後は明治製菓の工場を見学します。
 お菓子の原料、乳酸菌やチョコレートなどの研究開発、品質管理などを学びます。
 また、見学通路から、チョコレートが作られる様子を間近で見学します。

 朝、出発式をしているとき、校庭では芝生の養生シートボランティア隊?が次々とシートをたたんでいました。
 今年度の養生シート期間も今日で終わり。いつも一緒にシートをたたんだり、広げたりしてくれた児童の皆さん、ありがとうございました。

2024年2月26日(月)
大和東もみじの森保育園との交流会

 今日3時間め、大和東もみじの森保育園の園児21名が啓明小に来てくれました。
 啓明小の1年生にとって、幼稚園や保育園の子をお招きするのも3回め。自信をもってお迎えしました。

 最初は体育館で顔合わせです。その後12の班に分かれ、小学校体験が始まりました。
 絵本の読み聞かせ班、ランドセル準備体験班、iPad体験班…。コーナーに来てくれた園児に喜んでもらえるよう、一生懸命おもてなしをします。
 
 小学校体験の後、園児と児童が一緒になって「猛獣狩りに行こうよゲーム」をしました。
 ♪もうじゅうがりにいこうよ、もうじゅうがりにいこうよ♪
 この歌の後、先生が動物の名前を伝えます。その名前の文字数と同じ人数で近くの人とグループをつくるゲームです。
 「トラ」は2文字なので、2人組をつくります。できるだけ1つのグループに園児と児童が入るようにしました。
 「パンダ」、「シロクマ」、「カンガルー」次々と文字数が増えます。「誰かいませんか~!」、「あと一人、あと一人!」
 そして最後の動物は「北極グマ」。7文字なので7人組をつくります。
 スキップで移動しながら、グループづくにり大忙し。
  
 1時間、みんなで楽しく過ごしました。春に入学してくる皆さんをお待ちしています。
 

2024年2月26日(月)
全校朝会

 校庭の芝生が、以前より緑が濃くなったような気がします。風はあるものの晴れて気持ちのよい朝です。

 全校朝会では、芝生ボランティアについて話しました。
 自ら進んで、周りの人のために何かをすること…ボランティアの意味、そしてこの芝生も15年間啓明小の先輩たちのそういう気持ちで守られてきたこと。
 朝、正門が開くと同時に養生シートのピンを抜き、1列に並んでシートを畳んでくれる人たちがいること。
 自ら進んで活動している人たちの表情がとても清々しいこと。
 暖かくなってきたので、養生シートを畳むのはあと何回あるか分かりませんが、大人も子どもも一緒になって朝の活動ができたらいいなと思います。

 日直の先生からは、今週の目標について話がありました。
 「時と場、相手に合わせた言葉づかいをしよう」です。
 学校、家庭、授業中、休み時間、友達、先生、家族…、それぞれの場面にあった言葉づかいをしていきましょう。

2024年2月22日(木)
野方保育園との交流会

 今日は、野方保育園年長組の皆さんが雨の中、啓明小に来てくれました。
 雨具を脱いで、上履きに履き替えるのもスムーズで、入学に向けて頑張っている姿が見られました。

 今回も、12の班に分かれ小学校生活を体験します。
 引き続き、おもてなし役は1年生です。
 1年生も、2回目のおもてなしとなり、少し慣れてきたのか、台本だけではなく相手に合わせてアドリブを入れながら説明をしていました。

 園児の皆さんも、1年生と積極的にかかわりながら、4月からの学校生活を楽しみに思ってくれていました。

2024年2月22日(木)
1年生 生活科 チューリップ

 朝から雨が降っています。校庭の気温は6℃。寒い朝です。
 一昨日までの暖かさがうそのようです。

 しばらく暖かい日が続いていたからか、中央玄関の両側に並べられた1年生のチューリップも芽を出し、どんどん伸びています。
 よく見ると、2つの鉢に赤いものが見られました。
 チューリップのつぼみのようです。3月に花を咲かせるはずだったのですが…。

 昨日からの冷え込みで、しばらくはつぼみのままかもしれません。

 今日は「お別れ給食・たてわり班遊び感謝の会」が開かれます。みんなで校庭に集まり、レジャーシートを敷いてお弁当給食を食べられるとよいのですが…。

2024年2月21日(水)
啓明ホームパーティー第2弾

 朝の時間、体育館で啓明ホームパーティー第2弾が開かれました。代表委員会が「学年関係なく楽しもう!」をテーマに企画してくれました。

 1回め同様、全校児童はたてわり班で集まります。
 1年生から6年生まで一緒に相談しながら楽しんだのは「誰でしょうクイズ」です。

 ステージ裏には、変装した5名の教職員がスタンバイしました。ステージ上を歩く人が誰かを当てます。
 釣り人、高校生、サメ、スキーヤー、白衣…。
 子どもたちから「○○先生!」、「違う、△△先生!」と名前が挙がりますが、なかなか当たりません。
 
 代表委員会からヒントを出してもらい、やっと正解。
 学年関係なく、楽しい時間を過ごしました。

 明日はいよいよ最後のたてわり班活動があります。「お別れ給食・たてわり班遊び感謝の会」です。
 校庭でお弁当給食を一緒に食べた後、班ごとに遊びます。そして、1年間お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えます。
 晴れたら校庭でレジャーシートを敷いてお弁当給食です。みんなで一緒に芝生の上でお弁当を食べたいです。
 

2024年2月20日(火)
和太鼓鑑賞教室

 1・2・3年生は3時間め、4・5・6年生は4時間めに、体育館で和太鼓鑑賞教室が開かれました。

 今日のゲストティーチャーはプロ太鼓チーム「暁」の皆さんです。
 オープニングの演目では、3名の方がそれぞれ2つずつ計6つの太鼓を同時に演奏してくださいました。その音の大きさに驚くとともに、途中で手が交差する場面でもびっくり…。
 
 篠笛の演奏は小林さんです。笛の音の響きと、その合間の息遣い。力強い笛の音でした。
 大太鼓を演奏してくださったのはリーダーの鷹さんです。音が空気を伝わり、私たちに振動として響いてくるのが分かりました。

 クイズのコーナーでは、太鼓は牛の皮でできていることを学びました。
 今日の大太鼓は直径1.1m。すべての太鼓は、牛の一枚皮でできているそうです。

 その大太鼓を叩くバチも4種類あります。
 マレットバチ、竹ひごバチ、竹バチ、バットバチ。バチが違うと太鼓の音が違いました。
 まるで野球のバットのようなバットバチを使った西田さんの演奏は、太鼓の皮が破れてしまうのではと心配になるほどの迫力でした。

 各クラスの児童1名ずつステージに上がり、太鼓体験をしました。
 締太鼓、長胴太鼓、大太鼓。3種類の太鼓を使って三三七拍子を演奏しました。初めての太鼓体験、上手な演奏でした。

 最後に「火の鳥」の演奏を聴き、今日の和太鼓鑑賞教室は終了。あっという間の1時間でした。

2024年2月19日(月)
やはた幼稚園交流会

 今日、やはた幼稚園年長組の子どもたちが啓明小に来てくれました。
 小学校入学を控えた年長組の園児と、啓明小1年生との交流会です。

 園児の皆さんは、12の班に分かれ小学校生活を体験します。おもてなし役は1年生です。

 1年生も、体育館と教室で12のコーナーに分かれておもてなしです。
 体育館では、
 ・らんどせるじゅんび  ・なわとび  ・おりがみ  ・おえかき
 ・ばくだんげーむ  ・さんすう かずかぞえ  ・やすみじかんやさん 
 ・こくごのべんきょう  ・ずこうのべんきょう  ・あいぱっどたいけんとおりがみ
 教室では、
 ・ほんのよみきかせ  ・ふるーつばすけっと
 
 1つのコーナーにつき8分間ほどの体験でしたが、幼稚園の子に楽しんでもらうため、1年生も一生懸命がんばりました。
 1年生から、「きょねんは、ぼくもここであそんだの。」と声が上がりました。 

 野方保育園と大和東もみじの森保育園の年長児も、今週から来週にかけて啓明小の交流会に来てくれます。

2024年2月19日(月)
全校朝会 道徳授業公開講座を振り返って

 今朝の全校朝会で、土曜日の道徳授業地区公開講座を振り返りました。
 
 講演会の中で紹介された6年生の児童が書いた詩を読みました。
 何気ない日常のありとあらゆるもの、そこにあるものすべてが幸せ…という素敵な詩です。

 そして、講師の副島先生の著書にある一文を紹介しました。
 「自分は大切な存在、そして、となりの人も大切な存在」と講演会の中でも副島先生がお話しされたことです。
 どの子も、ありのままで、存在そのものが素敵なこと…。
 啓明小の子どもたちに、心に留めておいてほしいことです。

 副島先生が講演会の最初にクラウン(道化師)として作ってくださったバルーンの犬は、校長室前に飾ってあります。

2024年2月17日(土)
道徳授業地区公開講座

 今日、道徳授業地区公開講座を行いました。

 全学級で、今年度の道徳重点項目である「友情,信頼」(低学年)、「相互理解,寛容」(中学年・高学年)についての授業を行いました。
 保護者や地域の方にお渡しした資料には、今日の授業のポイントを記載しました。担任として、この授業で子どもたちに何を伝えたいか、どのようなことを考えたり感じたりしてほしいのかを示しています。

 また、2時間めには1・2・3年生、3時間めには4・5・6年生が体育館に集まり、講演会でお話を聞きました。
 低学年のテーマは「自分のいのち 友達のいのち」、高学年のテーマは「お互いを認め合うとは?」です。
 今日の講師は、昭和大学大学院保健医療学研究科准教授 副島 賢和 先生です。副島先生は、昭和大学附属病院内学級で、入院中の子どもたちが病院の中で勉強する「院内学級」において、学習だけでなく心のサポートを含め寄り添ってこられた先生です。
  
 院内学級についてのお話から始まり、「自分もとなりの人も存在そのものが大切であること」、「今あなたが感じたこと、思ったこと、その気持ちが大切であること」などを優しくお話していただきました。
 子どもたちはもちろん、その後の協議会に参加された保護者や地域の方、そして教職員も心にエールを送ってもらいました。

2024年2月16日(金)
長なわおわり集会

 2月2日(金)から始まった長なわ旬間も、最終日を迎えました。今日は、記録を取ります。

 全校児童が朝礼台前に学年ごとに集合しました。
 運動委員が集会を進行します。
 準備運動は、おなじみ啓明ダンスです。ウォーミングアップを済ませたら、いよいよ計測開始です。
 時間内にのべ何回跳んだかを数えます。

 どのクラスも最初の頃に比べてスムーズに跳べるようになっています。回数を数える声も大きくなりました。
 
 最後に、運動委員から結果の発表がありました。
 「○年○組、○○回」
 読み上げられるたびに、クラスからは「やったぁ!」の声と拍手が聞こえてきます。
 「みなさんのクラスでは力を合わせて跳ぶことができましたか。・・・取り組む前の自分たちより、仲の良いクラスになっているはずです。これからもクラスで一致団結していきましょう。」と運動委員からあいさつがありました。

 ちなみに、今年度は6年1組の260回が最高記録でした。

 

2024年2月15日(木)
5年生 煙体験・消火活動

 中休みの時間、全校避難訓練が行われました。
 今日は、休み時間に地震が発生し、その後、家庭科室から出火した想定です。

 「訓練、訓練…」の放送が入ると、子どもたちはそれぞれの場所で身の安全を確保します。机の下に隠れたり、頭を守ってしゃがんだりして揺れが収まるのを待ちます。
 「揺れは収まりました…」次の放送で、一斉に校庭へ避難を開始します。教室の児童は防災頭巾をかぶります。

 今日は、野方消防署大和出張所の方々にお越しいただきました。
 避難に関するお話をしていただいた後、5年生が煙体験と消火活動をするためです。

 校庭に用意された煙体験ハウス。2人一組で中に入ります。無害な煙がたかれていて、中は真っ白です。
 煙は上の方にたまりやすいので、背を低くして、口をハンカチで覆い、出口に向かいます。

 消火器を使うときは、まず周囲に「火事だぁ!」と知らせます。
 火元に近づきピンを抜いて、レバーを引きました。
 全員、消火器を使って狙った位置に当てることができました。

2024年2月14日(水)
1年生 生活科 かみひこうき

 校庭の気温は、17℃。暖かくて、まるで春のようです。校庭に1年生がやって来ました。生活科の時間に作った紙飛行機を持っています。

 「ぼくのかみひこうきはね、50メートルとぶの。」
 「ぼくのは、1まんメートルとぶよ。」
 「1万メートル飛んだら、学校の外に出ちゃうかもね。」
 「ちきゅうを1しゅうするかなぁ。」

 校庭に広がって紙飛行機を飛ばします。
 遠くへ飛んだ子、すぐに地面に着地した子、戻ってきた子…。

 どうしたら遠くへ飛ぶか意見を出し合いました。
 「がようしでつくると、とおくへとびます。」
 たんけんボードに記録して、生活科の学習が続きます。

 
 

 

2024年2月14日(水)
4年生 体験型英語学習「TOKYO GLOBAL GATEWAY」 

 今日、4年生は校外学習で江東区青海にあるTOKYO GLOBAL GATEWAYに行っています。
 8時に校庭に集合して朝の会をしました。
 「Good morning!」 「Good morning!」
 いつもと違い、英語のあいさつです。

 TOKYO GROBAL GATEWAYでは、施設内はオールイングリッシュです。
 班ごとに分かれ、「アトラクション・エリア」と「アクティブイマージョン・エリア」で様々な体験をします。
 8人の児童に、ネイティブスピーカーのエージェントと呼ばれる担当者が1人付きます。
 日常生活でのコミュニケーションを様々な場面で体験したり、英語を用いた探究的な学習をしたり、今日は英語漬けの1日を過ごします。
 

2024年2月13日(火)
中休み 長なわ跳び

 「ハイ、ハイ、ハイ、ハイ…。」
 「は~い、は~い、は~い、は~い…。」

 中休みが始まると同時に、長なわの回し手の掛け声が校庭に響きます。
 高学年はテンポよく早い掛け声、低学年は跳びやすいゆっくりしたテンポで。
 さらに跳びながら「1、2、3、4…。」続けて跳べた数を数えます。

 3分間の練習を2回行いました。

 「今日は最高で98回だった。でも、去年は100回を超えたのに。」2年生の子が報告に来てくれました。
 長なわの練習も、明日の中休みとあさっての朝タイムを残すだけとなりました。
 金曜日の朝タイムに長なわ集会があります。全校で記録を取る日です。練習のチャンスはあと2回です。

2024年2月9日(金)
長なわ練習

 中休みのチャイムが鳴ると、一斉に子どもたちが校庭に出てきました。
 学年ごとに割り当てられた場所で、早速クラスの練習が始まります。
 今週は、雪のために芝生の養生シートをはがすことができなかったので、クラス練習が計画通りにできませんでした。

 中休みで、3分間の練習を2回行います。
 長なわを回すのは、担任と児童の2人。全員が跳ぶ練習に参加できるように、前半と後半で児童の回し手は交替します。

 「ハイッ、ハイッ、ハイッ、ハイッ!」、「あ、ごめ~ん、ひっかかっちゃったあ。」
 止まっても、転んでも、8の字跳びの回数を増やすために、3分間ひたすら跳び続けます。

2024年2月8日(木)
学校保健委員会

 午後、ランチルームで学校保健委員会が行われました。学校保健委員会とは、学校における健康問題について協議し、家庭や地域とともに健康づくりを推進する組織です。

 最初に養護教諭から、本校の児童の健康状態について報告がありました。
 虫歯のある人は、全国平均約37%に対し、本校の児童は今年度、昨年度ともに5%台と非常に少なくなっています。
 一方で、視力が1.0未満の人は、全国平均約38%を上回る43~44%台を推移しています。

 児童の健康状態について、校医及び薬剤師の先生方から御助言をいただきました。

 今年度は、ネット・ゲーム依存予防回復支援MIRA-Iの森山沙耶先生を講師にお招きしました。
 「ネット・ゲームとの上手な関わり方~子どものネット・ゲーム依存の予防のために~」を演題に、お話していただきました。
 会場の様子はネット配信し、オンラインで参加する保護者の方もありました。

 ・未成年者は、特に依存症に進行するスピードが早い。
 ・依存の予防のために、子どもにあったルールをつくることが大切である。
 ・ネットやゲームを減らそうとするのではなく、他の活動を増やすことを考える。

 ネット・ゲーム依存の実態、対応について学ぶ機会となりました。
 

2024年2月7日(水)
校庭に残された雪だるま

 今朝の校庭には、あちこちに雪だるまが残っています。

 昨日の6時間め、6年生が(芝生の)養生シートの雪かきをしてくれました。雪が残ったままだと、体育の授業ができません。また、長なわ旬間のクラスごとの練習もできません。

 竹ぼうきやトンボを使って雪かきをしますが、雨を含んだ雪は思った以上に重く、なかなか進みません。
 やがて、シートの上の雪をコロコロと押しながら、あちこちに雪だるまができてきました。

 6年生の背丈より大きなものもあります。
 
 1時間の雪かきでしたが、まだまだシートの上に残っています。
 校庭での体育の授業は、お日さまの力が必要なようです。

2024年2月6日(火)
雪遊び

 10時20分、中休みの始まりです。校庭に出てくる子どもたちの数が、普段より多いです。
 
 芝生の養生シートはビニール製で滑るので、シートの外側で遊びます。
 雪玉をつくったり、ごっそり抱えたりして雪を手にした子どもたちは、歓声を上げながら走っていきます。
 あっちでもこっちでも雪合戦が始まりました。

 黙々と雪を転がしている子もいます。どんどん大きくなって雪だるまの出来上がり。

 10時35分、予鈴のチャイムが鳴ると、走って教室に戻っていきました。
 誰もいない校庭には、8個の雪だるまが残されていました。

 子どもたちは、雪が大好きなようです。
 

  

2024年2月6日(火)
啓明ファミリーホームパーティー

 昨日からの雪が積もり、校庭は真っ白です。登校してきた子どもたちは、「わぁ、真っ白、大変だぁ。」、「今日は雪で遊べるかなぁ…。」いつもより興奮気味です。
 「今朝は、体育館に集合です。」と声を掛けると怪訝そうな顔をします。月曜日は朝会がありますが、今日は火曜日。「はぁい。」と返事をして子どもたちは教室に向かいます。

 中野区子どもの権利に関する条例の日の取組で、「どんな学校をつくりたいか。」、「どんなことをしてみたいか。」について、代表委員会が中心になって考えました。
 その中で、「全校で楽しみたい。」と意見が上がり、今日の朝タイムの時間に「啓明ファミリーパーティー」が開かれました。

 全校児童が体育館に集まり、たてわり班ごとに丸くなって座ります。
 今日は、たてわり班ビンゴ大会です。
 代表委員会の児童が、ビンゴマシンを回します。
 
 それぞれの班は、ビンゴカードを囲むように座り、「次は53出て~。」、「10、10出て~。」お願いの声が響きます。
 28班中、ビンゴになったのは3つの班だけでした。
 
 代表委員会では、啓明ファミリーホームパーティー第2弾を計画しているそうです。
 全校で楽しむために何を企画しているのか…気になります。 

2024年2月5日(月)
全校朝会

 天気予報で雪がちらつくかもしれないということだったので、体育館で全校朝会を行いました。
 インフルエンザの流行も落ち着き、久しぶりに集まって朝会を行うことができました。

 今日は、「だって…」、「でも…」、「どうせ…」などのマイナス言葉について話しました。
 思うようにうまくいかなかったり、自信がなかったりすると、ついつい口から出てしまうマイナス言葉。
 自分の気持ちも暗くなるし、周りの人にとっても良い影響は与えない。だから、後ろ向きな言葉より、前向きな言葉を使いたいですね…と伝えました。
 家族に対して、あるいはクラスの人に対して、前向きな言葉をつかえる人に育ってほしいと思います。

 今日は、表彰がたくさんありました。
 中野区連合作品展 図画工作の部・書き初めの部、読書感想文「なかのの子ら」、野球。それぞれの場で活躍した子どもたちを紹介しました。

 週番の先生からは、今週の目標「相手の気持ちを考えた 言葉づかいをしよう。」について話がありました。
 先週金曜日から始まった長なわ旬間。相手の失敗を責める言葉ではなく、がんばろうと思える前向きな言葉を使える人になりましょうという話でした。

2024年2月2日(金)
長なわ集会

 「おはようございます。今朝は長なわ集会です。」登校してくる子どもたちに声を掛けると、「あ~、外は寒いよ~。」と返ってきます。外の気温は3℃。それでも、子どもたちは急いで教室に行き、ランドセルを置いて校庭に集まってきます。
 今年も、今日2月2日(金)から2月16日(金)まで、長なわ旬間が行われます。
 
 今日は、その初日ということもあり、運動委員会の児童が長なわ集会を進めてくれました。
 校庭に学年ごとに並んだ後、委員の児童から長なわ旬間の説明がありました。
 
 期間中の中休みにクラスごとに長なわ跳び(8の字跳び)に取り組みます。
 3分間にどれだけの人数が跳んだかを数えます。
 
 全7回の練習。2月16日(金)の長なわ集会記録発表に向けてクラスで練習します。

2024年2月1日(木)
4年生 図画工作「へんてこ山の物語」

 5年生は、図画工作の時間に、「へんてこ山」という言葉から想像して絵を描いています。

 たこ焼きの山、迷路の山、雪だるまの山…ほかの誰とも違う「へんてこ山」が描かれています。
 授業の前半は、制作の時間です。

 後半は、鑑賞タイム(相互鑑賞)でした。「入山カード」を持って友達の作品を観ました。
 山の絵を鑑賞し、記録をするので「入山カード」です。山登りを楽しむように鑑賞しました。

 お互いの作品を観合いながら、「へんてこ山」の面白さ、いろいろな表し方を感じ取り、考える時間でした。

 

2024年1月31日(水)
1年生 体育「ボール投げマスターになろう!」

 1年生は、体育の授業でボールゲームを学んでいます。体育館では、大きなボールや玉入れの玉を使って、チーム対抗のゲームをしました。振り返りの時間に「ボールを投げる動き」について確認しています。
 今日は、校庭に出てどんどんボールを投げます。

 校庭には、3か所のコーナーが設けられています。
 中央にあるのは段ボールコーナー。的が低いので、比較的当てやすいコーナーです。立てた段ボールにボールを当てて、次々と倒していきます。

 西側の鉄棒には、的が等間隔で並んでいます。鉄棒の高さが少しずつ違うので、的に当たるようじっくりと狙ってボールを投げています。

 東側の木には、高低差をつけて的が貼ってあります。一番難しいコーナーですが、何度もチャレンジしています。

 「わたし、15まいあてました。」
 コーナーを移動しながら、積極的にボールを投げています。投げる力がつき、今後のボールゲームがもっと盛り上がりそうです。

2024年1月30日(火)
2年生 生活科「明日へジャンプ!~タイムスリップへん~」

 2年生は生活科の授業で、自分の成長について振り返っています。

 1年生と2年生の自分を比べ、できるようになったことを探しました。その1つ1つをワークシートに書き出します。
 学習のこと、家庭でのこと、学校生活でのこと。自分が成長したと思うことについて、じっくりと考えました。
 自分が書いたことを、周りの子と伝え合い、さらに書き込んでいきます。

 身長が伸び、できることがたくさん増えた自分。特に、これが一番成長したと思うことを、カードに書き黒板に貼ります。
 学習(青)、家庭(ピンク)、学校生活(緑)のカードから1つ選び、名前ペンで丁寧に書きました。
 カードを黒板に貼って、友達の「できるようになったこと」を読み合いました。

 学習…「かん字」、「1年生より、かきぞめをていねいにかけた。」
 家庭…「りょうり」、「早おきができるようになった。」 
 学校生活…「きゅうしょくのおかわり」、「足がはやくなった。」

 みんなの成長をお互いに認め合う時間となりました。
 よほど楽しかったようで、「あと5枚くらいカードを書きたいよ。」という声も…。
 毎日、成長を続ける子どもたちです。

2024年1月30日(火)
2年生 生活科「」
2024年1月29日(月)
3年生 クラブ見学

 6時間めは、クラブ活動の時間でした。
 普段のクラブ活動では、4・5・6年生が一緒に、14のクラブに分かれて活動しています。共通の興味・関心をもったメンバーが集まって自発的に活動する時間です。

 今日は、来年度に向けて3年生のクラブ見学がありました。
 1組は、工作→サイエンス→屋外スポーツA→手芸→イラスト→室内ゲーム
 2組は、屋外レク→将棋チェスオセロ→屋外スポーツB→屋内スポーツ→卓球→デジタル
 クラスごとに、それぞれ7つのクラブを見学しました。

 クラブの活動場所に行くと、部長さんなど代表の児童が説明をしてくれます。
 3年生はメモを取りながら真剣に聞きます。質問がある3年生は、その場で答えてもらっていました。

 見学が終わり、教室に戻ると「どれもいいなぁ。」、「全部やってみたいなぁ。」と感想が聞かれました。
 来月のクラブ活動の日は、今日見学していない7つのクラブをまわります。

2024年1月29日(月)
オンライン全校朝会

 先週に比べ、今朝は登校してくる児童が増えました。インフルエンザだった子どもたちも、久しぶりの登校です。
 月曜日の朝は全校朝会ですが、感染予防のためオンラインで行いました。

 今日は、5年生の教室からの中継です。
 6年生の代表児童2名とオンラインであいさつ。近くの教室から「おはようございます。」の声が聞こえてきます。

 今朝は、ある新聞記事を紹介しました。「子どものケンカ 成長の証し」という記事です。子育て世代の保護者向けですが、小学生に伝えたい内容でした。

 ケンカは、コミュニケーションを学ぶ勉強の一つであること…。ケンカを通して、人との距離感やケンカの回避の仕方を学ぶこと…。
 幼稚園児・保育園児は、おもちゃを取られたり、ブランコを譲ってもらえなかったりして、自分の思い通りにならないことがケンカのきっかけになるのに対し、小学生の場合は、自分の思いと相手の思いのズレや、そこに自分の正義を通そうとすることから始まることが多いそうです。

 もちろん、暴力や暴言は許されるものではありませんが、自分の思いを伝えたり、相手の思いを受け止めたりすること、また、嫌なことを「イヤ」と相手に伝えるのは大切であることについて話しました。
 家族以外の人との関わりを学ぶ場所が学校です。
 
 勉強や給食や掃除は大切です。そして、友達と関わることもとても大切。子どもたちに伝わるとうれしいです。

2024年1月26日(金)
6年生 がん教育

 小学校では、体育の学習(保健)で病気の予防について学びます。
 喫煙、飲酒、薬物乱用などの行為は、健康を損なう原因となること、がんや心臓病などの病気にかかりやすくなるなどの影響があることなどです。

 今日は6年生を対象にがん教育を行われました。
 ゲストティーチャーは、豊島区立千登世橋中学校の小林豊茂校長先生です。小林先生は、現役の校長先生であると同時に、「校長先生、がんになる」などの著書もあるがん患者でもあります。
 今日は、自身のがん体験をもとに、「がんとはどのような病気か」、「生きるということ」について授業をしていただきました。

 最初、子どもたちがもつがんのイメージは、「怖い」、「死んでしまう」、「治療がつらい」など、マイナスなものでした。
 しかし、実際の放射線治療は、1回わずか1分ほどしかかからないと知り驚きました。

 がん治療に携わる人々…医師、看護師、放射線技師など多くの人に支えられている命。だからこそ、患者自身も「負けない」心をもち続け、自分の生命力を信じること。
 また、自分の命と同様に、まわりの人の命も大切であること。
 だからこそ、人の心にぐさっと刺さるような言葉を使わないでほしい…。
 心に刺さった傷は「ごめんね。」の言葉だけでは残ってしまうこと。

 この授業で、がんのことを知るとともに、生きること、命の大切さについてあらためて学びました。 

2024年1月26日(金)
6年生 体育「器械運動 シンクロマット」

 体育館で6年生の体育の授業がありました。単元「シンクロマット」の2時間めです。
 今日は後転の学習です。

 準備運動で十分に体を動かした後、ペアになって後転にチャレンジしました。
 お互いの運動の様子をiPadで撮り合い、自分の動きを確認します。
 後転のポイントは
 ・美しいフォーム…後転の後、元の姿勢に戻って立つ。
 ・うさピョ-ン…手のひらを耳の後ろにつける。
 ・おしりポーン…お尻をかかとから遠くにつく。
 ・つまさきチョーン…ひざからではなく、つま先からマットにつける。
 
 自分の運動の動画を観て、どこが課題かを見つけます。
 後半は、その課題にあった運動を各自で続けました。

 最後に再度ペアで動画を撮り合い、自分の課題についてどこまで改善できたかを振り返りました。
 

2024年1月25日(木)
明治22年頃の給食献立

 全国学校給食週間2日めは、「明治22年頃の給食献立」でした。
 日本の学校給食が始まったのは、今から約130年前の明治22年です。山形県が最初でした。
 
 当時の献立は、おにぎり、魚の塩焼き、漬け物だったと言われています。
 今日は、その当時の給食を再現しています。
  おにぎり
  魚の塩焼き(鮭)
  野沢菜漬け
  味噌汁
  牛乳
 栄養のバランスを考えて、当時の献立にはない味噌汁と牛乳が加わっています。

 なかなか大きなおにぎりです。
 それでも、「おかわりしたい、2こたべられるよ。」と2つめにチャレンジする子も…。
 その後、食缶は空っぽになりました。
 

2024年1月24日(水)
北海道ほたて応援献立

 1月24日(水)から30日(火)は、全国学校給食週間です。初日の今日の献立は、北海道ほたて応援献立です。

 北海道森町(もりまち)から無償で提供していただいたほたてを使った「ほたてコーンシチュー」がメニューです。
 森町では、年間約1.5万トンのホタテ貝が水揚げされるそうです。ほたての貝柱を新鮮なうちに手作業で殻から外します。そして、一つ一つ殻のかけらやゴミが付いていないかをチェックします。きれいになったほたては、急速冷凍庫で冷凍され、消費者のもとに届きます。
 海外へ輸出するはずだったほたてが、輸出できなくなったことにより、今回給食に提供していただけることになりました。

 教室では、「いただきます」のあいさつの前に、担任の先生から今日の献立のほたてについて説明がありました。
 大きくて立派なほたてを、おいしくいただきました。

2024年1月23日(火)
1年生 道徳「ぼくのはなさいたけど」

 2時間めに、1年生の道徳の授業がありました。教材は「ぼくのはなさいたけど」です。

 こぐまのトトは、お母さんの誕生日に花束をプレゼントするため、秘密の場所で花を育てています。
 しかし、その花がだんだんと減ってしまいます。もぐらのモイラが、病気のお母さんを元気づけるために花を持って行っていたのです。トトは、最後に残った2本の花のうち、1本だけ取って、もう1本はモイラのために残してあげました。

 トトとモイラのやりとりから、それぞれの思いを想像します。
 花を1つ残したときのトトの気持ちについて、
 「モイラのお母さんが喜んでくれるといいな。」
 「モイラも僕と同じ気持ちだね。」
 などの意見が出ました。

 結局、花束ではなく花を1本しかお母さんにプレゼントできず泣いてしまったトトに対して、あなたなら何と声を掛けますかと問われると、
 「お母さんは1本だけでも喜んでくれるよ。」
 「トトはみんなのことを考えることができてすごい。」
 などの意見が出ました。

 家族や友達など相手のことを思って行動し、温かい心で接し親切にしようとする心情を育てることをねらいとした授業でした。

2024年1月22日(月)
5年生 社会「情報産業とわたしたちのくらし」

 先週1月17日(水)に予定されていたもののインフルエンザによる学級閉鎖のために延期となっていた授業が、今日行われました。
  
 前の時間に、私たちの身の回りにはどのようメディアがあるかを「情報マップ」を使って探しました。
 テレビや新聞、ラジオ、インターネットなどが上がりました。

 今日は、それらの情報が発信される際、どのような工夫や努力がなされているかを探ります。
 最初に、昨年3月19日に起きた中野区内の停電について報道するニュースの動画を観ました。中野の街が真っ暗な様子を伝えています。野方駅も停電し、照明が消えてしまっています。駅員の皆さんが階段にランタンを灯し、足元の安全を確保しています。しかし、車椅子の乗客は停電のためエレベーターが使えず、外に出ることができないと伝えていました。

 実際のニュース番組を見て、疑問に思ったことを上げていきます。さらに、班の人と共有し、みんなの疑問をもとに、これから何を学習していくかを考えました。
 次の時間は、疑問に思ったことに対し予想を立て、それを解決するために情報を集めていきます。

2024年1月19日(金)
6年生 理科「生物と地球環境」

 1時間めに、6年生の理科の授業がありました。単元は「生物と地球環境」です。
 今日は、生物(人)と地球環境(水)の関わりについて取り上げました。

 まず、4年生で学んだことを振り返りました。
 ・水は100℃で沸騰すること
 ・水は0℃で凍り始めること
 ・水蒸気は見えないけれど、湯気は見えること
 ・水は熱せられたところから温まること
 
 次に、プールや校内、校庭を巡る映像を見て、「水」について気付いたことを書き出だします。自分の考えを班の人に伝え、班ごとにiPad上にまとめました。
 クラスの中で、各班の考えを共有し、この学習で自分たちは何を学ぶか問題を見い出します。

 次の授業では、クラスで考えた問題について予想と仮説を立てて考えていきます。

2024年1月19日(金)
1年生 交通安全ベストの日

 今日は、月に1回の交通安全ベストの日です。登下校の時、警視庁から都内の小学校1年生に配布された蛍光色の黄色いベストを着用します。
 朝の登校で、1年生は遠くにいてもよく目立ちます。

 子どもたちの登下校を見守ってくださる地域の方からも、
 「学童クラブから帰る時間は真っ暗なので、このベストは目立っていいですね。」
 と声を掛けていただきました。

 今日は、野方署の2名のお巡りさんが一緒に子どもたちの登校を見守ってくださいました。

2024年1月18日(木)
第5回たてわり班活動

 朝8時、正門が開くと子どもたちが次々と登校してきます。
 昇降口にランドセルを置くと、一斉に校庭にやって来ます。
 固定ピンを抜き、あっという間にすべてを回収。
 養生シートを1枚1枚折りたたんていでいきます。シートが被せられていた所には霜が降りていません。

 今日は、たてわり班活動の日です。
 6年生がそれぞれの場所でリーダーとなって、活動開始です。
 ふえ鬼で遊ぶ班は、大きい子も小さい子も歓声を上げながら走っています。
 「鬼に捕まったら、帽子を赤にしてね~。」
 15分間、思い切り体を動かした後、「はぁ~っ。」と肩で息をしながら教室に戻っていきました。

 たてわり班活動も、残すところあと1回です。
 2月22日のたてわり班活動では、一緒にお弁当を食べた後(お別れ給食)、最後のたてわり班遊びを楽しみます。

2024年1月17日(水)
5年 社会「情報産業とわたしたちのくらし」 第6回校内研究授業

 今日の5時間め、5年生のクラスで社会の校内研究授業が予定されていました。しかし、インフルエンザの流行で学級閉鎖となってしまいました。
 そのため、別のクラスでの授業の様子を録画した映像を使って、研究会を行いました。

 5年生は、前の時間に「情報マップ」という画像から、自分たちのまわりにあるテレビや新聞、インターネットなどの様々なメディアを探しています。
 今日の授業は、「メディアから発信される情報について、どのような工夫や努力がされているか」を考えるという内容です。

 情報を届ける仕事について、疑問に思ったことを各自が付箋に書き出しました。
 各自の付箋を持ち寄り、集まった疑問を整理し、台紙に貼り付けまとめていきます。
 次の授業では、疑問に思ったことを解決するために、本や資料集から情報を集めます。

 今日が6回めとなる校内研究授業では、啓明小の授業を「問題解決的な学習」として展開することをねらいとしています。
 今日の授業を振り返り、課題として挙がったことを改善するために、それぞれの教員の実践が続きます。

2024年1月17日(水)
5年 社会「情報産業とわたしたちの」
2024年1月16日(火)
6年生 体育ティーボール 大谷選手のグローブを使っています

 6時間めの6年生の体育の授業は、ティーボールでした。
 ティーボールとは、ピッチャーのいない野球(ソフトボール)です。打者は止まっているボールを打ち、一塁に走ります。守備につく子が交替で、大谷選手から送られたグローブを使いました。
 
 「やっと触れる~。」、「意外に軽いかも。」みんな興味津々です。
 3つのグローブを順番に使いました。

 授業の後、いつものように養生シートを敷いたのですが…。
 今日は風が強くて、養生シートがふくらんでしまいます。まるで運動会のパラバルーンのようです。
 シートの端を持って、「青春だぁ。」と言いながら、風に逆らって走る姿がとても楽しそうでした。

2024年1月16日(火)
3年生消防署見学  

 今日午後、3年生が野方消防署大和出張所へ見学に出掛けました。
 朝の登校のとき、正門で何人かの3年生児童が、「今日は、消防署に行くの。」と声を掛けてくれました。見学を楽しみにしているのが伝わってきました。

 5時間めは2組、6時間めは1組の見学です。
 1クラスの児童に対し、消防署の方が5~6人付いて説明してくださいました。
 実際に消防隊員の防火衣を着せてもらったり、消防車の運転席に乗せてもらったり貴重な体験をしました。
 目の前の大きな消防車が、実はミニポンプ車だと知り、「これでミニですか?」、「ミニなのに大きい。」と驚きの声が上がりました。
 消防車のつくりも一つ一つ教えてもらいました。いろいろなボタンがあること、たくさんの収納場所があって必要な物が入っていること。 
 質問したり、メモを取ったりとあっという間の40分間でした。

2024年1月15日(月)
全校朝会 子ども総選挙

 今日1月15日で、能登半島地震が発生してから2週間が経ちます。
 被災した地域では、二次避難も始まっていること、そのために友達とも会えず、避難先の新しい場所で今後の生活を立て直していかなければならない人々がいることについて伝えました。
 また、学校でない場所にいて地震が起きたとき、どのようにして自分の身を守るかについても話しました。

 副校長先生から、「みんなで決めよう!日よけの色、総選挙」について説明がありました。
 来年度、啓明小のプールに日よけ(日陰をつくるテントのようなもの)がつきます。
 その日よけの色を啓明小の子どもたちに選んでもらいます。

 各クラスに投票用のポスターが掲示されました。
 候補の4色から一人1色選んでシールを貼ります。
 投票の数で日よけの色が決まります。
 みんなの啓明小、自分たちでつくっていきましょう。

2024年1月13日(土)
明和中学校 作品展

 小中連携校の明和中学校で作品展が行われました。
 
 各教室の廊下には、書き初めの作品が展示されていました。中学生の書き初め用紙は小学生のものより大きく、迫力があり見応えのある作品でした。
 
 体育館には、美術、技術、家庭、国語、理科、総合的な学習の時間 それぞれの教科で取り組んだ作品が所狭しと並んでいます。
 啓明小の卒業生の作品もありました。

 また、連携小学校・副籍交流のコーナーには、啓明小6年生の「ないすないす」と「わたしの龍」も展示されていました。

2024年1月13日(土)
セーフティ教室・学校公開

 今日は、学校公開日でした。
 1時間めと2時間めに各学年のセーフティ教室と授業公開、3時間めに保護者向けセーフティ教室を実施しました。

 5・6年生は「インターネットの使い方(LINEみらい財団)」、3・4年生は「ネット・スマホの安全な使い方(東京都ファミリeルール)」、1・2年生は「スマホ・ケータイ安全教室(KDDI)」と、それぞれの年齢にあった内容について学びました。
 
 3・4年生は、2時間めに体育館に集まってお話を聞きました。
 今、世界中でインターネットを使っている人は51億人もいるということに驚きました。
 インターネットに接続した時点で見知らぬ人ともつながってしまうこと、その中にはお金を請求したり、個人情報を盗もうとしたりする悪い人もいることを知りました。
 このセーフティ教室で、インターネットやスマホで「トラブルに遭わない使い方」や「人を傷つけない使い方」について学びました。

 保護者向けセーフティ教室では、「東京都がお勧めするファミリーeルールづくり」について、講演をしていただきました。

 昨日届いた大谷選手のグローブを、保護者受付に展示しました。多くの保護者の方に御覧いただくことができました。

2024年1月12日(金)
書き初め展

 明日から校内書き初め展が始まります。
 各教室の廊下に、作品が展示されました。

 1・2年生は硬筆です。1文字1文字を鉛筆で丁寧に書いています。
 3~6年生は毛筆です。
 3年生「生きる力」、4年生「元気な声」、5年生「心を開く」、6年生「希望の朝」
 いずれも冬休みの課題として練習してきたものです。
 廊下には、席書会(1月9日~12日)の作品を展示しています。
 明日の学校公開でぜひご覧ください。

 3階の廊下西側の窓越しに、オレンジ色に染まった富士山が見えました。
 冬にだけ見ることのできる景色です。 

2024年1月12日(金)
大谷翔平選手からグローブが届きました

 今日、啓明小学校に、メジャーリーガーの大谷翔平選手から、3つの野球グローブが届きました。
 小サイズ(右利き用)1つ、中サイズ(左利き用と右利き用)それぞれ1つずつです。
 
 一緒に手紙も添えられていました。
 そこには、このグローブが、次の世代に夢を与え勇気づけるためのシンボルになってほしいという思いと、このグローブを学校で共有し、野球を楽しんでほしいという大谷選手の願いが書かれていました。
 そして、手紙の最後には有名な「野球しようぜ」のメッセージがありました。

 この3つのグローブは、今後子どもたちが使っていきます。

2024年1月11日(木)
さすが6年生

 下校のチャイムが鳴る頃、6年生が一斉に校庭に出てきます。
 日中、校庭の西側隅に畳んである芝生の養生シートを広げるためです。

 朝8時、低学年の子どもたちも一緒にシートを広げるときは、7人も8人も横一列に並んで「せーのっ!」で畳んでいきます。
 途中、シートに足を取られて転んでしまう子も…。
 「寒い、寒い」と言いながら、大勢でシートを畳みます。
 
 しかし、放課後の6年生はあっという間にシートを広げ、ピックを持って四方に走っていきます。
 すべての固定が終わるまで、ものの5分もかかりません。さすが6年生です。

 こうして、夜の間も校庭の芝生は寒さから守られます。

2024年1月11日(木)
お手紙ボックス

 職員室前にお手紙ボックスがあります。
 中野区や学校からのお知らせだけでなく、児童館、区民活動センターなど地域からのお知らせもこのお手紙ボックスに入っています。
 毎日、各クラスの係の児童(くばる係や日直)が教室へ持っていってくれます。

 今日は、「中野区のプレーパークであそぼう」のチラシが入っていました。
 中野区内5つの公園で開かれているプレーパーク、この近くだと大和公園があります。

 チラシには、「木やロープを使った遊び」、「木工などの工作やお絵かき」、「コマ・輪投げなど昔ながらの遊び」・・・。
 「じぶんで『やってみたい』あそびをやってみよう!」とあります。

 毎月、第1土曜11:00~16:00、第2日曜13:00~16:00、第4水曜13:00~16:00の3回、小学生はもちろん小さな子どもたちも一緒に遊んでいるそうです。
 自分でやってみたいことを、たっぷり時間をかけて遊ぶ…魅力的ですね。
 

2024年1月10日(水)
6年生 席書会

静かな体育館に「春の海」が流れる中、6年生が全員集まり席書会を行いました。

一人ひとりが自分と向き合い、「希望の朝」を一画ずつ丁寧に書いていました。

今週13日の学校公開から校内書き初め展を行います。
ぜひ各学年の力作を御覧ください。

2024年1月10日(水)
芝生養生シート

 朝8時の開門と同時に、子どもたちが入ってきます。
 昇降口にランドセルを置くと、一斉に校庭へ走っていきます。芝生の養生シートを止めてあるピックを抜くためです。
 大きな養生シートが風で飛ばされないように、長さ20cmほどのピックで固定しています。

 ピックをすべて取り除いた後は、大人も子どもも養生シートの端に一列に並び、半分に畳み、また半分に畳み、それを繰り返します。
 日中は、体育の授業や休み時間の外遊びがあるので、シートは校庭の端に畳んでおきます。

 放課後になると、6年生がやって来ます。
 すべてのシートを広げ、またピックを刺して固定します。

 冬の寒い時期、校庭の芝生を寒さから守るため、毎日養生シートをかけています。
 芝生を守るために、ずっと続いている啓明小の伝統の一つです。

2024年1月9日(火)
新春お祝い献立

 今日の給食は、新春お祝い献立です。新年初めてということもあり、お正月らしいメニューです。

  新春おこわ 
   もち米入りのおこわに、きび、あずき、枝豆、ぎんなんが入っています。彩りのよいモチモチのおこわです。
  松風焼き
   鶏肉を味噌と一緒に混ぜて焼いたものです。子どもたちにはハンバーグに見えるかもしれません。
  紅白なます
   紅色のにんじんと白色の大根を細切りにしてつくります。紅白はお祝いごとのシンボル、平和を願う縁起ものです。
  具だくさんすまし汁
   すまし汁の中には、梅の花のかまぼこが入っています。かわいいかまぼこを見つけた子が、「ぼくのは、かまぼこ6個入ってた~。」と教えてくれました。
  牛乳

 久しぶりの給食は、見た目も味も素敵な献立でした。

2024年1月9日(火)
後期後半がスタートしました

 今朝、体育館で全校朝会を行いました。
 新年を迎えるにあたり、こうしてみんなで集まり、勉強をし、温かい給食があること…、当たり前だと思っている日常生活が、実はとても幸せであることについて話しました。
 子どもたちが、「おはようございます。」、「ことしもよろしくおねがいします。」と言って登校してくる姿に有難いと思うと同時に、何気ない毎日の生活が幸せであることを全校児童に伝えたいと思いました。

 週番の先生からは、「12月最後の朝会で冬休みの約束をしましたね。覚えていますか。」と問われ、子どもたちからすぐに「おせち~」と声が上がりました。
  お…お金のつかいかた
  せ…生活のリズム
  ち…ちかおう交通ルール
 ちゃんと覚えていてくれました。
 
 今週の目標は、「規則正しい 生活をしよう」です。
 冬休み中は夜更かしをしていた子も、元の生活リズムに戻していきましょう。

 今日、4年生に1名、5年生に2名の転入があり、各クラスで紹介がありました。
 新しいクラスメイトを迎え、それぞれの教室に戻っていきました。

2024年1月5日(金)
ぐりぐら図書館 開館中です

 冬休み中の校内は、しーんと静まり返っています。
 子どもたちのいない教室は、がらんとしていて肌寒いです。
 1月9日(火)から学校が始まると、また元気な声が戻ってきます。久しぶりに会う友達と、おしゃべりする姿が浮かびます。

 
 2階のぐりぐら図書館は、冬休み中も開館しています(教育活動休止日及び年末年始を除く)。
 図書館指導員の先生も、子どもたちの来館を待っています。昨日1月4日(木)の来館者は3名でした。まだ、家のこたつの中でのんびり過ごしているのでしょうか…。

 読書をしたり、冬休みの宿題をしたり…。
 今日も午後2時15分まで、暖かくして開館しています。

2023年12月27日(水)
明和中学校カレンダー

 本校の小中連携校である明和中学校から、今年もカレンダーが届きました。
 明和中学校 I 組の生徒さんの作品です。

  I 組では、毎年美術の授業で版画制作に取り組んでいます。その版画をカレンダーとして仕上げた作品です。
 
 富士山を描いた作品と猫を描いた作品の2点。
 早速、児童が最も目にするであろう1階の廊下掲示板と校長室の2か所に飾らせてもらいました。
  I 組のみなさん、ありがとうございました。
 

2023年12月25日(月)
給食 お楽しみメニュー

 12月最後の給食は、子どもたちの大好きなメニューが並びました。

 コーンピラフ、フライドチキン、花野菜(ブロッコリー・カリフラワー)のサラダ、マカロニスープ、りんごゼリー、ミルクコーヒーです。
 トレーいっぱいにごちそうが並んでいます。

 特に人気があるのはフライドチキン。
 衣はカリッ、噛むとサクッ、鶏肉の旨味がジュワー…。
 各クラスの食缶には、おまけのフライドチキンが入っています。きっと、これからじゃんけん大会ですね。

 1月は、9日から給食が始まります。こちらも、新春お祝い献立です。
 新春おこわなど特別メニューが並びます。お楽しみに…。

2023年12月25日(月)
2年生 学級活動「おみせやさんごっこ」

 1時間めに2年生の児童が職員室にやって来ました。
 「これから、おみせやさんごっこをするので、よかったらきてください。」教室へのお誘いです。
 
 教室をのぞくと、お店屋さんとお客さんで大賑わいでした。
 2年生は、国語の時間に「話すこと、聞くこと」で対話について学んでいます。また、生活科の授業で「地域のお店」についてフィールドワークを行い、インタビューをして調べています。
 今日は、これまで学んだことの総仕上げとして、学級活動の時間にお店屋さんごっこをしました。

 まず、買い物の前にお金をもらいます。500円札、100円玉、50円玉などのお金と一緒に、20%割引クーポンももらいました。
 おもちゃ屋さんでは卵パックを使ったおもちゃを、お花屋さんでは折り紙で作ったお花を買いました。
 無料で遊べるヨーヨー釣りもあります。
 帽子屋さんはお客さんがいっぱい。「ここに並んでください。今並んでいる人の分しか帽子はありません。」お店屋さんが案内します。

 どこのお店も大盛況。売り切れ続出のお店屋さんごっこでした。

2023年12月25日(月)
全校朝礼 副籍交流

 今朝、体育館で12月最後の全校朝礼がありました。
 
 始めに、「体罰や性暴力は許されないこと、教職員等の言動で困ったことがあればいつでも相談してほしい」と話しました。先週配布した「児童向け相談シート」と「子ども向け相談窓口一覧」の手紙について使い方などを再度伝えました。
 また、明日から冬休みが始まるため生活担当の教員から、冬休みの過ごし方について話しました。
 キーワードは「おせち」です。
  お…お金の使い方  友達におごったり、あるいはちょうだいと言ったりしてはいけないこと。使い道を家の人に相談したり、計画的に使ったりしましょう。
  せ…生活のリズム  冬休みの間、夜更かしをして生活のリズムが崩れないようにしましょう。 
  ち…ちかおう交通ルール  外出するとき交通ルールを守るとともに、車や自転車、バイクなどに気を付けましょう。
 冬休みは子どもたちにとって楽しい行事がたくさんあります。キーワード「おせち」に気を付けて楽しく過ごしてほしいと思います。

 今日の全校朝会には、副籍交流の児童が来てくれました。
 副籍制度とは、「都立特別支援学校の児童・生徒が、住まいのある地域の学校に副次的な籍(副籍)をもち、交流を通じて地域とのつながりを図る制度」のことです。
 朝会の後、4年1組の子どもたちが、普段の学習活動の発表として啓明ダンスを披露しました。次の副籍交流は来年度になります。5年生になって新しいクラスになったら、また会いましょうと約束しました。

2023年12月22日(金)
プールが凍っています

 現在、外の気温は2℃。最近では一番寒く感じます。
 
 啓明小の敷地の北側にプールがあります。
 夏は、子どもたちの歓声が上がる場所ですが、今はひっそりしています。たまに見かけたカモも、最近は姿を見せません。
 来年の3年生の総合的な学習のために、ヤゴ用のいかだ(ここに卵を産み付けます)が浮いているだけです。

 今朝、プールの表面が凍っていました。
 この冬初めてです。

 どんなに寒くても、今日も子どもたちは元気に学校に通ってきます。
 今は静かな校内。まもなくにぎやかな1日が始まります。

2023年12月21日(木)
1年生 廊下掲示「むかしばなしを よもう」、 6年生「英検サポートプログラム」

 1年生の廊下に緑色のカードがたくさん飾られています。
 国語「むかしばなしを よもう」の学習で、外国の昔話を読みました。その感想をカードに書いて、友達に紹介しています。
 
 「おおきな かぶ  おじいさんと おばあさんと まごと いぬと ねこと ねずみがでてくるおはなしです。おもしろいところは ねこがいぬをひっぱるところです。」
 この紹介カードのそばには
 「○○さんへ ぼくも大きなかぶをたべてみたいです。○○より」
 と感想カードが貼ってありました。

 6年生の教室では、英検サポートプログラムが行われていました。
 リスニングとリーディングの問題があり、それぞれの問いに対しマークシートに解答していきます。

 中野区では、中学校卒業までに英検3級以上を取得することを目標に掲げ、中学校2年生の1月から中学校3年生の11月までの間に英語検定を受けることができるように、検定1回分の受験料を補助しています。
 
 また、これまでの小学校3・4年生の外国語活動、5・6年生の英語科に加え、今年度から小学校1・2年生でも外国語活動の授業が始まっています。
 小学校の外国語学習「英語でどのようなことができるようになったのか」を図るのが、英検サポートプログラムです。

2023年12月20日(水)
会津米コシヒカリの給食

 昨日、福島県の会津美里町立新鶴小学校から送られた会津米コシヒカリの大きな米袋を校長室前の廊下掲示板に飾ってあります。
 横に添えられた文には、
 「福島県の新鶴小学校から今年もたくさんお米をいただきました。
 このふくろにお米がなんキロはいっていたかわかるかな?
 12月20日のきゅうしょくは、このお米をみなさんでいただきます。」
 と書かれています。

 今日の給食は、白いご飯にぴったりの和食メニューです。
 ご飯、鯖のカレー焼き、野菜の味噌ドレかけ、豆腐汁、牛乳です。
 
 お昼の放送では、放送委員が、今日の給食のご飯は昨日届いたばかりの新米コシヒカリであること、またお米の産地の会津美里町について、更に啓明小と新鶴小の関わりについて説明してくれました。
 おいしいコシヒカリをみんなでいただきました。ありがとうございました。

2023年12月20日(水)
2年生 算数「九九マスター検定」

 2年生算数の学習について、学習指導要領に「乗法九九について知り,1位数と1位数との情報の計算が確実にできること。」とあります。
 今、2年生は九九の学習の仕上げの段階です。

 九九カードには1から9のすべての段についてチェック欄があり、九九を覚えるたびに友達や家の人、担任の先生から合格のサインやシールをもらっています。
 カードがすべて埋まったら、いよいよ「九九マスター検定」です。

 合格した九九カードを持って、中休みや昼休みに2年生が校長室へやって来ます。
 「2年○組、○○○○です。九九検定に来ました。」
 
 ソファに座って、検定開始です。
 「では、7の段をどうぞ。」
 指定された段を、九九カードの裏にある表のアトランダムに並んだ数字順に九九を唱えます。

 緊張した面持ちの2年生、九九を言い終えるとホッとした表情に変わります。
 「あぁ、緊張したぁ。」
 認定証を受け取ると、「ありがとうございました!」と元気に帰っていきます。教室に戻り、担任の先生やクラスの友達に報告しているようです。

 九九マスター検定は、まだまだ続きます。
 たくさん練習して、校長室に来てくれるのを待っています。

2023年12月19日(火)
会津美里町立新鶴小学校から会津米が届きました

 今年も福島県大沼郡会津美里町立新鶴小学校から、会津米コシヒカリ30kgが届きました。
 大きな米袋に入っています。

 会津美里町との関わりは昭和20年までさかのぼります。まだ会津美里町が新鶴村と呼ばれていた頃です。
 啓明小学校の前身である啓明国民学校の児童が、太平洋戦争の戦火を逃れ新鶴村に疎開していました。その数は500名を超えます。親元を離れ、終戦2か月後まで疎開先で過ごしたそうです。また、新鶴村の方々は、疎開してきた子どもたちにできる限りのことをしてくださったと記録に残っています。
 
 校庭のジャングルジムの南側に1本の桜の木があります。会津千歳桜といい、啓明小学校開校80年の記念に会津美里町から送られたものです。
 毎年、校庭のソメイヨシノより少し早い時期に、桃色のかわいい花を咲かせます。

 啓明小から200km以上離れた新鶴小学校。ずっと続いている御縁を大切にしたいと思います。
 送られた会津米コシヒカリは、明日の給食で提供されます。

2023年12月19日(火)
1年生 交通安全ベスト

 今朝、1年生は交通安全ベストを着て登校しました。
 交通安全ベストは、警視庁から都内の小学1年生に配布されたものです。
 都内では小学生が巻き込まれる交通事故が増えており、年齢別では7歳が最も多いそうです。
 毎月1回交通安全ベストの日を設け、登下校の交通安全について子どもたちに呼びかけていきます。
 
 朝、野方署のお巡りさんも来校し、正門で子どもたちの登校を見守ってくださいました。
 黄色いベストと黄色い帽子、黄色いランドセルカバーを付けた1年生は、遠くからでもよく目立ちます。

 ベストには反射材が付いており、夕方の暗い道でも目立つようになっています。

2023年12月18日(月)
全校朝礼

 今朝の気温は5度。「寒い、寒い…。」と言って子どもたちが登校してきます。
 正門横の花壇に、先日植えたチューリップが初めて芽を出していました。こんなに寒くても、チューリップは成長しています。

 全校朝礼では、冬休みを控えていることもあり、自転車の乗り方について話しました。
 冬休みに入ると、友達と一緒に自転車で出かけることが増えるかもしれません。自転車は便利な乗り物であると同時に、安全に注意して正しい乗り方をしないと危険を伴うこと。大きな事故に遭い、これまでのように校庭を走ったり、楽しい学校生活を送れなくなってしまうかもしれないことについて伝えました。

 校長室前には、自転車に関するポスターを貼りました。
 「ぶたはしゃべる」というポスターで、普段からの自転車点検・整備のポイントを表しています。
  ぶ:ブレーキ、た:タイヤ、は:反射材(ハンドル)、しゃ:車体、べる:ベル
 自転車を安全に利用するために、自分の体の大きさにあった、不具合のない自転車に乗りましょう。

 また、自転車はたとえ小学生であっても、事故を起こすことにより人に怪我をさせる危険性があることも話しました。実際に、小学生が坂道を下っていて歩行者にぶつかり大怪我を負わせた事例です。
 
 便利な移動手段であると同時に、危険と隣りあわせであることを、これからも伝えていきます。
  
 

2023年12月15日(金)
5年生 連合音楽会に出掛けます

 5年生は、午後、なかのZERO大ホールで行われる連合音楽会に出場します。
 12時10分に学校を出発するため、いつもより早く給食の準備に取りかかります。給食当番を中心にテキパキと配膳を進めています。
 今日の給食は、若鳥とこんにゃくの味噌煮がメイン料理です。肌寒いので、温かい味噌煮はぴったりです。

 合唱と合奏の伴奏者は、最後のピアノ練習をしていました。寒くて指が動かなくならないよう念入りに調整しています。

 5年生の廊下には、4年生からの応援メッセージが貼ってありました。
 ハートの付箋には、5年生を応援する言葉が並んでいます。きっと、思いが届くはずです。

 連合音楽会での画像の撮影ができないため、発表の様子をお伝えすることはできませんが、これまでたくさん練習してきた5年生…、きっと素敵な歌と合奏を届けてくれると思います。
 

2023年12月14日(木)
音楽朝会

 今朝の音楽朝会は、明日の連合音楽会に出演する5年生の演奏を発表しました。
 5年生は、夏休み明けから練習を頑張ってきました。
 
 発表曲は、 合唱「青空に深呼吸」、合奏「アフリカン・シンフォニー」です。

 全校児童を前にして、初めは緊張気味の様子でしたが、演奏が始まると集中して、気持ちも音も合った立派な演奏でした。
 演奏終了後、アンコールの声が上がり、合奏の曲をもう一度演奏しました。

 聴いていた他の学年の児童からは、
 「感動した!」、「他の楽器に惑わされないで演奏してすごい!」
 と感想がありました。

 明日、なかのZERO大ホールでの連合音楽会では、啓明小は午後の部参加5校中、最初に出演します。
 今日のように発表してくれることが楽しみです。

2023年12月13日(水)
持久走旬間最終日(1・3・5年生)

 校庭の気温は10度。8時25分の持久走開始を待って、すでに2・4・6年生はウォーミングアップで走り始めています。
 昨日の朝は雨が降っていたので、朝時間の持久走は中止になりました。
 今朝は、昨日の分まで走るつもりなのかと思うくらい力走しています。

 朝日を浴びてBGMを聞きながら、芝生の上を走るのはとても気持ちがいいです。
 まだ、起きてからそれほど経っていないと思われる子どもたちも、目が覚める気持ちよさだと思います。

 中休みには、2・4・6年生の最後の持久走があります。合計97周を超えると、運動委員会から表彰されます。いよいよ今日がラストチャンス。
 なお、1・3・5年生は、昨日中止になった回が、明日12月14日(木)の中休みに振替となりました。

2023年12月12日(火)
雨の朝

 傘をさして次々と登校してくる子どもたち。
 「先生、今日の持久走はどうなるんですか。中止ですか。」、「中休みの持久走は中止ですか。」、「中止の分は、いつできるんですか。」
 雨が降っているので朝の持久走ができません。この後どうなるのか気になって仕方ないようです。100周目指して、がんばりカードに色を塗る子どもたちです。

 正門横の花壇に植えたチューリップにとっては、恵みの雨です。球根を植えてから根を張るまでの間、毎日の水やりは欠かせません。
 1年生は、生活科の授業で、各自の植木鉢にチューリップの球根を植えています。花壇より少し早い時期だったので、芽が出てきたものもあります。こちらも1年生は登校するとペットボトルじょうろで毎朝水やりをしています。

 今朝は、どうぶつハウスのうずらのぎんちゃん(オス)が元気でした。
 「キョッ、キョッ、キョエー」と、いつもより大きな声で鳴いています。
 メスのきんちゃんは、砂場で静かに座っています。
 今日も、中休みに4年生のうずら当番の子どもたちが世話をしにきてくれます。
 

2023年12月11日(月)
全校朝礼

 8時25分から全校朝礼がありました。外の気温は12度。それほど寒さは感じませんが、雲がどんよりとかかっています。

 今朝は、12月9日の土曜授業で5・6年生のブラインドボクシング体験授業の講師を務めてくださった村松竜二さんについて話しました。
 「失ったものを数えるな!残されたものを最大限に生かせ!」というメッセージについてです。
 村松さんは、現役のプロボクサー時代、交通事故で左手が使えなくなります。さらに、右目は眼底骨折のため見えなくなります。そのようなハンディのあるなか、自分には右手がある…この右手で闘うんだと競技生活を続けます。
 右手を鍛え、戦い方を工夫することで、夢だった日本一に登りつめます。
 私たちは、ややもすると弱音を吐いたり、諦めたりすることがあるけれど、村松さんのように知恵と心で前を向いて進んでいきましょうと伝えました。
 
 週番の先生からは、今週の目標「使ったものをきちんと片付けよう」について話がありました。
 音楽室の楽器や図工室の道具など、授業で学校の物を使うことがよくあります。使った後は、元の場所にきちんと片付けましょうという内容でした。

 そういえば、寒くなってきてから落とし物コーナーにはジャンパーやコートの忘れ物が多く見られるようになりました。
 名前が書いてあると持ち主に返せるのですが…。

2023年12月9日(土)
土曜授業日 5・6年生 ブラインドボクシング体験授業

 今日、体育館で5・6年生対象のブラインドボクシング体験授業がありました。
 今日のゲストティーチャーは、ブラインドボクシング協会の皆さんです。会長の村松竜二さんは、元ボクシング日本ライトフライ級1位のプロボクサーです。ブラインドボクシングのボクサー(視覚障がいのある方)2名の他、トレーナーやスタッフの方々がお越しくださいました。

 1時間めは村松さんの講演でした。テーマは「失ったものを数えるな!残されたものを最大限に生かせ!」です。
 村松さんは、プロボクサーとして活躍中、交通事故で左手に障がいをもち、また眼底骨折で右目が見えなくなりましたが、プロボクサーとして日本ランク1位まで登り上がった人です。
 障がいをもつことで、「できないではなく、できるように工夫すること」を考え、右手1本で日本一になりました。今は、障害のある人がリングの上で輝くこと、ブラインドボクシングを伝えることが自分の使命であるとの思いから活動をされています。

 講演の後、体育館中央に設置した臨時リングでブラインドボクシングを実演していただきました。
 1人めのボクサーは、児童と同じ世代、小学校6年生です。鈴の音のする方向を的確にとらえ、素早いパンチを繰り出す機敏さに驚きました。将来の夢も話してくれました。
 2人めのボクサーは、お父さん世代…。ビシッ、ビシッと力強いパンチに圧倒されます。お子さんの話も聞かせてもらいました。 

 2時間めは5年生、3時間めは6年生のブラインドボクシング体験でした。
 構え方やパンチの打ち方などボクシングの基本を教わり、その後4グループに分かれてミット打ちをしました。「ワンツー」、「ワンツー、ワンツー」ミットに当てるのはなかなか難しいです。

 各クラスから5名ずつ、計10名の代表児童がリングでブラインドボクシングに挑戦しました。
 鈴の音を頼りに、方向や距離を考えパンチを打ちます。
 体験した児童からは、
 「何も見えなくて怖いけれど、楽しかった。」
 「音の位置を探すのが難しかった。」
 と感想が聞かれました。

 また、視覚障がいのある方の日常生活についても教えてもらいました。
 普段は、人の肩を借りたり、白杖を使って出かけるのですが、最近は、携帯電話が役に立っているそうです。画面は見ることができないので、音声で判断するそうです。実際にその案内音声を聞かせてもらいましたが、速すぎて聞き取るのが難しかったです。

 最後に村松さんから、「街で視覚障がいのある人を見かけたら、勇気を出して『何かお手伝いすることはありますか。』と声を掛けてみてください。」とメッセージをいただきました。
 障がいのある人もない人も、「共生できる社会を実現していこう」と考える授業でした。

2023年12月8日(金)
4年生と3年生の交流授業 音楽 ミニ発表会 

 4時間め、4年生の音楽の授業がありました。
 これまで合唱「もみじ」と合奏「100%勇気」を練習しています。がんばって取り組んだ成果を発表するため、3年生を招いてミニ発表会を開きました。
 3年生と4年生は、作品展でも合同で鑑賞するなど、これまでも交流があります。今日は、ちょっぴりお兄さん、お姉さんの合唱と合奏を聴けるとあって興味津々です。

 合唱は「もみじ」です。一部輪唱アレンジもあり、素敵な合唱でした。
 続いて合奏は「100%勇気」、みんながよく知っている曲です。曲の一部は歌で、残りはリコーダーの演奏で構成されています。
 
 発表の後、3年生が感想を述べました。
 「リコーダーが全員そろっていて、すごかったです。」
 「歌とリコーダーをいっしょにやっていてすごかったです。」
 「演奏のとき、イントロでピーピーッとならず、きれいな音でした。」

 また、それぞれの担任の先生からも
 「元気よく歌うだけでなく、いろいろと工夫して歌っているところがよかったです。」
 「一生懸命練習したことが、歌う姿やリコーダーを吹く様子から伝わってきました。3年生が、来年このように成長するのが楽しみです。」
 と感想を話してもらいました。

 授業の最後に、3年生は歌、4年生は歌とリコーダーで「100%勇気」を一緒に楽しみました。

2023年12月8日(金)
3年生 算数「重さをはかって表そう」

 1時間め、3年生の算数の授業がありました。
 今日は、重さを表す単位「キログラム(kg)」、1kg=1000gの関係を学びます。

 授業の最初、習字半紙の箱全体の重さを量りました。
 1kg=1000gの関係から、箱の重さ1kg200gは1200gであることを学びました。

 今日は、班ごとにはかりを使って身のまわりの物の重さを量ります。
 まず、「見当をつけた重さ」を考えた後、実際に量ってみます。国語辞典、道具箱、筆箱、のり…。量ってみたいものはたくさんありますが、今日はここまでです。
 明日の土曜授業日、算数の時間は今日の続きからスタートします。

2023年12月7日(木)
3年生と1年生の交流授業 本の読み聞かせ

 以前、3年生の国語の授業で、各自がおすすめの本を選び、それを班の人に紹介する学習をしました。班の話し合いの中で、1冊ずつ班のおすすめ本を選び、今日はその本を1年生に読み聞かせをしました。3年生と1年生の交流授業です。

 「バムとケロのおかいもの」、「文房具のやすみじかん」、「ねこいる!」、「中をそうぞうしてみよ」、「きいろとしろ」、「めっきらもっきら どおん どん」の6冊を読んでもらいました。
 1年生からは、「この本、読んだことないや。」、「ねこ、いたぁ~。」と楽しそうな声が聞こえてきます。

 すべての班の読み聞かせが終わった後、1年生から感想を聞きました。
 「みんなよむのがじょうずで、たのしかったです。」、「ねこがいろんなところからでてきて、おもしろいとおもいました。」
 少しお兄さん、お姉さんの3年生が活躍した1時間でした。

2023年12月7日(木)
2年生 体育 準備運動

 3時間め、2年生の体育の授業です。校庭に並んだ子どもたちの、「これから3時間めの授業を始めます。よろしくお願いします。」という元気なあいさつの声が聞こえてきました。
 最初に柔軟体操を行い、体を慣らします。先生を真似て、腕や足のストレッチをしています。

 柔軟体操の後、先生から「これから持久走をしましょう。走った数は、(持久走旬間の)カードに書いていいですよ。」と言われると、「やったぁ。」、「いっぱい走ろう。」、「先生、もう100周走ったので、1枚めのカードが終わりました。」と声が上がります。
 2年生も、校庭100週目指して頑張っています。

 持久走旬間の学年が今日から入れ替わり、2・4・6年生が朝の時間、1・3・5年生が中休みに走っています。
 2年生は、朝あんなに走ったのに、体育の時間もビュンビュン走ります。

 十分に準備運動を終え、今、校庭ではボール遊びが始まりました。
 ゴールに見立てたハードルに向かって、何度も何度もボールを蹴ります。動くことが大好きな子どもたち。疲れる様子がありません…。

2023年12月6日(水)
校内研究授業 4年生理科「ものの温度と体積」

 5時間め、4年生の理科の授業がありました。今日から新しい単元「ものの温度と体積」の学習が始まります。この授業は、今年度5回めの校内研究授業でもあります。教師全員が理科室に集まり、子どもたちの学習の様子を観察しました。

 空気が入ったペットボトルを2本用意し、いずれも栓をして、それぞれを湯と水の中に入れます。その後どうなるかを予想します。
 「栓が飛ぶと思います。」、「中の空気が、温まったり、冷えたりすると思います。」

 実際に湯と水に入れてみると、湯の方は勢いよく栓が飛んでいきました。
 実験の様子を、後で確認できるようiPadを使って動画を撮っています。

 この実験で気付いたこと各自ノートに書いた後、「ものの温度と体積」で何を学ぶかを考えました。
 「温度が変わると空気の体積はどうなるのだろうか」を調べることになり、この問題について予想・仮説を立てます。各自がiPadコラボノートを使い、図や文で考えをまとめました。
 45分の授業はあっという間に終わりましたが、まだまだ自分の考えを書きたい気持ちは収まりません。授業終わりのあいさつの後も、なかなか席を立てないくらい集中している様子が見られました。

 授業の後は、全教員がぐりぐら図書館に集まり、協議会を行いました。
 子どもたち一人ひとりの学習の様子を振り返り、講師の先生から御指導いただきました。
 次の校内研究授業は、1月に5年生社会で行う予定です。

2023年12月6日(水)
1年生体育 ウォーミングアップ 持久走

 3時間め、校庭に1年生の元気な声が…。体育の授業です。寒かった昨日と違い、今日は校庭も暖かいです。
 体育の授業は、持久走からスタートです。

 朝の時間、持久走旬間で何周も走っていますが、もっと走ろうとやる気満々です。
 持久走旬間と同じ曲がかかり、リズムに乗って走ります。

 颯爽と走る子どもたちの中に大人の姿が…。隣りを走る1年生から「副校長先生がんばって!」と声が掛かります。
 また、その後ろにはALT(外国語指導助手)の先生も走っています。

 職員室前の廊下には、副校長先生用の「持久走がんばりカード」が貼ってあります。子どもたちと一緒に、100周を目指して頑張っています。

2023年12月5日(火)
持久走旬間3日め

 今日は、持久走旬間3日めです。
 朝の時間は、1・3・5年生が走ります。外の気温は6度。「寒いよ~。」と言いながら次々と子どもたちが校庭に集まってきます。
 8時25分、学年・学級ごとに決められた位置でスタンバイ。準備運動の啓明ダンスを踊ったらスタートです。
 軽快な曲に合わせ、どんどん走ります。

 中休みは、2・4・6年生の番です。気温はまだ8度しかありません。
 10時25分の準備運動には大勢の子どもたちが集まりました。
 啓明ダンスの後の5分間、ずっと走り続けます。

 持久走旬間では、運動委員会が司会を、放送委員会が音楽の放送を担当しています。
 「あと、1分です。ペースを落としましょう。」、「走り終わったらすぐに止まらず、ゆっくり歩きましょう。」みんなが安全に走れるようアナウンスが流れます。

 教室に戻る子どもたちからは、「何周走った?」、「13周。」、「17周。」、「負けたぁ…。」と、微笑ましいやり取りが聞かれます。
 目標の97周越えを目指して、あと5日間、子どもたちは走ります。

2023年12月4日(月)
正門の花壇 チューリップの球根植え

 毎月1回、月曜日の6時間めに定例委員会が行われています。
 今日は、その委員会活動の日でした。

 正門の花壇に、理科栽培委員会の委員が集まりました。
 今年4月、啓明小の正門にはチューリップの花がたくさん咲きました。入学式の頃、チュ-リップが咲きそろい、花壇の前で記念撮影をする新入生もありました。
 その時の球根を、用務主事さんが掘り起こして、風通しのよい日陰で保管してくださっていました。
 今日は、その球根を正門の両側の花壇と家庭科室前の花壇に植えます。

 前もって用務主事さんが土を起こしてふかふかにしてくれました。
 等間隔に、そして球根の先が地面から飛び出さないように、そっと植えていきます。

 植えた後のチュ-リップは土の中でどんどん根を伸ばします。そのためには、
たっぷり水を与えることが必要です。
 理科栽培委員会の委員や用務主事さんから水を与えてもらい、寒い中でも少しずつ成長し、また3月から4月にかけて色とりどりの花を咲かせてくれるのが楽しみです。
 ちなみに、チューリップの花言葉は「思いやり」、「博愛」だそうです(色によって異なる花言葉をもつものもある)。素敵ですね。 

2023年12月4日(月)
全校朝会 今日から人権週間

 朝8時25分から全校朝会がありました。
 12月10日は国連が定めた「人権デー」です。日本では、12月10日を最終日とする1週間を「人権週間」と定めています。今日12月4日(月)から10日(日)までが今年の人権週間ということもあり、11月20日(月)中野区子どもの権利の日に全校朝会でふれた内容に引き続き、人権について伝えました。

 すべての人が安全で幸せに暮らす権利があること。それは、自分だけでなく隣の人も、周りの人もみんながもっている権利であること。だから、私たちは自分だけでなく、周りの人の権利を守らねばならないこと。自分が守られることは、周りの人を守ることと同じであると伝えました。
 だからこそ、いじめは許されない…と。
 自分のことも、周りの人のことも大切にする、そういう人に育ってほしいと思います。

 障がいのある方の人権を学ぶため、12月9日(土)の土曜授業公開日に、5・6年生を対象として「ブラインドボクシング体験」を行います。視覚障がいのある元プロボクサーの方をお招きします。講師の方のこれまでの生き方、これからのこと、ブラインドボクシングのことについて学びます。

 3名の児童の表彰に続き、週番の先生から今週の目標 「自分の物や皆の物、使ったものをきちんと片付けよう」について話がありました。
 12月の目標「物を大切にしよう」について、今週は後片付けを重点的に取り組んでいきます。

2023年12月1日(金)
4年生 体験授業「鷺宮囃子」

 3・4時間めに、4年生の「鷺宮囃子」体験授業がありました。
 1年生も、音楽の授業で一緒に見学させてもらいました。

 今日のゲストティーチャーは、中野区登録無形民俗文化財 鷺宮囃子保存会の皆さんです。
 鷺宮囃子は、 江戸時代から今日まで鷺宮で受け継がれています。豆まきや夏まつりに出演されており、大和町の祭礼でも演奏されています。

 授業では、最初に演奏を聴きました。
 大太鼓1名、締太鼓2名、笛1名、鉦(かね)1名の合計5名の方によるお囃子の演奏です。まるで、体育館がお祭りの会場になったような演奏でした。

 演奏の後は、質問タイムです。
 「どうしてそんなにうまくできるようになったのですか。」という質問に対し、
 「毎週土曜日の夜にお稽古をしています。コツコツと練習しています。」と教えていただきました。

 最後は、体験の時間でした。
 4年生は、舞台の上で実際に太鼓をたたかせてもらいました。
 また、フロアーには笛の演奏で獅子舞が登場しました。
 獅子に嚙まれると学力向上の御利益があると言われており、4年生は次々と頭を噛んでもらいました。

 一方、一緒に見学していた1年生は、飛び跳ねる獅子に驚いたのか「キャー。」と言って後退り。1年生には、まだまだ怖かったようです。
 地域に伝わる伝統芸能を、直接見て、聴いて、体験した2時間でした。

2023年12月1日(金)
折り紙 ロリポップキャンデー

 3年生の教室の壁に、折り紙が飾ってありました。

 大和児童館の12月のおたよりに「児童館の『つくろうデー』で習った折り紙ロリポップキャンデーを、早速学校で作って、3年生のクラスの壁に飾ったそうです。」という記事がありました。
 ひょっとして啓明小の子かな…と思い、教室をのぞいてみるとありました。ロリポップキャンデーやサンタクロースの折り紙が飾ってありました。教室が華やかになっていいですね。

 いつも多くの啓明小の子どもたちが大和児童館で遊んでいます。

 大和児童館が一部改修工事中のため、今月6日(水)・14日(木)・15日(金)は、「学校で遊ぼう」の日で啓明小の校庭で遊びます。校庭開放に児童館の子どもたちがやって来ます。芝生の校庭で、みんなで思い切り遊びましょう。

2023年11月29日(水)
笑顔と学びの体験活動プロジェクト

 今日3・4時間め、5・6年生を対象に体操の特別授業がありました。
 この授業は、東京都教育委員会の「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」によって実現しました。今日の講師は、田中佑典(たなか ゆうすけ)選手です。
 田中選手は、ロンドンオリンピックで団体銀メダル、リオデジャネイロオリンピックでは団体金メダルを獲得されています。

 最初に、田中選手から「夢を叶えるために」必要なチカラについての講話がありました。

 田中選手にとって、「家族(仲間)のチカラ」、「続けるチカラ」、「見たり聞いたりするチカラ」、「チャレンジするチカラ」、「応援のチカラ」、「みとめあうチカラ」そして「信じるチカラ」。

 これらのチカラが、今の田中選手をつくっている原動力であることを教えていただきました。

 講話の次に、体育館に用意されたマットで実際に演技を見せていただきました。。
 一つ一つの動作が美しく、足の先までまっすぐ伸びた演技や高く流れるように跳ぶ姿に、児童から「わぁ、すごいっ。」、「きれい…。」、「かっこいい。」と声が上がりました。

 質問タイムでは、6名の児童が田中選手に質問をしました。
 「体操をやめたくなったことはありますか。」という質問に対し、
 「やめたいと思うこともありました。中学生の頃、成長痛がつらかったとき、進路で悩んだときなどです。しかし、好きという気持ちがあれば続けられます。」とアドバイスをいただきました。

 学年ごとに記念撮影をした後、田中亜選手にお礼の言葉を伝えました。
 この日は、ちょうど田中選手の誕生日。児童と教職員でハッピーバースディの歌をプレゼントしました。

 最後に、田中選手は児童が退場するとき一人ひとりを見送ってくださいました。
 楽しい講話と素晴らしい演技、貴重な体験。忘れられない時間となりました。ありがとうございました。

2023年11月30日(木)
6年生 保健 薬物乱用防止教室

 今日1時間めに6年1組、2時間めに6年2組で薬物乱用防止教室がありました。
 授業は、学校薬剤師さんと養護教諭の2名で進められました。
 今日の学習課題は「薬物乱用の害を知り、これからの生き方について考えよう。」です。
 
 最初に、薬物に関する○×クイズが5問出題され、自分のワークシートに答えを書き込みました。
 各問いについて、解答と理由を解説する形で授業が進みます。

 「脳のはたらき」、「薬物は脳に直接作用する」、「人間らしい心がなくなる」、「からだ全体に害が出る」、「1度でもやったら、やめたくてもやめられない」、「自分や社会への悪影響」、「薬はきまりを守って正しく使う」
 それぞれのテーマについて話をしていただきました。また、薬物と呼ばれるものについて実物標本も見せていただきました。見た目は、市販のラムネ菓子と区別がつかないような錠剤もありました。

 これから中学生、高校生…と成長していく中で、身近な人、例えば友人や先輩から薬物を勧められるかもしれない…そんな時、どのように断ったらよいかを寸劇で代表児童が実演してみました。
 先輩役の先生から、強引に誘われたら何と言って断ればよいか。代表児童は、薬物を断る言い訳を考えながら一生懸命演じてくれました。

 最後に先生方からメッセージがありました。
 ”薬物乱用は、犯罪です。強い心で断ってください。”

 これから大人になっていく中で出会うかもしれない危険な場面で、どのように自分の身を守るかを学んだ1時間でした。

2023年11月30日(木)
持久走旬間が始まりました

 今日から持久走旬間が始まりました。12月13日(水)までの期間で全8回行われます。今日はその第1回めです。

 持久走旬間の前半は、朝の時間に1・3・5年生、中休みに2・4・6年生が走ります。
 低学年は校庭の内側を、中・高学年は外側をスタート位置をずらして行います。

 朝8時25分から準備運動が始まるのですが、上着を脱いで待ちきれない様子で集まってきた子どもたちは準備運動の前にウォーミングアップでゆっくり走っています。すでに校庭には歓声が上がりにぎやかです。
 準備運動は啓明ダンスです。それぞれのスタート位置に分かれ、リズミカルに踊ります。
 8時28分、持久走用の曲が流れると一斉にスタートです。

 開校97周年にちなみ、持久走旬間の期間中に97周を超えて走った児童には、運動委員会からの表彰があります。
 97週目指して、みんな元気に走っています。

2023年11月29日(水)
1年生と6年生のコラボ授業

 今日5時間め、1年生と6年生のコラボ授業がありました。

 1年2組は生活科の授業でした。単元「たのしいあきいっぱい」の授業で作った秋のおもちゃを使って遊んでみます。
  「マラカス」、「ゲーム」、「こま」、「かざり」、「けんだま」、「パチンコ」、「ルーレット」、「車」…おもちゃは全部で8種類です。
 1年生が作ったおもちゃで遊ぶために、6年2組を招待しました。8つのコーナーに分かれ、1年生が「いっぱいランド」を案内します。
 マラカスを持ってダンスをしたり、どんぐりごまを上手に回したりして一緒に遊びました。

 音楽室では、6年1組の授業がありました。
 これまでの練習の成果を、1年生に披露しました。合唱「小さな勇気」と合奏「群青」です。
 目の前で聴いていた1年生からは、「がっしょうのこえがきれいで、すごいとおもいました。」、「がっそうのおとがそろっていて、かんどうしました。」などの感想が聞かれました。
 6年生からも、小さなお客様を前にして「緊張した。」、「聴いてもらってよかった。」と声が上がりました。

 たてわり班活動同様、異年齢との関わりでは普段と違う様子が見られます。1年生に視線を合わせ、体を低くしながら話す6年生、6年生の発表を憧れの眼差しで見つめる1年生。
 いつもの教室の中では見られない、優しくて素敵な子どもたちの姿があります。

2023年11月29日(水)
1年生 体育「のぼりぼうとてつぼう」

 校庭から元気な声が聞こえてきます。「ねぇ、せんせい、みてて。」 1年生の体育の授業でした。

 のぼり棒で裸足になって足を引っかけながら、どんどんと登っていきます。
 「上までいけるよ。みてて~。」、「わたしもできるから、みてて~。」次々と登っていく子どもたち。
 ふと見ると、のぼり棒の下で友達が脱いだ靴を並べる児童の姿がありました。先生から頼まれたわけでもなく、自分から気付いて行動する姿、素敵です。
 
 鉄棒でも、次々といろいろな技に挑戦中です。
 「さかあがり、できるよ。」、「やっぱりむりだった~。」

 元気な1年生、思い切り体を動かしています。

2023年11月28日(火)
4・5・6年生 講談体験

 今日、3・4・5年生を対象とした講談体験がありました。
 
 3・4時間めは、体育館でワークショップが開かれました。
 講談についての解説、道具の説明、講談ジャンルクイズの後、学年毎に分かれ、それぞれの講談師の方から講談の原稿の読み方を教えていただきました。
 今回使用した釈台(高座に置く小さな机)は、日本に現存する最も古いものだそうです。

 午後は、本公演です。
 会場係児童の案内アナウンスで開始です。
 4年生「水戸黄門」、5年生「三方ヶ原の合戦」、6年生「満願かなうも あとひとふり」を代表児童が披露しました。
 実際に高座に上がった児童からは、「たくさんの人の前で緊張しました。」、「舞台が豪華で、照明も当たって、緊張したけれど演じてよかったです。」などの感想が聞かれました。
 今回は、講談の後に登場する講座返しも児童が務めました。法被を着て、釈台と座布団を整え、演目めくりを次の演題に変えます。

 本公演の後半は、講談師の方の講談を3話、独楽回しの実演も披露していただきました。

 日本の言語文化を楽しむ体験となりました。

2023年11月27日(月)
明和中学校人権教育  -障がい者理解「盲導犬と私」- 

 啓明小学校は明和中学校区にあり、日頃から小中連携校として教育活動を行っています。
 今日、明和中学校で3年生を対象とした人権教育授業があり、参観しに伺いました。明和中学校は、東京都の人権尊重教育推進校として人権教育を積極的に進めています。

 障がい者理解「盲導犬と私」という授業でした。
 中野区にお住いの視覚障がいのある方、パートナーの盲導犬、中野区社会福祉協議会の方の2名と1頭が今日の授業の講師です。
 授業は、あらかじめ3年生の生徒から挙がった質問に講師の方が答えるスタイルで進んでいきました。ステージ進行は、すべて生徒3名で行われました。

 授業の内容は
 ①講師の方の紹介
 ②目の障がいについて(白杖実演)
 ③盲導犬について(歩き方実演)
 ④障がいや人権について
 でした。
 講師の方の話は具体的で分かりやすく、また、白杖や盲導犬の実演では生徒から自然と「おぉ…。」という声が漏れました。
 授業の最後の質問タイムでは、多くの生徒の手が挙がりました。
 講師の伝えたいという思いと、生徒の知りたいという気持ちが感じられる有意義な時間でした。

  

 

 
 

2023年11月27日(月)
全校朝礼 東京教師養成塾教育実習生・持久走旬間

 毎週月曜日の朝は、全校朝会から始まります。
  
 今朝は、ポケットに手を入れたまま歩くことについて話しました。
 朝の気温が低くなり、寒くて手をポケットに入れたくなるけれど、それがなぜいけないのか伝えました。

 2名の児童の表彰の後、教育実習生の紹介がありました。東京教師養成塾の学生です。
 東京都は、教師を志す学生に対し、実践的な指導力を身に付けるため、特別教育実習として都内公立学校で年間を通した教育実習を実施しています。
 本校において、1名の大学生が11月から来年10月まで実習を行うため、その紹介をしました。

 また、運動委員会の代表児童から、今週木曜日から始まる持久走旬間のお知らせがありました。
 持久走旬間は啓明ダンスやなわとび旬間とともに啓明小でずっと続いている体育的な取組です。朝の時間と中休みに校庭を走り、体力の向上を図ります。
 「運動委員会で、走り方のルールや説明に関する動画を作ったので見てください。」と案内がありました。

 全校児童が芝生の校庭に集まり、青い空の下で、1週間をスタートしました。

2023年11月24日(金)
1年生 むかし遊び教室

ことぶき大和会の皆様に協力いただき、1年生にむかし遊び教室を行っていただきました。

今回は「あやとり」「お手玉」「おはじき」「けん玉」「こま」「だるま落とし」を
グループごとに教えていただきました。
初めて手に触れるおもちゃもあり、どの子も目を輝かせながら、楽しそうに
取り組んでいました。

また、使い方やコツをことぶき大和会の方々に色々と聞きながら
少しずつ上達し、嬉しそうにしている姿もありました。

ことぶき大和会の皆様、本日はありがとうございました。

2023年11月24日(金)
音楽朝会 子犬のBINGO

 今朝8時25分から音楽朝会がありました。
 今日の曲は「子犬のBINGO」です。

 ♪ビンゴ ビンゴ 知ってるかい 子犬の名まえはビンゴ

 曲中のB・I・N・G・Oの部分はアルファベット読みをします。
 大きな声で、ビー・アイ・エヌ・ジー・オーと歌います。

 今日はリズム遊びなので、BINGOの部分を手拍子や足鳴らし、膝たたきに変えて歌います。
 ステージに貼られた指示の通りに、歌ったり、体を動かしたりするのはなかなか難しいことです。

 15分間のリズム遊びで、すっかり体が温まりました。
 1年生は最後に退場するまで、ずっと体を動かしていました。子犬のBINGOが気に入ったようです。 

2023年11月22日(水)
3年生 体育「鉄棒」 

 3年生がたんけんボードを持って校庭に出てきました。
 今日の体育は鉄棒です。たんけんボードには「てつぼう名人カード」が挟んであります。

 カードの項目は全部で18個あり、順に
 ①とびあがり とびおり ②じてんしゃこぎ(10びょう) ③つばめ
 ④ぶらさがりあしうち(3かい) ⑤ぶたのまるやき ⑥ぶたのまるやきじゃんけん(10びょう)
 ⑦まえまわりおり ⑧ふとんほし(10びょう) ⑨あしぬきまわり 
 ⑩こうもり ⑪こうもりじゃんけん(10びょう) ⑫ちきゅうまわり
 ⑬だんごむし ⑭こうもりからおりる ⑮ふみこしおり
 ⑯あしかけふり ⑰さかあがり(3かい) ⑱だるままわり
 
 子どもたちにとって、目標は逆上がり。
 「さかあがり3回は無理だよ。」、「まだ1回しかできないよ。」
 
 次々とチャレンジして、たんけんボードに印をつける3年生でした。 

2023年11月21日(火)
3年生 理科「虫めがねで集めた光」

 3年生は、エネルギー「光と音の学習」で、光がまっすぐ進むことを学習しています。
 今日は、虫めがねと黒い紙をもって校庭にやって来ました。
 
 虫めがねを使って、日光を集めます。
 黒い紙の光を当てたところが丸くなるように、虫めがねの向きを変えます。虫めねがを持つ角度を調整しながら、ぴったりの位置を探します。
 虫めがねを近づけたり、遠ざけたり…。光が集まる円を小さくして待っていると、やがて黒い紙が燃え始めます。
 オレンジ色の炎をつくったり、小さな点をいくつも開けたり、みんな虫めがねに集中しています。

 この学習は、中学校理科「光と音の性質 光の反射・集光(1年生)」の学習につながります。
 中学生に「小学校の理科の授業で、印象に残っているのは何ですか。」と尋ねると、多くの生徒が「虫眼鏡で日光を集めて、黒い紙を燃やしました。」と話してくれます。
 
 今日の虫めがねの実験は、印象に残ったでしょうか…。
 

2023年11月21日(火)
チューリップ予定地

 10日ほど前までは気温が高く、半そでで登校する児童もたくさんいました。
 今朝8時の気温は9度。多くの子どもたちが防寒着を着て登校してきます。まるで、一気に夏から冬になったようです。

 正門の左右に花壇があります。
 用務主事さんや理科栽培委員会の児童がいつも手入れをしています。
 少し前までは、コスモスの花が咲いていました。マリーゴールドの花もあふれるように咲いていました。
 今はその場所は耕され、「チューリップ予定地」と書かれた札が立っています。

 今年4月、正門にはたくさんのチューリップの花が咲いていました。
 理科栽培委員会の児童が植えた球根が、見事に開花しました。花が終わった後、用務主事さんが球根を掘り出し、保存してくれました。

 また、春にたくさんのチュ-リップの花を咲かせるために、準備をしているところです。

2023年11月20日(月)
中野区子どもの権利の日

 今日、11月20日は「中野区子ども権利の日」です。
 今朝の全校朝礼で、11月学校だより「中野区子どもの権利に関する条例」についての記事を使って話をしました。
 子どもは、1人ひとりが大切にされる存在であること。誰もが安心で幸せに暮らしていけるように、この条例が作られたこと。
 人が自分らしく生きるために、生まれたときからもっている大事なもの(権利)を守るための基本的な考えを表していることなどです。

 その後、代表委員会の児童が「子どもの権利」を知るための発表をしました。
 クイズ形式で、全部で3問。
 その一つが「子どもにとっての自由とは何でしょうか。」
 選択肢は①生きる自由、②表現の自由、③楽しむ自由。正解は①②③全部です。

 「啓明小学校は、すべての学年がなかよく過ごす学校です。代表委員会では、『楽しむ権利』として全校で一緒に楽しむ企画を考えていきます。」と代表児童が伝えました。
 すべての学年で、すべての人が楽しく過ごせるように…代表委員会の素敵な提案でした。

2023年11月17日(金)
たてわり班遊び

 今日は、たてわり班遊びの日でした。
 あいにくの雨で、いつものように校庭や屋上で遊ぶことはできません。教室と体育館で活動しました。
 8時25分開始です。6年生は、1年生の教室へ行き、同じ班の1年生を活動場所に案内します。

 体育館では2つの班がドッチボールをしました。低学年に合わせて、当たっても痛くない柔らかくて大きなボールを使います。

 教室では、班ごとにいろいろな遊びが行われていました。
 ハンカチ落としの班が4つ、いすとりゲームの班が2つ、なんでもバスケットの班が2つ。
 他にも、ばくだんゲーム、進化じゃんけん、お絵かき伝言ゲーム、ジェスチャーゲーム…。
 前もって6年生が考えた雨天バージョンでのたてわり班遊びでした。

2023年11月16日(木)
5年生 総合的な学習の時間「ユニバーサルデザイン」

 5年生の総合的な学習の時間で、「Oh!my米(米作り)」を学んでいましたが、「ユニバーサルデザイン」の学習が始まりました。
 今日は、ゲストティーチャーとして、「ねりまラボ」と「手輪(しゅわ)るサロン」の皆さんにお越しいただきました。

 ねりまラボの方は、昨年もユニバーサルデザインのゲストティーチャーとしてお越しいただいています。声を出すことができないため、キーボードを打って音声に変える機械を使ってコミュニケーションをとりました。
 幼稚園、小学校、中学校、高校、大学…と私たちと同じように学校生活を送ってきたこと、普段の生活のことなど、ヘルパーの方と画像を交えてお話してくださいました。
 
 手輪るサロンの方は、聴覚障がいがあります。普段の生活の中で困ったこと、ありがたいと思うことなど、具体的なお話を聞くことができました。
 「ケーキ屋さんで、ケーキを注文する時、どうやって注文すると思いますか。」と問われると、児童からは「指差しで注文すればいいと思う。」と意見が出ました。
 実際には、スマートフォンで写真を撮って、その画像をお店の人に見せてケーキを買うそうです。

 全体でお話を聞いた後は、小集団に分かれてお話したり、手話の歌を教わったりしました。

 障害のある人もない人も、高齢者も子どもも外国人も、誰もが一緒に安心して暮らせることが大切だと学んだ2時間でした。
 

2023年11月15日(水)
3時間めの校庭

 3時間めの校庭、気温は15.3℃です。
  
 洗い場には5年生の姿がありました。バケツ稲の収穫です。
 昨年は、田んぼのイネが鳥に食べられてしまいましたが、今年はネットを張ったので無事収穫できました。
 各自のバケツ稲も、少し実ったようです。イネを取り出し、バケツを洗い教室に戻りました。

 すぐ隣では、1年生の体育の授業が行われていました。今日も、校庭の器具を使った機械遊びの授業です。
 「ぼうけんじまへ レッツゴー」のワークシートを使って、登り棒に挑戦です。
 振り返りの時間には、どの遊びが楽しかったか感想を記入しました。ワークシートの「のぼりぼうじま」の欄に書いていきます。
 「ともだちと そうだんしてもいいですか。」と声が上がり、グループで話し合う様子も見られました。
 ワークシートをのぞいてみると、「ドーンジャンケンがたのしかった。」と書かれていました。

 少し肌寒くても、元気な子どもたちです。

2023年11月14日(火)
11月避難訓練

 今日、11月の避難訓練がありました。清掃中に地震が発生した想定で行われました。
 「訓練、訓練。大きな地震が発生しました…。」
 地震発生を知らせる放送で、児童は一斉に自身の安全を確保します。

 清掃中のため、教室、廊下、校庭、体育館、特別教室などいろいろな場所で活動しています。その場所で最も安全な体勢で、地震が収まるのを待ちました。
 校庭にいた児童は、中央に集まり姿勢を低くしています。

 揺れが収まった後は、全員校庭に集まり点呼を行いました。

 今回は、避難訓練開始の放送から全員の安全確認が終わるまでに、4分50秒かかっています。
 より短い時間で避難できるよう、各自が取るべき行動を意識して臨みましょうと振り返りました。

2023年11月11日(土)
土曜授業日

 今日は、土曜授業日です。
 体育館と会議室には、作品展保護者鑑賞日ということで大勢の保護者の方がお越しくださっています。

 子どもたちは、午前中3時間の授業があります。
 4年生の教室から墨汁の香りがしてきました。中をのぞいてみると、書道半紙に大きく「はす」と書いていました。いずれの文字も、筆を使ってくるっと丸く書くところがポイントです。
 静かに黙々と筆を滑らせていました。

 校庭では、1年生の体育の授業がありました。
 今日は、「てつぼうあそび」、「のぼりぼうあそび」、「うんていあそび」の時間です。
 班ごとに場所を移動しながらチャレンジしていきます。ペアになってお互いの運動の様子を見合っています。
 「ぶたのまるやき、10秒、はじめっ!」
 それぞれの目標をクリアしながら、記録カードに結果を記入します。

 最初は「寒い、寒い~。」と言って背中を丸めている子もありましたが、体を動かすうちに温かくなってきたようです。半そででも元気いっぱいの1年生でした。
 

2023年11月10日(金)
作品展 児童鑑賞日

 今日は、作品展 児童鑑賞日です。
 6年生が1年生と手をつなぎ、一緒に作品を鑑賞しました。
 6年生が作品について丁寧に説明をしてくれるので、1年生は話を聞きながらたんけんボードにメモを取っていきます。1年生にとって初めての作品展も、6年生が一緒なので心強いです。

 1階の家庭科作品も、6年生が1年生を連れてきてくれました。6年生が作ったオリジナルバッグ。ここでも解説付きで案内してくれていました。

 3・4校時は5年生と2年生が、5・6校時は4年生と3年生が、それぞれペアを組んで鑑賞します。

 体育館では、BGMが流れていました。音楽の授業で演奏した曲を録音したものです。
 1年生「どんぐりぐりぐり」、2年生「かめ」、3年生「しあわせきのこ」、4年生「もののけ姫」、5年生「星笛」、6年生「カノン」です。

 明日の保護者鑑賞日にご来校の際は、こちらの演奏もあわせて
 ご鑑賞ください。

2023年11月9日(木)
作品展準備

 今年度の作品展がいよいよ始まります。
 体育館には図工作品(全学年)、会議室には家庭科作品(5・6年生)が、それぞれ揃いました。
 
 受付の中央玄関、体育館入口、会議前の廊下には、共同制作の壁面装飾が施されました。児童全員で作った花飾りです。

 明日11月10日(金)は、児童鑑賞日です。
 1・2校時は、1年生と6年生
 3・4校時は、2年生と5年生
 5・6校時は、3年生と4年生
 それぞれがペア学年を組み、一緒に鑑賞します。上級生は、下級生に制作方法や作った感想などを紹介します。

 11月11日(土)は、保護者鑑賞日です。午前8時30分から12時までは保護者のみの鑑賞、午後1時から4時までは保護者と児童で一緒にご覧いただけます。


 

2023年11月8日(水)
6年生 算数「並べ方と組み合わせ」

 3時間め、6年生の教室では算数の授業が行われていました。「並べ方と組み合わせ」の授業でした。

 問題は、「4人でリレーチームをつくり、1人1回ずつ走ります。走る順番には、どのようなものがあるか考えましょう。」でした。
 最初に、どのように考えるか見通しを立てます。図を書いたらよいのでは…、表にまとめるのは…と意見が出ました。
  
 見通しについて共有した後、まず1人で問題について考えます。多くの人がノートに図を書きながら考えていました。
 その後、少人数グループで周囲の人に自分の考えを伝え、またほかの人の考えを聞くことによって、自分の考えを深めていきます。

 代表の2名が、電子黒板を使ったり、黒板に図を書いたりして発表しました。
 並べ方を調べるときには、図や表を使って調べるとよいということが分かりました。

 並べ方と組み合わせの学習は、中学校では「データの活用 確率」などの学習につながっていきます。

2023年11月7日(火)
廊下を歩くと

 今日から3日間、3つのクラスでインフルエンザの流行による学級閉鎖となっています。
 いつもより静かな廊下を歩いていると…。

 1年生の教室前の廊下には、赤と緑の台紙の上にリースが飾られていました。
 生活科の授業で育てたアサガオを、花が終わった後も取って置き、残ったツルを利用しました。
 ツルで輪を作り、毛糸や綿、ボタン、リボンを使って華やかに飾っていきます。
 同じものが一つもない、個性豊かなリースが並んでいます。

 隣の2年生の教室では、花紙を使って花飾りを作り始めたようです。
 担任の先生が、数枚重ねた花紙を2cmくらいの幅で折りたたむ様子を見ています。
 「作ったことある!」、「かんたんだよ。」
 子どもたちは見よう見まねで花飾りを作っていきます。この調子だとたくさんの花飾りができそうです。

2023年11月6日(月)
全校朝会

 朝8時25分から、校庭で全校朝会がありました。芝生の養生期間が終わり、久しぶりに校庭に集合しました。

 週番の先生から、今週の目標について話がありました。
 「友達のよいところを見つけて、伝えよう」についてです。

 小学校低学年の道徳の授業で「ふわふわ言葉」と「ちくちく言葉」が出てきます。
 「ふわふわ言葉」は、言われると、うれしくなったり、元気になったりする言葉です。
 反対に、「ちくちく言葉」は、言われると嫌な気持ちになったり、悲しい気持ちになったりする言葉です。

 心を温かくする「ふわふわ言葉」を使える人になり、友達のよいところを見つけてどんどん伝えていきましょうという話でした。
 

2023年11月2日(木)
3年生 社会科見学 中野区内めぐり

 朝8時15分、校庭に3年生が集合しました。リュックサックを背負って登校してくるときから、元気いっぱいです。社会科見学が楽しみで仕方ない様子でした。
 整列し、出発式が始まりました。今日の社会科見学の2つのめあてについて話がありました。

 ・これまで勉強してきたことを、実際に目で見て、聞いて確かめてきましょう。
 ・公園や区役所、商店街にはたくさんの人がいます。その場にふさわしい行動をしましょう。

 「行ってきます。」 元気な声であいさつをしてバスの待つ環七通りに向かいました。 
 8時35分、クラスごとのバスに乗り、大きく手を振って出発しました。

 この後、歴史民俗資料館を見学します。館内では係員の方から、中野区の歴史や地理について話していただきます。
 その後、哲学堂公園へ。広々とした公園でお弁当の昼食です。
 午後は、中野区役所を見学します。来年度は新庁舎に移るので、現在の区役所を見学するのはこの学年が最後です。
 区役所から徒歩でサンモール商店街に移動します。

 15時ころ、学校に戻ってくる予定です。

2023年11月1日(水)
読書週間 最終日

 
 今日は、読書週間の最終日でした。
 中休みに、6年生の図書委員5名がパネルシアターを行いました。
 5年生対象で、演目は「ぶたのたね」です。
 おはなしひろばには次々と5年生がやってきて、立ち見もでるほどの盛況ぶりでした。

 今日の図書委員のメンバーは、先週火曜日に3年生を対象に「ぶたのたね」を披露しています。2回めということもあり、話し手も慣れたものです。
 5年生からは「動物の動かし方がじょうずでした。」、「話し方がうまくて、分かりやすかったです。」と感想が聞かれました。

 
 今日から11月。給食のご飯が新米になりました。もっちりとしたお米が、豆腐入りハンバーグにぴったりでした。

 明日は、3年生の校外学習があります。バスに乗って、歴史民俗資料館や哲学堂公園など中野区内の施設を見学します。

2023年10月31日(火)
2年生 算数 かけ算九九

 窓を開けているので、教室の子どもたちの声が聞こえてきます。
 聞いたことのあるメロディー。何を歌っているのかを確かめに、声のする方へ向かうと…。

 2年生の算数少人数授業でした。
 電子黒板には、九九が次々と現れます。
 今日は七の段。少し難しそうです。

 子どもたちは、画面を見ながら確かめるように、七の段を唱えていきます。
 「もっと早くても大丈夫~。」、「もう覚えた!」自信たっぷりです。
 
 ♪しちいちがしち、しちにじゅうし…♪
 楽しそうに歌いながら七の段をマスターします。
 「八の段もやってみたい~。」歌いたくてたまらない様子の2年生でした。

2023年10月30日(月)
全校遠足 平和の森公園

 午前中、全校遠足に出掛けました。

 朝8時20分、たてわり班で校庭に集合しました。
 実行委員の児童の司会で「全校遠足始めの会」がスタートします。
 代表児童の言葉、担当の先生からの諸注意の後、たてわり班ごとに出発しました。
 各班、6年生と1年生が手をつなぎ先頭を歩きます。その後ろに、2・3・4・5年生が2列で続きます。
 
 目的地の平和の森公園に、9時15分到着。1班から14班まで、分かれて遊びました。鬼ごっこの班、だるまさんが転んだの班、30分間たっぷり体を動かしました。
 その後は、オリエンテーリングです。公園内の7か所のポイントに先生が隠れています。
 オリエンテーリングカードを持って、先生を探します。
 それぞれの先生からは、ミッションが与えられます。クイズなどのミッションをクリアするとポイントシールがもらえます。カードにシールを貼って、次のポイントへ…。

 ミッションを終えた班は次々と本部に戻ってきました。全ての班が集合し、帰路につきました。
 
 11時50分、校庭で「全校遠足終わりの会」をしました。
 黄色い帽子の1年生代表2名が、遠足で楽しかったことを話してくれました。
 
 抜けるような青空の下で、全校児童一緒に楽しい時間を過ごすことができました。

2023年10月29日(日)
大和地区まつり 作品展

 大和区民活動センターにおいて、第48回大和地区まつり 作品展が開かれました。
 2階の展示会場に、本校児童の作品がありました。

 6年生の代表児童12名の書道作品「飛ぶ」が飾られています。

 また、同じ部屋に、ふれあいスペース生花クラブの児童作品がありました。
 美鳩小の児童の作品と一緒に、啓明小3・4年生の児童作品3点がありました。
 いずれものびのびとした作品です。カボチャが入った作品もありました。

2023年10月27日(金)
読書週間 パネルシアター「パパ、お月様とって」 

 朝タイム、5年生の図書委員が2年生の教室に読み聞かせに行きました。
 今日のパネルシアターは「パパ、お月様とって」です。子どもたちに大人気「はらぺこあおむし」の作者エリック・カールさんの作品です。

 黒いパネル、舞台は夜のようです。
 月が大きく見えた夜、モニカはお父さんに言います。「パパ、お月様とって!」
 お父さんは、長い長いはしごを持ってきて、高い高い山へ運んでいき、上へ上へと登ります。
 やっとお月様のところまでたどり着いたのに、月は大きすぎて持ち帰れません。
 モニカはお月様と遊ぶことはできたのでしょうか…。

 形や大きさの異なる月が次々と現れるたびに2年生が引き込まれていきました。

 中休みには、同じ図書委員のメンバーで、6年生を対象にパネルシアターを行いました。
 大きな月が現れる場面で思わず「でっかいなぁ~。」という声がしました。
 朝の2年生のパネルシアターのときも、同じ場面で「でっかいなぁ~。」と声が上がりました。
 年齢は違っても、興味を引く場面は同じなんですね。
 

2023年10月26日(木)
読書週間 中休み読み聞かせ(パネルシアター)

 今日の中休みも、6年生の図書委員によるパネルシアターがありました。
 今日のお客さんは2年生です。
 「ふしぎなれいぞうこ」の話です。

 我が家に届いた新しい冷蔵庫。
 面白いことを言って笑わせると、中からおいしそうなお菓子が出てきます。
 冷蔵庫がわっはっは~と笑うと扉が開き、プリンが出てきたり、クレープが出てきたり…。
 お母さんの誕生日にぴったりのデコレーションケーキまで出てきます。

 冷蔵庫の扉が開くたびに、次は何が出てくるのかワクワクしながらのぞきます。

 パネルシアターが終わった後、近くに寄ってパネルを見せてもらいました。プリンやケーキがどうやってパネルにくっついていたのか、触ってみたら分かりました。
 明日は、5年生の図書委員によるパネルシアターがあります。お客さんは6年生です。

2023年10月25日(水)
読書週間 中休み読み聞かせ(パネルシアター)

 2時間め終了のチャイムとともに、6年生の図書委員がぐりぐら図書館にやって来ました。
 中休みに、3年生を対象に読み聞かせ(パネルシアター)を行います。
 ぐりぐら図書館には「おはなしひろば」と呼ばれるコルク床のスペースがあります。読み聞かせの会場は、おはなしひろばです。

 すぐに3年生がやってきました。前から順に座り、始まるのを待ちます。今日のお話は「ぶたのたね」です。
 「はしるのが とても おそい おおかみがいた…。」

 3年生は、パネルシアターのおおかみやぶた、ぞうの動きに夢中です。前のめりで見つめています。
 図書委員の人たちは、読み聞かせをしながら、パネルの動物を動かします。
 
 読書週間に向けて、図書委員が時間をかけて準備してくれました。「面白かった~。」3年生は満足顔で教室に戻っていきました。
 明日は、2年生を対象とした読み聞かせが行われます。

2023年10月24日(火)
芝生養生期間

 公園の芝生に「養生中」と書かれているのを目にすることがあります。芝生を保護するために、一定の間、入らない期間を設けることを芝生の養生といいます。
 啓明小の校庭は、天然の芝生でおおわれています。人が入ることで芝は踏まれたり、すりき切れたりします。この芝生をふかふかの状態で維持するために、養生期間を設けるのです。

 今日10月24日(火)から11月2日(木)が、今年度の養生期間です。その間は芝生の上での体育の授業や外遊びができません。
 遊べる場所は、芝生のないアスレチック周辺と東校舎側、そして屋上です。
 20分休みと昼休み、それぞれ遊べる学年が割り振られます。
 屋上では、学年の先生と一緒になわとびや鬼ごっこをします。

 今日から同じく読書週間が始まります。中休みには、日替わりで図書委員会によるパネルシアターがあります。
 ぐりぐら図書館で過ごすのもいいですね。

2023年10月23日(月)
全校朝会

 朝8時25分から全校朝会がありました。
 校庭は爽やかで、気持ちのよい風が吹いています。

 6年生による朝のあいさつから始まります。
 全校児童に、あいさつの大切さについて伝えました。児童の登下校を見守ってくださるシルバーさん、主事さん、地域の方々に笑顔で挨拶をしましょうと話しました。
 
 
 今週の目標は「アイパッドの使い方を見直そう」です。
 生活指導主任の先生から、授業に必要な物の準備は毎日出来ていますかと問いかけがありました。
 また、中野区から貸与されているiPadが学習に活かされているか、使用する時間や目的を守っているかについても話がありました。
 授業や委員会活動など、本来の目的にあった使い方をしましょうという内容でした。

 明日10月24日(火)から読書週間が始まります。
 朝の読み聞かせ、中休みのぐりぐら図書館でのパネルシアターなど、図書委員会の人たちが2か月前から準備をしています。
 11月1日(火)までの6日間、これまで以上に本に親しむ読書週間になりそうです。

2023年10月21日(土)
啓明ダンス2023を披露しました

 野方区民ホール(野方WIZ)で行われた野方地区まつりで、啓明小3・4年生有志による代表チームが、「啓明ダンス2023」を披露しました。

 代表児童は14時に校庭に集合。発表2曲の通し練習をしました。
 全力で2曲を踊ると、息が上がります。
 昨日の体育館練習での約束「大きく踊ろう」、「笑顔で踊ろう」を意識し仕上げました。

 代表者全員で、野方区民ホールに向かいます。到着すると、「緊張するなぁ。」、「ドキドキする。」という声が…。
 地下のホールへ移動し、舞台のすぐ横で出番を待ちます。

 踊り&ダンスの部の前の出演者の退場に続き、青いポンポンを持って笑顔で入場です。
 ステージから見ると、観客席には80人を超える人が観に来てくださっていました。

 照明の当たるステージで2曲続けて踊りました。たくさんの拍手をもらい、笑顔で退場。
 会場を出て、外で待つ保護者や兄弟、友達の顔を見ると、やっと緊張から解放されました。
 
 たくさんの方に観に来ていただき、楽しい時間となりました。

2023年10月20日(金)
啓明ダンス2023

 明日10月21日(土)の野方地区まつりに、啓明小3・4年生の有志による代表チームが出演します。
 地元小・中学校演奏&ダンスの部で、15時10分から野方区民ホール(野方WIZ)において「啓明ダンス2023」を発表します。

 今日の昼休み、体育館に代表メンバーが集合しました。

 入場~演技~退場まで、最後の通し練習をしました。
 手には青いキラキラのポンポンを持って踊りました。ダンスが一層華やかになります。

 明日は、「大きな動きで、ダイナミックに踊ること」、「ダンスを楽しみ、笑顔いっぱいで踊ること」を意識して、啓明ダンス2023を披露します。

2023年10月20日(金)
4年生 調整池見学

野方駅と環七の間にある大きな工事現場を御存知ですか。

この地下には調整池といって、大雨などで妙正寺川が氾濫しそうになった時に一時的に水をためておく施設が作られています。

4年生は水害について学び、学習の一環として工事の現場を見学に行ってきました。
まず、縦穴の深さが50メートルあることに驚いていましたが、子どもたちは怖いと言いながらも、すたすたと階段を下りていきました。
大したものです。

その後、環七の下に横に掘られた直径12メートルのトンネルを歩きました。

普段見ることのできない光景に、子どもたちは興奮しつつも、多くの学びを得ていました。

2023年10月19日(木)
開校記念日集会

 今日は、啓明小学校の開校記念日です。体育館で開校記念日集会が行われました。

 代表委員会の児童が企画し、司会進行を務めました。
 あいさつに続き、代表委員会が企画した「啓明小クイズ」で盛り上がりました。
 ・今の名前「啓明小学校」になったのはいつでしょう。
 ・啓明小学校で初めて図書館が建てられた場所はどこでしょう。
 ・啓明小の図書室が「ぐりぐら図書館」と呼ばれるようになったのはいつでしょう。

 啓明小の歴史にまつわるクイズが続きます。
 いずれも3択で、正解が発表されるたびに歓声が上がりました。

 校歌を全員で合唱した後、啓明ダンスを踊りました。
 今日の啓明ダンスでサプライズ演出が…。
 司会の児童の「次は啓明ダンスです。みなさん広がってください。」の声とともに、ステージに教職員が集合しました。
 ピアノ、フルート、リコーダー、クラリネット、鉄琴、マーチングキーボード、キーボード、タンバリン、カスタネット、マラカス…。
 20名ほどの教職員による啓明バンドで、ダンスの曲を演奏しました。子どもたちには喜んでもらえたようです。

 ちなみに今日の給食はお祝い献立です。みんなで鯛めしをいただきました。

2023年10月18日(水)
5年生 軽井沢移動教室から帰ってきました

 高坂サービスエリアを予定より10分ほど早く出発しました。
 その後も、バスは順調に走り続け、到着予定時刻の16時より早く帰ってきました。

 校庭に並び、行程最後の帰校式を行いました。
 迎えてくださった保護者の方々に全員であいさつをしました。
 副校長先生の話、代表児童の言葉、引率の教職員へのあいさつをして、式は終わりです。

 その後、クラスごとに集まって担任からの話を聞いた後、帰路につきました。
 今日は、家の人に移動教室のことをたくさん伝えてくれるはずです。

 今日は、ゆっくり体を休めて、また明日元気な顔を見せてください。 

 

2023年10月17日(火)
体育の授業

 1時間めの校庭には6年生の姿がありました。ハードル走の授業です。
 自己の目標とする記録の達成を目指し、ハードルをリズミカルに走り超えていきます。
 ハードルは全部で4つのコースが設けられ、次々と跳び超えます。
 途中から、ハードルの高さを上げてみたり、インターバルの距離を広げてみたり、更にレベルを上げて練習に臨んでいます。

 2時間めは3年生がやって来ました。
 グループに分かれてベースボール型ゲームを行いました。
 校庭の4隅にコーンが置かれています。コーンの上にはボールが乗せてあり、そのボールを思い切りバットで打った後、ベースに向かって全力で走ります。
 守備の子どもたちも、一斉にボールに向かって走り出します。
 「○○さんのボールは遠くまで飛んでくるからね~。」
 声を掛けあいながら、ゲームは進んでいきました。 
 

2023年10月16日(月)
5年生 軽井沢移動教室

 朝7時ころから、リュックサックを背負い、大きなスポーツバッグを持った5年生が登校してきました。
 校庭に集合し、出発式が始まりました。
 代表児童が、今回の軽井沢移動教室に臨む思いを伝えてくれました。見送りに来てくださった保護者の方に「行ってきます。」と大きな声であいさつをした後、バスに向かいます。

 2台のバスに分乗し、軽井沢へ…。
 今日は、ライジングフィールド軽井沢でアスレチックと高原散策を楽しみます。
 16時に中野区軽井沢少年自然の家に到着予定です。
 
 夜はホールでキャンドルサービスを行います。レク係が準備したプログラム、就寝前の楽しい時間となるでしょう。
 

 

2023年10月13日(金)
6年生 第66回中野区小学校連合運動会

 午後、美鳩小学校との連合運動会がありました。
 それぞれの体育館をオンラインでつないで実施しました。
 啓明小の体育館正面には、スクリーンに大きく美鳩小の体育館の様子が映し出されます。

 競技は個人戦の短なわと、団体戦の長なわです。

 短なわは、4種目のいずれかに出場しました。
 前跳び(1分間)、後跳び(1分間)、あや跳び(30秒間)、交差跳び(30秒間)、それぞれ決められた時間内で一度も縄に引っかかることなく跳び続けた人数で競いました。

 長なわは八の字跳びです。3分間に跳べた人の延べ人数を競います。
 
 来年は、同じ中学校で学ぶかもしれないスクリーンの向こうの人たちと、楽しい時間を過ごしました。

2023年10月13日(金)
4年生 社会科見学

 校庭7時50分集合。4年生が社会科見学に出掛けました。
 環七通りから2台の観光バスに分乗し、8時に出発しました。

 今日は、最初にレインボーブリッジを訪れます。
 その後、東京港見学船に乗り、海から東京港の様子を見学します。

 東京都水の科学館では、普段私たちが使っている水がどのように届けられているのかを学びます。ここで、昼食をとる予定です。

 最後の見学地は、中央防波堤最終処分場です。ここでは、ごみの行方を学びます。
 学校へは15時40分頃戻ってくる予定です。

2023年10月12日(木)
4年生 図工「彫刻刀の練習」

 4年生は図工の学習で、彫刻刀の使い方を学んでいます。
 前の時間は三角刀を使いました。今日は、丸刀の練習です。

 彫刻刀の使い方について、3つの約束を確認しました。
 ・刃にさわらない。
 ・両手で持つ。
 ・前に向かって掘る。
 それぞれが慎重に掘っています。けがをしないよう、丁寧に、丁寧に、少しずつ掘り進めます。

 図工室廊下の両側には、現在制作中の6年生木工作品「ないすないす2023」が並んでいます。背板のカットを工夫したり、好きなデザインで彩色したりと、いろいろなイスがありました。「ないすないす2023」は、11月の作品展で展示されます。

2023年10月11日(水)
朝の風景

 朝8時、放送でアマリリスの曲が流れます。同時に正門が開き、子どもたちが次々に登校してきます。
 「走らないでね。」門を開ける主事さんの声。子どもたちは、早足で靴箱に向かいます。
 8時15分のチャイムで、ほとんどの子どもたちが来ています。

 8時25分、朝タイムの開始です。水曜日はタブレット学習の日。AI学習ソフトを使って、各自が学習します。
 
 1年生はカタカナの学習をしていました。画面上の図を見て、その名前をカタカナで書いていきます。
 タッチペンを使い、「トナカイ」、「テニス」…。
 「簡単だもん。」
 笑顔で次々とカタカナに挑戦する1年生でした。

2023年10月10日(火)
後期 始業式

 「今日の始業式は体育館です。」と子どもたちに声を掛けていた時でした。
 「せんせ~い、きてくださ~い。」ニコニコとほほ笑む児童が二人、手招きをしています。1年生が生活科で育てたアサガオの植木鉢が並んでいるすぐそばに、ピンク色の花を咲かせた小さなアサガオがありました。
 「せんせい、こんなところにさいてます。」、「これもアサガオですよね。」、「どうしてこんなところにアサガオがあるのかなぁ。」
 「植木鉢のアサガオの種が落ちて、新しく芽を出したのかしら。もう花を咲かせたのかな。」
 「すご~い。」
 アサガオのことを伝え終わると、子どもたちは元気に靴箱に向かいました。
 
 朝8時25分から、体育館で後期始業式が行われました。
 4年生2名による「代表児童の言葉」では、後期に頑張りたいことや半年後の進級に向けての心構えなどを堂々と伝えてくれました。
 今日は各クラスで、それぞれが自分の後期の目標を決めます。
 教室に掲示されるのが楽しみです。

2023年10月6日(金)
後期終業式

 朝8時25分から、体育館で後期終業式が行われました。
 終業式は、中野区歌の合唱から始まりました。(区歌を歌う時、小学校では手拍子が入りますが、中学校の合唱では手拍子をしません。区歌の歌い方にも違いがあるのですね…。)
 
 前期の終わりということもあり、通知表あゆみについて話をしました。
 あゆみを読んで、この6か月で自分が成長したところ、がんばったことを振り返ってほしいと伝えました。
 
 続いて、5年生2名の代表児童の言葉がありました。
 5年生になって新しく家庭科の授業が始まり、エプロン作りをがんばったこと、啓明スポーツフェスティバルで係として自分の役割を果たし、運営に携わったことなどを話してくれました。
 最後に、全員で校歌を合唱しました。

 終業式が終わり、6年生の教室に行きました。
 理科の授業で「月と太陽」について学んでいるところでした。
 2つの月の画像を見比べて、そこから分かること、疑問に思ったこと、これから学びたい課題を確認していきます。
 次の授業では、その課題について予想し、仮説を立て、どのように解決していくかを、クラスで共有しながら学びます。

2023年10月5日(木)
たてわり班活動

 今朝は、たてわり班活動の日でした。
 正門で、登校してくる子どもたちに「今日はたてわり班の日です。」と声を掛けました。
 低学年の子は、「やったぁ。」と言ってうれしそうです。高学年の子は、「急がなきゃ。」、「わっ、準備だぁ。」と言って教室に入っていきます。

 昨日の雨が残り、屋上での遊びはできません。屋上で活動する予定だった班は、雨の日用のプログラムに変更、教室で遊びます。
 今日は、5つの班が教室で活動しました。ふえおに、なんでもバスケット、王さま進化じゃんけん…。どの学年の子も楽しめる遊びです。

 体育館では、2つの班がドッチボールをしました。
 「誰か、外野に入って。」、「僕が行くよ。」
 「ボールジャンプしてくれる人いますか。」、「向こうのチームと同じくらいの身長の子がいいよね。」、「じゃあ、2年生の子。誰か出てくださ~い。」

 15分間の短い時間ですが、たてわり班活動で異なる学年の子と遊びを通して関わり合っていきます。小学校ならではの活動です。

2023年10月4日(水)
集団下校訓練

 午後、集団下校訓練を行いました。
 
 13時35分の放送で自分の所属する地区班の教室へ移動しました。
 6年生は、自分の班の1年生を迎えに行きます。
 各地区班ごとに集合して、出欠の確認、班長の紹介を行いました。

 13時55分、地区班ごとに体育館へ移動しました。
 6年生は1年生と手をつなぎ、班ごとに整列します。

 全体の点呼の後、集団下校の意味や下校の際に気を付けることを子どもたちに話しました。
 2列で歩くこと、近隣の方の迷惑にならないよう静かに歩くことです。
 
 6年生と1年生が列の前方、5年生が最後尾に並び、担当の教員と一緒に下校しました。

2023年10月3日(火)
昼休みの校庭

 やっと涼しくなってきました。校庭には、アキアカネが飛び回っています。7月末には黄色く枯れた部分が目立っていた校庭の芝生も、すっかり元通りになりました。

 給食を終えた子どもたちが、歓声とともに校庭に飛び出してきました。アキアカネの数に負けないくらい大勢の子どもたち…。
 手に持ったボールを投げながら、校庭の中央へ走っていきます。
 異年齢の子も混じったドッチボールが始まりました。

 下級生の子に、少し強めのボールを投げた子に対し、
 「それはだめだよ。」、「強すぎるよ。」と、周囲の子から声が掛かります。
 「あ、ごめん。」
 やり取りの後、またドッチボールは続きます。
 思い切り体を動かす子どもたち。
 楽しいそうな子どもの姿、にぎやかな声。学校らしい光景です。
  

2023年10月2日(月)
5年生 国語「新聞を読もう」、2年生 生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」

 1時間め、5年生で国語の授業がありました。新聞記事を扱った授業でした。
 全国紙と地方紙を比較し、その記事の違いを探ります。
 今から6年前、日本人で初めて100m走で10秒を切った陸上選手を取り上げた記事です。
 見出しやリード文の比較、記事の中で共通する点と異なる点を見つけていきます。
 その選手の出身地で発行された地方紙は、全国紙に比べ、より地域に根付いた内容であることに気付きました。

 2時間めは、2年生の生活科の授業がありました。
 工夫して作ったそれぞれのおもちゃで、楽しく遊ぶためのルールや遊び方を友達と話し合いました。
 iPadを用意し、2~3人の小グループで話し合いながら、コラボノートに記録していきます。
 これまでにもコラボノートを使っているので、子どもたちは自分の考えを次々と入力していきます。
 さらに、あらかじめ用意された空き箱や発泡スチロールトレイなどを使い、おもちゃでどのようにして遊ぶかを相談しました。
 次回は、実際に的あてなどおもちゃで遊ぶために必要なものを作ります。早く作りたくて仕方がない様子が伝わってきました。
  

2023年9月29日(金)
2年生 生活科見学 井の頭自然文化園 水生物園

 井の頭自然文化園 本園(動物園)は、昨年1年生の時に生活科見学で訪れています。今日は、水生物園を見学しました。
 たんけんボードに「水生物園クイズ」をはさみ、園内をまわります。
 
 ・オオサンショウウオはなんさい?
 ・世界一小さいアヒルの名まえは?
 ・たまごハウスの中にある、1番小さいたまごはなんのたまご?
   他にもたくさんのクイズが続きます。
 班で協力して、クイズの生き物がいる場所を探しました。
 「オオサンショウウオって、どこにいるの?」ほかの班から情報を得て探しながら、1時間の見学タイムはあっという間に終わりました。

 近くの第2公園で昼食を取りました。弁当を食べた後、近くの木の下を見ると、どんぐりがたくさん落ちています。
 「お宝は、ここにあるよ~。」たくさんのどんぐりを拾い、持ち帰りました。

 今回は、班行動を意識して行動する2年生の成長した姿が見られました。

2023年9月28日(木)
1年生 生活科見学 井の頭自然文化園

 8時15分、校庭には黄色い帽子の1年生の姿がありました。
 今日は、生活科見学で井の頭自然文化園に出かけます。

 1年生昇降口前に集合し、朝の会を行いました。
 元気いっぱい、大きな声であいさつをした後、先生の話を聞きました。
 今日の大切な約束…道路では広がらないで歩くこと、電車の中で静かにすることなど、出発前にもう一度確認します。

 引率の教職員の紹介があり、「よろしくお願いします。」とあいさつをした後、手をつないで出発です。啓明小から高円寺駅まで歩いていきます。
 手を振って「行ってきま~す。」と笑顔の子どもたち。元気に出発しました。

2023年9月27日(水)
5年生 図工「軽井沢の自然より(一版多色版画)」

 3・4時間めに5年生の図工の授業がありました。
 5年生は、10月16日(月)から18日(水)まで、軽井沢移動教室に出掛けます。
 図工の時間に、風景写真をもとに軽井沢の景色を版画にする学習をしているところです。

 画用紙いっぱいに大きく軽井沢の風景を水彩絵の具で描いていきます。まだ、絵の具が乾かないうちに、上から黒い画用紙を乗せバレンでこすります。そっとはがすと、黒い画用紙には軽井沢の風景を表す版画ができています。

 もとになった絵は何種類かあるのですが、描く人によって色合いやタッチが全く違う作品になります。
 みんな集中して取り組み、「もっと描きたい…。」と言うほどです。
 自分の描いた軽井沢の風景を、実際に現地を訪れ、感じてほしいと思います。

2023年9月26日(火)
1年生 道徳「こぐまのらっぱ」

 3時間め、1年生の教室で道徳の授業がありました。
 教材は「こぐまのらっぱ」。
 こぐまが諦めずに練習してラッパを吹けるようになったときの気持ちを考え、自分がやるべきことを最後までやり遂げようとする心情を育てることを目標としています。

 子どもたちに、普段の生活の中で「自分がやるべきこと」は、どんなことがあるかを尋ねました。
 「あさのしたく」、「しゅくだい」、「小さいこのおせわ」、「ならいごと」…、どんどん出てきます。

 ラッパの練習をやめようとしたときのこぐまの気持ち、一度練習をやめたこぐまが再び練習を始めたときに考えたことについて、意見を出し合いました。
 そして、お面を付けてこぐまになりきり、諦めずにがんばったこぐまは演奏会の後、どんなことを思ったかをクラスでr伝えました。
 
 授業の最後には、担任自身の経験について話を聞きました。


 隣の1年生の教室は図工の最中。白い紙粘土で作るデコレーションケーキに、赤い絵の具を混ぜて作るイチゴを乗せて、たくさんのおいしそうなケーキが作られていました。

2023年9月25日(月)
2年生 生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」

 3時間め、2年生の教室では生活科の授業が行われていました。
 前の時間に、自分が遊んでみたいおもちゃの設計図を作っています。
 今日は、みんなが持ち寄った材料を使い、おもちゃを作ります。

 牛乳パック、空き箱、ペットボトル・キャップ、発泡スチロールトレイ、ラップやトイレットペーパーのしん、紙コップ、輪ゴム…。
 それらを組み合わせ、自分の設計図のように黙々と組み立てていきます。

 段ボールを切る時、ペットボトルキャップに穴をあける時、自然と「誰か手伝って~。」と声が出ます。「いいよ。」と駆け寄る近くの子。
 一人では大変な作業は、友達と協力する姿が見られました。

 この時間は、動くおもちゃを作ることが目標です。
 45分では、まだ設計図通りにはいかないようです。これからも、おもちゃ作りは続きます。

2023年9月22日(金)
4年生 音楽「せんりつの重なりをかんじて えんそうしよう」

 4年生は、リコーダーの二重奏を学んでいます。
 前の時間に「もののけ姫」を練習しました。今日は、各パートがどのように関わっているかを確認しました。
 特に、3段めの交互に演奏しているところと、4段めの同じリズムで音の高さが違うところを振り返り、今日は旋律の重なりを感じながら演奏します。

 3~4人ずつのグループをつくり、その中でパートに分かれて練習です。
 演奏で気を付けることについて話し合い、ワークシート(楽譜)に書き込んでいきます。

 また、iPadを使って自分たちの演奏を録音し、それをグループで聴いて良い点や改善点を話し合います。
 
 今日は、3つの班が代表で演奏しました。演奏の時間に、1年生がやって来ました。4年生のお兄さん、お姉さんのリコーダー演奏を静かに聴きました。
 自分たちも4年生になったら、あんなふうに上手に吹けるようになるかなぁ…という声が聞かれました。

 授業の最後に、音楽の先生と副校長先生2人にリコーダーを演奏してもらいました。素敵な演奏で、最後は大きな拍手が送られました。 

2023年9月21日(木)
4年生 出前授業「みんなの下水道」 東京都下水道局

 4年生は、午前中2時間ずつクラスごとに出前授業がありました。今日のゲストティーチャーは、東京都下水道局の方々です。

 まず、身近な生活の中で水を使った場面を考えます。
 トイレ、ふろ、歯磨き…。使った水はどこへ行くのかを考えました。
 生活排水は、水再生センターへ運ばれます。汚れを取り除き、きれいになった水は川や海に戻っていきます。
 (SDGs6 安全な水とトイレを世界中に)
 また、きれいになった水が戻っていく時、流れる勢いを利用して電気を作っていることを知りました。
 (SDGs7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに)

 生活排水が、きれいな水になる様子を、実際に沈殿実験で確かめてみました。
 ビーカーに入った砂混じりの水を、別のビーカーに上澄みだけ移し替えます。
 それだけでもかなりきれいになりますが、水再生センターでは、マクロビオツスという微生物を使うそうです。
 微生物が汚れを食べることにより、水はきれいになります。

 次の実験は、ティッシュペーパーとトイレットペーパーを、それぞれ水の入ったビーカーに入れ10秒間かく拌しました。
 トイレットペーパーは水の中で細かく分かれたのに対し、ティッシュペーパーはそのままの状態で残りました。
 トイレットペーパー以外の紙をトイレに流してはいけないことが分かりました。

 また、料理などで使った油を流してしまうと、汚れと一緒になり、下水道管の中でオイルボールと呼ばれる固まりになってしまうそうです。
 オイルボールが流れ出すと、川や海を汚してしまいます。
 油は、「使い切る」、「ふき取る」、「吸い取る」ことで、川や海を守ることを学びました。
 (SDGs14 海の豊かさを守ろう)

 休憩の後、2時間めは今日学んだことをもとに、小学生下水道研究レポートコンクールとして標語を考えました。
 クイズ、動画、実験…あっという間の2時間でした。

2023年9月20日(水)
1年生 生活科「みずとなかよし!」(第3回校内研究授業)

 5時間めに1年生の生活科の授業がありました。
 「みずとなかよし!」は全7時間の単元で、今日はその5時間めです。
 今までに子どもたちが体験した水遊びの中で、楽しかった遊びやもっとやってみたい遊びを考えました。
 家から持ってきたペットボトルや空き箱、ストローなどいろいろな材料を使っておもちゃを作ります。

 「ペットボトルの中の水を、遠くに飛ばすためにはどうしたらいいか。」
 「おもちゃの船は、どうしたら浮かぶだろうか。」
 
 「やってみたいむ」では、もっと楽しく遊ぶために、おもちゃを改良していきます。
 「つたえたいむ」では、もっと楽しく遊ぶための工夫を友達と考え、伝え合い、体験します。

 どんどん改良を重ね、自分の理想のおもちゃに近づけていきます。
 次の時間は、クラスみんなで楽しむウォーターパークを準備します。

 今日の授業は、啓明小の第3回校内研究授業として行われています。全教員で授業を参観し、その後協議を行いました。
 また、中野区教育委員会からお越しいただいた講師の先生から、指導講評をいただきました。
 次回は、10月に2年生生活科の研究授業を行います。 
 

2023年9月20日(水)
朝の登校風景とオンライン朝の会

 朝8時の開門とともに、子どもたちが登校してきます。

 「おはようございます!」と大きな声で入ってくる子。
 「おは・・・・・・・・ます。」と少し恥ずかしがり屋さんの子。
 「・・・・・・・・。」頭をチョコンと下げて入ってくる子。

 友達と一緒におしゃべりしながら登校してくる子。
 兄弟で登校してくる子も多いです。
 一人で黙々と歩いてくる子。
 8時15分のチャイムを気にしながら、遠くから走ってくる子。 
 朝、登校してくる子どもたちの顔が元気そうだとほっとします。

 インフルエンザの流行に伴い、今日から3日間学級閉鎖のクラスがあります。
 静かな教室で、グーグルクラスルームを使って朝の会をする担任の姿がありました。クラスの子どもたちの呼名の後、今後の予定や課題について連絡をしました。
 子どもたちがいない教室は、静かで少しさみしいです。

 やはり、学校には子どもたちの元気な声と校庭を駆け回る姿が似合います。

2023年9月19日(火)
たてわり班活動

 今朝8時25分から8時40分までの15分間、たてわり班活動がありました。
 1年生から6年生まで全学年の児童で構成する14の班に分かれます。

 活動場所は毎回交替します。
 校庭は7つの班、体育館は2つの班、屋上は2つの班、教室は3つの班が、それぞれの場所で遊びます。
 
 今日は天気に恵まれ、外遊びもできました。
 校庭の班は、ドッチボール、どろけい、しっぽとり、だるまさんの1日、おにごっこ。
 体育館の班は、ドッチボール。屋上の班は、ふえおに。
 教室の班は、いすとりゲームやなんでもバスケットで遊びました。

 どの班も6年生が中心になって活動します。
 「タッチするときは、強くすると、けがをしてしまうことがあるので、やさしくしましょう。」
 みんな一緒に、安全に遊べるよう、6年生が声を掛ける様子が見られました。

2023年9月16日(土)
啓明スポーツフェスティバル

 朝8時45分、啓明スポーツフェスティバルのスタートです。
 3年生2名による児童代表の言葉。それぞれ、今日頑張りたいことを堂々と述べました。
 準備運動として、5月のダンス週間で取り組んだ啓明ダンスを披露。軽やかなステップを踏んで体を動かします。

 全学年、短距離走と学年種目に出場しました。
 短距離走は、1・2年生直線40m、3・4年生トラック80m、5・6年生トラック90mをそれぞれ赤、黄、青、白(水色)の4コースに分かれて走りました。

 学年種目は、
 3年生「ボールを運べ!」 4人1組になり、4本の棒でいげたをつくりボールを乗せて運びます。1組と2組の対抗戦です。
 1年生「チェッコリ玉入れ」 1組赤と黄、2組青と白の4つのグループに分かれ輪になります。チェッチェッコリ♪と曲に合わせて踊る1年生。笛の合図とともに玉入れ開始。どのチームおよそ30個の玉を投げ入れました。
 5年生「棒引き」 昨年6年生を送る会で踊った曲を今回も採用。ダンス、棒引き、ダンス、棒引き、ダンス、棒引きと連続して繰り返し、もうへとへとです。
 4年生「台風の目」 1組と2組の対抗戦です。4人1組で棒を持ち、2つのコーンをまわって戻ってくるチーム戦。最後にクラス全員でタイミングを合わせて棒を飛び越えるのが難しかったです。
 2年生「デカパン」 2人で大きなデカパンに入りリレー、3クラス対抗で速さを競います。デカパンの受け渡しをスムーズにできるかどうかが決め手となりました。
 6年生「全員リレー」 クラス対抗で、1人半周ずつ走ります。最高学年らしい、気持ちのよい走りっぷりを見せてくれました。

 閉会式では、ストレッチの整理運動の後、6年生2名による児童代表の言葉がありました。
 今回のスローガン
  たすきをつなげ!走れ!チーム啓明!
   ~心を燃やせ!目指せ優勝!パワー!~
 を振り返りました。

 なお、当日は保護者、来賓・地域の皆様合わせて804名の方にお越しいただきました。児童への御声援ありがとうございました。
 また、児童全員が日陰で参観できるよう、明和中学校からテントをお借りしました。ありがとうございました。

2023年9月15日(金)
明日は、啓明スポーツフェスティバル

 明日は、いよいよ啓明スポーツフェスティバルの日です。今日は、リハーサルを行いました。

 朝8時25分から、閉会式の練習です。
 放送係の児童のアナウンスで、本番のように進めていきました。

 1時間めから、6年生、1年生、4年生、5年生、2年生、3年生の順に、最後の練習です。
  ①徒競走の走順
  ②学年種目
  ③入場から退場までの移動
 をそれぞれ最終確認しました。

 今降っている雨が止んで、明日は緑の芝生で全校児童が駆け抜ける姿を見られるよう願っています。

2023年9月14日(木)
啓明スポーツフェスティバルまであと2日

 今日4時間めの校庭に、2年生が登場しました。
 最初に、準備運動として啓明ダンスを踊ります。何人かの子どもたちがクスクスと笑うので、視線の先を見てみると…。
 職員室の中で、副校長先生と養護の先生が啓明ダンスを踊っています。
 「あ、先生だ。」、「職員室の中、見て~。」
 子どもたちのような軽快なステップ?でした。

 今日は、初めて芝生の上で「デカパン」競走を行いました。
 転んで芝だらけになっても気にしません。
 「がんばれ~。」、「がんばれ~。」自分のクラスの選手を応援します。
 明後日はいよいよ本番です。1組は赤、2組は青、3組は黄色のデカパンが前へ前へと進みます。

2023年9月13日(水)
啓明スポーツフェスティバルまであと3日

 今日も、暑さ指数計とにらめっこをしながら、校庭での練習が続いています。
 1時間めは、3年生の学年練習でした。学年種目は「ボールを運べ!」です。
 4人1組のチームをつくって、クラス対抗で戦います。3本の棒を交差させ、真ん中に三角形をつくります。そこにボールを乗せて運んでいく競技です。

 ボールが落ちないように、そ~っと運びます。見ている子どもたちからは
 「あわてないで、落とさないで。」
 「もっとスピードアップだよ。」
 「♪白、白、白、ゴー、ゴー、ゴー♪」
 見守る子どもたちも、応援に熱が入ります。
 いかにスムーズにボールを運ぶか。知恵を絞って戦いは続きます。

 2時間めは1年生の学年練習、中休みは応援係の練習…。熱中症に気を付けながら、9月16日(土)に向けて練習は続きます。

 

2023年9月12日(火)
避難訓練 起震車体験

 今日3時間め、地震及びその後の出火による火災を想定した避難訓練を行いました。
 訓練開始の放送で、教室にいる子どもたちは机の下にもぐり、体育館にいる子どもたちは中央に集まって頭を守ります。
 「揺れが収まりました。」校内放送が流れると、避難開始です。防災頭巾をかぶり、出火場所を避け、教員の誘導の下、全員校庭に避難しました。
 点呼が終了し、全員が安全に避難したことを確認するまでにかかった時間は5分強でした。
 地震はいつ、どこで起こるか分からないこと、危険を感じた時は、まず頭を守ることを今回も確認しました。

 今日は中野区役所の防災危機管理課の方が来てくださいました。
 起震車「グラットくん」も校庭に準備されました。

 全児童が見守る中、代表の教員3名が震度7の揺れを体験。机の下にもぐって、机の脚を持つのも難しいくらいの激しい揺れでした。
 その後、6年生全員が震度6強の揺れを実際に体験しました。 

2023年9月12日(火)
啓明スポーツフェスティバルまであと4日

 啓明スポーツフェスティバルまで、あと4日。
 今朝8時25分から、全学年が校庭に集まり、全校練習が行われました。
 東側に置かれた朝礼台の前に、静かに並びます。

 最初に担当の先生から、スポーツフェスティバルのねらいについて話があり、その後、動作の確認をしました。
 立ち方、礼の仕方、回れ右の仕方。
 「右足を引いて、そのまま時計回りに回転し、最後に右足をもとに戻す」回れ右は、少し難しかったようです。

 最後に開会式の流れを確認しました。今年の開会式は、3年生の児童が代表としてあいさつをします。
 準備運動では、ダンス週間のときにたくさん練習した「啓明ダンス」を踊ります。複雑な動きも、子どもたちは難なくこなします。

 朝の全校練習の後の授業でも、6年生、5年生と学年種目の練習が続きました。

2023年9月11日(月)
第72回はたらく消防の写生会 表彰式

 今朝の全校朝会で、第72回はたらく消防の写生会 に入賞した児童の表彰式がありました。
 啓明小からは、優秀賞(消防総監小)に1年生1名と2年生2名、入選(消防署長賞)に1年生2名と2年生4名の計9名が入賞しています。
 
 今年4月18日(火)、野方消防署と野方消防団の皆さんが来てくださいました。校庭では、消防車2台と救急車1台を取り囲むように、1年生と2年生の児童が画板を使って大きな絵を描きました。その時の作品の中から選ばれた9作品です。
 壇上で、消防署員の方から順々に賞状を受け取りました。光る消防章が刻印された立派な賞状です。
  
 表彰の後、お話がありました。
 「火事や地震はいつ起きるか分かりません。この行事を通して、防火防災への関心をより一層高めてほしい。」というお話でした。
 

 

2023年9月8日(金)
1時間めが始まりました

 台風13号の影響で強い雨が降る中、子どもたちが登校してきました。いつも通り、元気な子どもたち。
 「やっと着いた~。」、「先生、寒いです。」、「この雨はすごすぎますよね。」
 こんな雨のなかでも、子どもたちはたくましいです。
 
 「せんせい、ぬれてるからきがえたほうがいいですよ~。」
 優しい声を掛けてもらいました。

 傘を閉じ、レインコートを脱ぎ、ほっとした顔で教室に入っていきます。
 タブレット学習の後、いつものように1時間めの授業が始まりました。 

2023年9月7日(木)
2年生 スイカ割り

2年生が生活科の授業で育ててきたスイカが実りました。

毎日欠かさず子どもたちの当番で水をやりをしてきたおかげで、1つだけではありましたが立派なスイカになりました。

スイカといえば「スイカ割り」です。
先生が代表で目隠しをして、子どもたちの誘導で挑みました。
何度か失敗はしましたが、最後は見事に割れました。

中が真っ赤になったスイカを一人ひとりが嬉しそうに見ていました。
子どもたちは残念ながら食べることはできませんでしたが、後で先生方が味見をしたところ、とってもおいしかったそうです。

2023年9月7日(木)
4年生 なかのZEROプラネタリウム

4年生が、なかのZEROプラネタリウムに行きました。
プラネタリウムが初めての子がほとんどで、真っ暗な中、天の川が空いっぱいに広がると「うわぁ~っ!」と歓声が上がりました。

普段なかなか夜空を見上げることはありませんが、久しぶりに見上げてみてはいかがでしょうか。
ちょうど今は空のてっぺんに夏の大三角が輝いています。

晴れていれば、普段の中野の空でもしっかりと見えるようです。

2023年9月6日(水)
校庭の芝生 ラインひき

 7月末には猛暑と水不足のため、黄色く枯れて心配された校庭の芝生。今はすっかり元の青々とした芝生に戻りました。
 今週から、啓明スポーツフェスティバルの練習が始まっています。全学年で徒競走があるため、校庭にラインがひかれました。
 
 普段は、乗用芝刈り機(エンジン型芝刈り機)で芝刈りをしています。機械の不調のため、今は、手動の芝刈り機を使って手入れを行っています。
 ところどころ縞模様はありますが、子どもたちが安全に走れるように手入れが続きます。

 9月16日(土)の啓明スポーツフェスティバルでは、1・2年生は40m、3・4年生は80m、5・6年生は90mそれぞれ芝生の上を駆け抜けていきます。

2023年9月5日(火)
正門のコスモス

 啓明小学校の委員会活動の一つに、理科栽培委員会があります。
 畑の整備・水やり、ウズラ小屋の掃除、校内の栽培活動を主に行っています。
 昨年、正門にたくさんのチューリップの球根を植えたのも、理科栽培委員会の児童たちです。

 この夏、委員会の児童と用務主事さんで、正門の花壇にコスモスやヒマワリの種を植えました。
 夏休み中も、毎日の水やりのおかげでヒマワリがたくさん花を咲かせていました。
 そして、今はコスモスがピンク色や白い花を咲かせています。

 理科栽培委員会の児童と用務主事さんに手入れされた花壇、季節の移ろいを感じます。

2023年9月4日(月)
2年生 学年種目練習

 今日は、朝から雨が降っています。体育の授業は体育館で行われています。
 1時間め、体育館に2年生全員が集まっていました。
 9月16日(土)の啓明スポーツフェスティバルで、2年生は学年種目「デカパン」競争を行います。

 競技に使うデカパンが、初めて披露されました。子どもたちからは「キャ~。」、「あはは、大きい。」と歓声が上がります。
 1組は赤色、2組は青色、3組は黄色。それぞれクラスカラーのデカパンで戦います。
 2人1組になり、デカパンをはいてスタート地点で準備完了。合図とともにスタートし、コース上のコーン2つを八の字に回って戻ってきます。
 次の走者にバトン代わりのデカパンを渡していきます。

 走ることに夢中になって、デカパンがずるずると下がってきたり、ゴール目指してコーンをまわるのを忘れたり、第1回めの練習は応援している子どもたちもハラハラでした。
 今日からいよいよ、どの学年も啓明スポーツフェスティバルの練習開始です。 

2023年9月1日(金)
久しぶりの給食

 今日から学校が始まり、給食も再開しました。
 今日のメニューは、
  ハヤシライス
  シーフードサラダ
  梨
  牛乳
 です。休み明けでも食べやすい献立ということでハヤシライスが提供されました。
 もちろん、給食のルーは手作り。玉ねぎの甘味、肉の旨味、トマトの酸味、バターのコク…。

 子どもたちの深皿は、ハヤシライスがきれいに完食されていました。
 「おかわりありますか。」
 初日から食欲全開、気持ちのよい食べっぷりの子どもたちでした。

2023年9月1日(金)
全校朝会

 朝、子どもたちが元気に登校してきました。
 大きな図工作品を抱えてやってくる子も…。「宿題やって来ました~。」、「これはね、ぱっくん貯金箱だよ。」、「先生、ウズラは元気ですか。」
 
 子どもたちは体育館へ移動し、全校朝会が行われました。
 最初に、今日9月1日は関東大震災からちょうど100年であることや、いつ起こるか分からない災害に備え、それぞれの家庭で避難場所の確認をしてほしいことを伝えました。

 また、今日着任したエデュケーション・アシスタントの紹介をしました。主に、低学年の学習支援に入ります。
 
 教室に戻ると、急いで授業の準備をします。
 ランドセルから勉強道具を取り出し、座布団(防災頭巾)を背もたれに付け、いよいよ授業が始まります。

2023年8月31日(木)
オンライン朝の会

 明日からいよいよ学校が始まります。
 夏休み最終日の今日、朝9時から「オンライン朝の会」を行いました。

 担任の教員はそれぞれの教室から、グーグルクラスルームを使って画面越しにクラスの子どもたちに話しかけます。
 「出席を取ります。名前を呼ばれたら、返事をしてくださいね。」、「○○さん、あなたの顔ではなくて天井のライトが映っていますよ。顔を見せてくださ~い。」、「○○さん、今はマイクをオフにしてくださいね。」
 久しぶりにクラスの子どもたちの顔を見て、担任がわくわくしているのが分かります。やはり、教員にとって、子どもたちの声や笑顔は一番のパワーの源です。

 「先生からの質問です。夏休みに一番頑張ったことは何ですか。」、「夏休みの一番心に残っていることは何ですか。」
 画面越しではありますが、久しぶりに担任とクラスの子どもたちで話すことができました。

 オンライン朝の会を終え、職員室に戻ってきた教員からは、
 「やっぱりかわいいなぁ。」、「少し大きくなっていたかも…。」
 クラスの子どもたちについて、話題は尽きません。

 明日、元気に登校してくる子どもたちを、教職員一同、楽しみに待っています。
 
 

2023年8月22日(火)
ぐりぐら図書館 子どもたちに人気の・・・

 今日も、ぐりぐら図書館は開館中です。
 本を読んだり、自由研究の調べ学習をしたり、それぞれが静かな時間を過ごします。

 カウンターにひもが置いてありました。図書館指導員の先生に伺うと、あやとりの本が人気で、それを実際に作ってみることができるように、あやとりのひもを置いているのだそうです。
 本を見ながら、あやとりのひもでいろいろな形に挑戦しているとか。

 あやとり以外にも、おりがみの本も人気とのこと。
 本に出ている作品を折ってみたり、切り抜き飾りをつくったりして楽しんでいるそうです。

 夏休み中の子どもの居場所としての図書館。こういう遊びを体験できるのもいいですね。

 課題図書のコーナーは、ほとんどが貸出中でした。今頃、読書感想文に取り組んでいる最中でしょうか…。 

2023年8月21日(月)
4年生 ウズラ当番

 「きんちゃんが卵を産んでる!2個あるよ!」
 9時に集まったウズラ当番の児童3名が、きんちゃん(メスのウズラ)の部屋の隅にある卵を見つけました。
 「週末の間に産んだんだね。」、「だから2個か…。」
 話をしながら、テキパキと当番活動を進めます。餌を与え、水を取り替え、掃き掃除を行います。

 週末に行われたPTA及びおやじの会主催の『芝生でキャンプ』の話が始まりました。
 「朝の流しそうめん、楽しかったよね。」、「流しそうめんは美味しいよね。」
 「これ見て、テントの中で4か所も蚊に刺されたよ。」
 子どもたちの話の様子から、楽しいキャンプだったことが分かりました。
 思い出に残る週末になったようです。

2023年8月18日(金)
芝生の手入れ

 すっかり元通りになった校庭の芝生。今日は園芸業者の方が、手入れに来てくださっています。
 芝以外の雑草を取り除いた後、少し伸びた芝を芝刈り機で刈り取っていきます。
 柔らかな芝生のクッションの上で、9月16日(土)の啓明スポーツフェスティバルを行うことができそうです。

 ぐりぐら図書館の来館者は、今のところ3名です。読書感想文を書くために、本を探しに来た子もいます。
 職員室では、自由研究の相談に来た子もいました。

 夏休みも後半に入り、いよいよ宿題に本格的に取り組んでいるようです。

2023年8月17日(木)
今日の学校園 

 5年生は、夏休み中も交替でイネの水やり当番に来ています。学校園の水田も、5年生一人ひとりのバケツ稲もたっぷりと水を与えられ、日に日に成長しています。
 よく見ると、先端に穂が出ていました。穂には、たくさんのもみがついています。
 強い日差しの下、順調に大きくなっています。

 隣の学校園では、2年生のトウモロコシに実がなっています。1本の苗に実が1個づつ…。お店に売っているような大きなトウモロコシではありませんが、形はトウモロコシそのものです。
 4年生のツルレイシ(ゴーヤ)も青々としています。こちらも小さな黄色い花を咲かせていました。
 夏休みが終わり、子どもたちが登校してくるころには、実がなっているのを見られるでしょうか…。

2023年8月16日(水)
学校休止日が終わりました

 8月9日(水)から15日(火)までの学校休止日が終わりました。
 今日から、当番活動の児童が登校しています。

 7月下旬からの暑さ続きで黄色くなっていた芝生も、すっかり元に戻り、青々としています。校庭の体育倉庫では、修理工事が行われています。

 久しぶりに開館したぐりぐら図書館。きょうの来館者は3名です。
 広い図書館でゆったり読書。静かなぐりぐら図書館でした。

2023年8月8日(火)
明日から教育活動休止日です

 今日も、4年生のウズラ当番の子どもたちが来ています。明日8月9日(水)から15日(火)までの1週間は、教育活動休止日です。その間は、児童によるウズラの世話はしばらくお休み。普段の週末同様、学校管理員さんがウズラの世話をしてくださいます。

 ぐりぐら図書館も、教育活動休止日の間は休館です。
 今日は、ものしりコーナー(閲覧室)で自由研究の調べものをする子、自由研究のテーマを探す子、夏休みの課題に取り組む子、好きな本を読む子・・・。それぞれが静かに過ごしています。
 「せんせい、ぼく、じゆうけんきゅうのテーマきめたよ。」そう言って本を見せてくれた1年生、『ブラックライトの秘密を探る』というページでした。なかなか難しそうな研究ですね。

 芝生の校庭は、雨の恵みもあり、緑が濃くなってきました。校庭の隅には、シロツメクサも復活しています。

 次に、子どもたちがやってくるのは、8月16日(水)。ウズラの世話、イネの水やり、ぐりぐら図書館…。それまでは、ひっそり静かな啓明小です。


 

2023年8月7日(月)
4年生 ウズラ当番

 今日も、朝9時に4年生のウズラ当番の子どもたちが来てくれています。
 「ウズラの当番に来ました。小屋の鍵を貸してください。」と、職員室にやって来ます。

 毎日暑い日が続くので、どうぶつハウス(ウズラ小屋)には、日よけシートが取り付けられています。
 シートをめくって中に入ると、ウズラたちが待っています。今日はきんちゃん(メス)が、「キュルルルル…。」と鳴いています。
 床をきれいに掃除し、水を取り替え、新しいエサをあげると、すぐにウズラが寄ってきます。

 当番の子どもたちは、ウズラの世話が終わると、ツルレイシ(ゴーヤ)の観察です。
 その後、開館中のぐりぐら図書館へ…。
 ぐりぐら図書館は、教育活動休止日(8月9日(水)から15日(火)まで)及び土日を除き、毎日午前中開館しています。

2023年8月2日(水)
芝生の土起こし

 昨日の大雨と強風で、啓明小の校庭にひょうが降り、樹木の葉が舞いました。
 近隣の地域でも被害の見られた強い雨でした。

 一夜明けた今朝の校庭です。
 昨日まで、黄色く枯れた部分が広がっていたのに、幾分緑色の部分が増えたように見えます。

 今日は、造園業者の方が来てくださっています。耕運機で芝生の土起こしが行われています。
 車の後ろには6本の針がついていて、耕運機が進むと、その針が次々と土に刺さっていきます。固くなった土に穴をあけることで、土壌の環境が改善されるそうです。

 まだ8月に入ったばかり…。しばらくは暑い日が続きそうです。
 啓明小の大切な芝生。夏休みが明けて子どもたちが戻ってきたときに、この芝生の上で思い切り遊べるように手入れは続きます。

2023年8月1日(火)
久々の雨 ひょうが降りました

 毎日暑い日が続き、校庭の芝生には、黄色く枯れた部分が広がりつつありました。

 今日の正午過ぎ、ぐりぐら図書館に来ていた児童が家に着くころ、空模様が怪しくなってきました。急に黒い雲が現れ、ぽつぽつと雨が降り出しました。
 部活動で体育館に来ていた中学生も、慌てて帰っていきました。
 久しぶりの雨に、これで芝生も安心かと話していたのですが…。
 
 しばらくすると、雨はさらに強くなり、風も出てきて、校庭の向こう側が見えません。
 さらに、雨とは違うバタバタという音がしたのでのぞいてみると、校庭に白い粒が無数に落ちています。
 ひょうが降ってきました。啓明小の校庭で、ひょうを見るのは初めてです。
 
 8月に入り、これからが暑さの本番。突然の夕立やゲリラ豪雨、まだまだ気を付けないといけません。

2023年7月31日(月)
ぐりぐら図書館開放

 今年の夏休みも、本校児童を対象に、ぐりぐら図書館を開放しています。

 今日も、朝から児童が来ています。
 学習スペースとして利用し、夏休みの課題に取り組む子。自由研究のテーマを探しに来た子。iPadを使って自習する子。おすすめの本を読む子。
 
 それぞれが、静かな図書館で自分だけの時間を過ごしています。

 8月の開館は、朝8時30分から12時00分です。
 (8月9日(水)から15日(火)までは、教育活動休止日のため閉館です。)

 ぐりぐら図書館の本は、1人5冊まで借りることができます。涼しい図書館で、今話題の本を読んでみるのもよいですね。

2023年7月28日(金)
5・6年生 夏季プール・補充教室

 今日は、5・6年生の夏季プール・補充教室が行われています。
 
 教室には、補充教室で静かに学ぶ児童の姿がありました。担任と算数少人数指導の先生も一緒に、個別で児童の学習を見ています。分からないところは、ヒントをもらいながらコツコツと取り組んでいます。

 夏季プールは、今日が最終日です。前半に、一通り泳いだ後、後半は検定を行っています。自分の泳力にあった級を選んで挑戦中です。

 
 7月21日(金)から始まった個人面談も今日が最終日です。連日、暑い日が続いていますが、お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

2023年7月27日(木)
8時30分受付開始

 毎日の暑さ続きで、校庭の芝生がところどころ黄色くなってしまいました。すでに校庭の気温は31度になっています。

 正門が開くと、プールバッグを持った児童が次々と登校してきます。
 8時30分から、プール教室の受付が始まりました。
 
 受付の先生がプールカードを受け取り、健康状態を確認します。爪が伸びていないかも確認、その後児童はビーチサンダルに履き替え、プールに向かいます。

 夏休みのプール教室は、学年の先生だけでなく、支援員や外部指導員も指導にあたります。
 3年生は8時45分から10時00分まで、次の4年生は10時30分から11時45分まで、それぞれ1時間15分ずつプールで思い切り体を動かします。

 明日は、5年生と6年生のプール教室が行われます。

2023年7月26日(水)
4年 ウズラ当番とツルレイシの水やり

 今日も、朝9時にウズラ当番の児童4名が来ています。
 ウズラのきんちゃん(メス)とぎんちゃん(オス)にえさをあげ、水を取り替えます。ぎんちゃんは活発なので、当番の児童が小屋に出入りする時、逃げ出さないように見張りながら世話をします。

 ウズラの世話が終わると、学校園のツルレイシ(ゴーヤ)の水やりです。
 この暑さで、ツルレイシの葉はしおれています。水をまき、観察すると、小さな2cmくらいのゴーヤの実がついていました。小さくてもちゃんとゴーヤの表面の粒々が見られました。

 プールでは、1年生が歓声を上げています。
 プールの中で啓明ダンス、まるでアクアエクササイズ…。水の抵抗がある中でも、ダイナミックに踊っています。

2023年7月25日(火)
5年生 バケツ稲

 4年生のウズラ当番同様、5年生もイネの水やりに来ています。
 毎日暑い日が続き、すぐにバケツの水が乾いてしまいます。当番の児童は、全員のバケツと水田に水を入れ、枯らさないように面倒をみています。

 隣の学校園には、2年生のトウモロコシがあります。
 苗から育てたものと、種をまいて育てたもの・・・。若干の生育の差はあるものの、このところ丈も伸びてきました。
 よく見ると、茎から伸びる葉の付け根にひげのようなものが。小さなトウモロコシの実がありました。
 お店で売っている大きさに育つのは、まだまだ先のようです。

2023年7月24日(月)
夏季プール・補充教室

 夏休みに入り、7月21日(金)から28日(金)まで、夏季プールと補充教室が行われています。
 今日は、中学年の日です。3年生と4年生が登校してきました。

 午前中前半は、3年生がプールに入ります。プールの中の3人の先生を相手に鬼ごっこ。鬼に捕まらないように、プールの中を逃げ回ります。今日も元気な声が聞こえてきます。
 4年生は、補充教室で勉強中です。担任の先生に質問しながら、1問ずつ問題を解いていきます。

 後半は、3年生が補充教室、4年生がプールに入れ替わりです。
 
 暑さ指数計とにらめっこの毎日が続きます。
 関東地方も梅雨明けし、なかなか雨が降りません。校庭の芝生が段々と黄色くなりつつあるのが気になります。

2023年7月21日(金)
「うずら」夏休み当番

 今日から夏休みです。
 4年生の児童4名が、「うずら」夏休み当番に来ています。

 夏休みの間、4年生が交替でウズラの世話をします。毎朝9時に当番が集まり、餌やり、水入れの給水、清掃を行います。

 体が弱っていたメスのウズラ(きんちゃん)を1か月ほど校長室で預かっていましたが、すっかり元気になったので、今日、久しぶりにアニマルハウスに返しました。
 当番の児童と用務主事さんが一緒に、きんちゃんを小屋に戻すと、いきなり1.5mほどの高さまで飛び上がったので驚きました。

 今日からは、広いアニマルハウスで過ごします。オスのウズラぎんちゃんは、今日も元気です。

2023年7月20日(木)
明日から夏休み

 今朝、全校朝会がありました。
 明日から夏休みが始まります。生活指導主任から、夏休みの過ごし方について話がありました。啓明小の「け・い・め・い」を使って、

  け…計画的に過ごそう (規則正しい生活を) 
  い…命を守る行動を  (水の事故、交通事故に気を付けて)
  め…めあてを持って取り組もう (挑戦してみたいことや勉強してみたいことに積極的に)
  い…いい夏休みを! (楽しく、充実した夏休みに)
 
 今年の夏休みは42日間あります。学校を離れ、普段はできないようなことを体験したり、自分の好きなことや興味のあることに没頭したり、元気に過ごしてほしいと思います。
 9月1日(金)に笑顔で登校してくる子どもたちを待っています。

2023年7月19日(水)
6年生 プール着衣泳

 3・4時間めに6年生のプールの授業がありました。通常の水泳の後、今日は着衣泳を行いました。

 Tシャツやトレーナーを着て、ズボンを履いてプールに入ります。
 夏にキャンプなどで川遊びをした際、水難事故に遭いそうになった時、自分の身を守ることを目的とした学習です。
 
 まず最初に、服を着たままプールに入ると、水着のときより歩きにくいことを体験しました。服を着ていると体が思うように動きません。無理に泳ごうとすると、体力を消耗してしまい危険です。

 水難事故に遭った時は、まず体を浮かせること。
 着衣のままであお向けに浮いてみます。次に、服の中に空気を吹き込み膨らませ、浮き輪のようにして体を浮かせました。
 また、ペットボトルなども体を浮かせるために有効であることを知りました。
 
 万が一水に溺れた時、慌てず着衣のまま浮いて救助を待つことを、今日の着衣泳で学びました。
 
 
 
 
 
  

2023年7月18日(火)
全校朝会

 今日の全校朝会は、体育館で行いました。
 朝のあいさつに続き、講話を行いました。「自分の心や体は自分だけの大切なものであること」、「性暴力は許されないこと、教職員等の言動で困ったことがあれば相談すること」について話しました。
 今日、子どもたちはお知らせの手紙と相談用紙を持ち帰ります。

 続いて、代表委員の児童がステージに上がり、啓明スポーツフェスティバルのスローガンをお披露目しました。
  たすきをつなげ!走れ!チーム啓明!!
  ~心を燃やせ!めざせ優勝!パワー!~
 発表の後は、全校児童でパワーのポーズ。楽しいスポーツフェスティバルになりそうです。

 最後に、今週の週番の先生から、週のめあて「こまめに水分補給をしよう。」が伝えられました。

2023年7月14日(金)
6年生 理科「植物の成長と水の関わり」

 「水は、葉までいきわたった後、どうなるのだろうか。」この問題を解決するため、仮説を立て、さらにそれを確かめるための実験を行いました。

 2時間めの終わりに、葉をつけたままのホウセンカと葉を取り除いたホウセンカそれぞれに袋を被せました。
 5時間めの授業で、2つのホウセンカについて袋の中の様子を観察しました。

 自分の班だけでなく、他の班のホウセンカの袋の様子も確かめます。
 
 ・葉がついているホウセンカの袋の内側は、水滴がたくさんついていた。
 ・葉がついていないホウセンカの袋の内側は、ほとんど水滴がついていなかった。

 これらの結果から仮設「根から吸い上げられた水は、葉から出ている。」が正しいことを確かめることができました。
 結論として、「葉までいきわたった水は、葉から水蒸気として出ていく」こと、また、このはたらきを蒸散ということも学びました。

 今日の授業で、新たな疑問点として知りたいことや確かめたいことが次々と上がりました。
 次回は、「水は、葉のどこから水蒸気として出ていくのか」を調べます。

2023年7月13日(木)
暑い日が続きます

 現在、校庭の気温は31.0度。昨日までの猛暑よりは少し低めです。
 校内の4か所…校庭、プール、体育館、保健室に暑さ指数計を設置しています。暑さ指数の数字を見ながら、体育の授業や休み時間の外遊びなど、熱中症にならないよう計測しています。

 暑い日の休み時間、たくさんの児童がぐりぐら図書館にやってきます。机やベンチでゆっくり読書をする子、おはなしひろば(コルク床)で靴を脱いでリラックスして読書をする子、隙間スペースで一人静かに読書をする子…。好きな場所で好きな本を読んでいます。
 
 新着図書も人気です。寄贈された中学生向け学習マンガもこのコーナーにあります。中学生向けの本なので少し内容は難しいのですが、それでも手に取って、休み時間になると読みに来ています。

 

2023年7月12日(水)
1年生 食育 トウモロコシのひげとり

 6月23日(金)の2年生の食育「そら豆の皮むき」に続き、今日は1年生が「トウモロコシのひげとり(皮むき)」に挑戦しました。

 今日の給食で使うトウモロコシは、全校分で大ざる4杯あります。半分ずつに分けて各クラスへ運び込まれました。
 子どもたちは、手を洗い、手袋とマスクをつけ、机の上に新聞紙を置いて準備完了です。1人に2本ずつトウモロコシが配られます。

 栄養士の先生が、最初にお手本を見せてくれました。外側から1枚ずつ皮をはがし、ひげを取ります。最後に軸の部分を「えいっ!」と折ると、きれいに分かれました。見ていた子どもたちから思わず拍手が…。
 その後、丁寧に皮とひげを取り、実だけになったトウモロコシを集めます。

 今日の給食のメニューは「茹でトウモロコシ」です。子どもたちの人気メニュー、自分たちで準備したトウモロコシは一層美味しく感じるでしょう。
 ちなみに、7月からご飯に使われている米が変わりました。7月なので「ななつぼし」が提供されています。

2023年7月11日(火)
清掃の時間

 午後1時20分、昼休み終了のチャイムが鳴ります。それまで校庭、図書館、教室…思い思いの場所で過ごしていた子どもたちが帰ってきます。
 15分間の清掃の始まりです。
 
 廊下掃除の当番は、ほうき、ちりとり、雑巾に分かれて掃除をします。雑巾係は、3人並んで雑巾がけ。
 中央玄関には、1年生の靴箱があります。ここの当番は1年生です。ほうきを使って、隅々まできれいにはいていきます。

 午後1時35分、いつものBGMの音楽が止むと、掃除終了です。5時間めは1時40分から。清掃用具を片付け、教室に戻っていきました。
 

2023年7月10日(月)
7月避難訓練 Jアラート

 今日の避難訓練は、Jアラートが発令した場合を想定して行われました。

 各クラスの教室だけでなく、図書室や図工室、プールの授業のクラスもあります。ミサイルが落下した場合、より安全だと考えられる場所へ避難しました。

 児童は、避難指示の放送の後、防災頭巾をかぶって速やかに移動しました。全児童の安全が確認された(点呼)後、講話を行いました。
 Jアラートが聞こえたら、
  逃げる…外にいる場合は、建物の中に逃げる。
  離れる…建物の中では、爆風などから身を守るため、窓から離れる。
  隠れる…建物がない場所では、物陰に隠れ、身体を小さくする。

 災害はいつ起きるか分かりません。「自分の身の安全は、自分で守る」ため、毎月の避難訓練を行っていきます。
 次は9月に地震による火災発生の場合の訓練を行います。6年生は、起震車体験を行います。

2023年7月8日(土)
ぐりぐら図書館夏まつり(学校公開日)

 今日は、年に1度のぐりぐら図書館夏まつりの日です。
 1・2時間め、校内あちこちの教室が夏まつりの会場になりました。
 1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がそれぞれペアとなり、互いの教室を行き来します。

 3年生から6年生が読み聞かせなどの発表をします。1・2年生は、上級生の発表を聞きました。
 発表者は、聞き手に興味をもってもらうため、事前に準備をしてきました。
 
 大きな読み聞かせ用絵本を使って発表する班、
 書画カメラを使って電子黒板に絵本を映して発表する班、
 あらかじめ絵本を1ページずつ画像で取り込んでおき、プレゼンテーション用ソフトを使って発表する班、
 科学絵本を使ってクイズ大会をする班、
 理科実験の本を使って、演示実験をする班、
 読み聞かせではなく、劇に仕立てて発表する班、

 実に様々な工夫が見られた発表でした。
 今日は、多くの保護者の方に児童の発表の様子を見ていただくことができました。発表に対して感想をいただく場面もありました。ありがとうございました。
 

2023年7月7日(金)
音楽朝会 たなばたさま

 今日の音楽朝会は、7月7日の七夕にちなんで「たなばたさま」を合唱、合奏しました。

 最初は、1年生から6年生まで全員で一緒に歌います。ピアノの伴奏に合わせ、きれいな歌声です。

 次は、1・2年生の番。1・2年生は、音楽の授業で手話を学んでいます。歌に合わせて手話を披露しました。
 4・5・6年生は、リコーダーで「たなばたさま」を演奏しました。

 3年生は、まだリコーダーを習い始めて2か月。ソ・ラ・シの3つの音だけで伴奏です。
 
 最後に全校で手話付きの合唱とリコーダーの合奏をしました。
 音を楽しむ15分間の集会、退場曲もたなばたさまのピアノ演奏です。歌いながら教室に戻る子もありました。微笑ましい光景です。

 今日の給食は七夕献立です。織姫と彦星にちなんだメニューが登場します。

2023年7月6日(木)
3年生 社会科見学「わたしたちのくらしとお店の仕事」

 3年生は、3・4時間めに社会の授業でスーパーマーケット見学に行きました。学区域にある「マルエツプチ大和町店)さんに伺いました。
 今日の学習のねらいは、「スーパーマーケットでたくさんの人たちが買い物をしやすくするために、どのようなくふうをしているのだろう。」 スーパーマーケットのひみつを調べることです。

 店内に入ると4人ずつのグループに分かれ、どんな工夫がされているかを調べます。気付いたことを、その場でたんけんボードにメモをしていきます。
 店内では、特に陳列の工夫や広告の工夫に着目して観察しました。

 その後は、バックヤードに移動しました。普段は入ることのないエリアです。子どもたちは興味津々。惣菜をつくるところ、パック詰めをするところ…。最後に搬入口も案内していただきました。
 そして質問タイムです。あらかじめ聞いてみたいことを準備していました。お店の方から、スーパーマーケットの舞台裏や工夫していることなどを教えていただくことができました。

 マルエツプチ大和町店の皆さん、ありがとうございました。

 

2023年7月5日(水)
明和中学校2年生 職場体験(2日目)

職場体験に来ている明和中学校の生徒が2日間かけて花壇の整備をしてくれました。
啓明堂さんのお向かいの角にある花壇です。

柵のペンキ塗りから設置、花のレイアウトまで生徒が力を合わせて完成させました。
これから様々な花が咲き、啓明小の子ども達、地域の方々を楽しませてくれると思います。
完成した花壇を見つめる生徒たちの顔も誇らしげでした。

8日(土)の学校公開にお越しの際には、ぜひ素敵な花壇もご覧ください。

2023年7月5日(水)
1年生 生活科 アサガオの栽培

 1年生が育てているアサガオが、気温の上昇とともにぐんぐん伸びています。
 
 毎朝登校すると、各自のペットボトルじょうろでアサガオの水やりをしています。
 「先生、今日は3つ咲いたの。」、「私のアサガオは、ピンクと青いのがあるの。」、「葉っぱがしおれちゃったから、水をたくさんあげないと…。」自分のアサガオを大切に育てています。

 まもなく夏休みを迎えますが、休み中は各家庭でアサガオを育てます。
 家への持ち帰りは7月8日(土)の学校公開日から夏休み中の個人面談の日までに、また、夏休み明けは9月8日(金)までに学校へお持ちください。
 1年生の保護者の皆様、よろしくお願いします。

2023年7月4日(火)
明和中学校2年生 職場体験

 今日から3日間、明和中学校の生徒3名が職場体験で啓明小学校を訪れています。
 授業の補助に入ったり、花壇の整備を行ったり、小学校の中での様々な仕事を体験します。

 3・4時間めの1年生の図画工作の時間。
 色紙を3回三角に折ります。端と端をぴったりそろえて折れるように、中学生が見守ってくれます。
 次に色紙に鉛筆で好きな形を描きます。描いた線に沿って、はさみを使って切り抜きます。上手にはさみを使えるか、困っている子はいないか、優しく中学生が寄り添います。

 切り抜き終わった色紙を広げると、透かし模様の出来上がり。「もっと作りた~い。」、「家でも作ってみよう。」元気な1年生を、中学生がサポートしてくれました。

 
 

 

2023年7月4日(火)
読書週間 6年生読み聞かせ

 中休みに、6年生を対象にした読み聞かせがありました。読み手も6年生です。ぐりぐら図書館で怖い話を聞けるとあって、6年生が次々と集まってきます。
 おはなしひろばに集まると、カーテンが全て閉じられ・・・。暗くなった部屋は、怖い話にぴったりです。

 今日は、短編集「開けてはいけない」から、「宅配便の荷物」が紹介されました。
 主人公は、朝、母親から宅配便の荷物が届いても開けてはいけないと言われます。
 
 1人で留守番をする主人公は、届いた宅配便の中身が気になります。明日は自分の誕生日なので、ひょっとすると…。
 母親が「開けてはいけない」と言っていた訳は…。

 この本は、5分ほどで読める短編が15話入っています。ぐりぐら図書館で読むことができます。 
 

 

2023年7月3日(月)
6年生 社会科見学

 昼食後に訪れた憲政記念館では、2階展示室に行きました。なかでも、議場体験コーナーは、本会議場を3/4のスケールで再現しています。議席に座ることもできました。
 また、国会議事堂の精巧な模型も見学しました。

 午後1時から国会議事堂の見学です。
 ここでは、参議院特別体験プログラムに参加します。
 画像は、委員会・本会議のセットの様子です。

2023年7月3日(月)
6年生 社会科見学

 9時30分から11時20分まで、最初の目的地である科学技術館を見学しました。画像は、科学技術館入口の団体入場待ちの様子です。

 その後、北の丸公園で昼食休憩をとりました。日差しが強いので、各々木陰を見つけてお弁当をいただきました。

 これから憲政記念館の見学です。

2023年7月3日(月)
6年生 社会科見学 全校朝会

 8:20、6年生は社会科見学に出かけました。
 2台のバスに分かれ、最初の見学地である科学技術館に向かいます。2時間ほど見学をした後は、近くの北の丸公園で昼食を取ります。
 午後は、憲政記念館へ移動。30分ほど見学の後、国会議事堂へ向かいます。案内の方から見どころの説明を受けながら2時間ほどの見学コースをまわります。
 学校へは午後3時30分ごろ戻る予定です。

 今朝は、6年生が社会科見学に行って留守だったので、全校朝会は5年生が代表のあいさつをしました。
 週番の先生から、今週の目標「ハンカチで手や汗をふこう。」が伝えられました。手を拭くハンカチと汗を拭くハンカチがあるといいですねという話がありました。

2023年6月30日(金)
読書週間 読み聞かせ

 今日は、読書週間4日めです。 

 朝の時間、6年生が1・2年生の教室へ行って読み聞かせをしてくれました。
 このクラスは、「キャベツくん」の絵本です。おなかをすかせたブタヤマさんがキャベツを食べると鼻がキャベツになってしまい…。その後も、ヘビ、ゴリラ、ライオン、ゾウ…。様々な動物がキャベツを食べると…。
 読み聞かせの後、1年生から「いろいろな動物が変身するところがおもしろかった。」などの感想が聞かれました。

 中休みのぐりぐら図書館でも読み聞かせがありました。5年生による5年生対象の読み聞かせです。絵本「しげちゃん」の話を聞きに、続々と子どもたちがおはなしひろばに集まってきました。
 「ねぇ、お母さん、わたし、じぶんの 名前、キライ!もっと かわいい 名前に かえてよ」
 主人公の女の子「しげる」は、自分の名前が嫌いです。しかし、その名前には、両親のある思いが込められています。高学年向けの心温まる絵本でした。

 来週も、中休みに読書週間イベントが続きます。読み聞かせやクイズ大会…。本を通して異学年との交流が続きます。

2023年6月29日(木)
6年生 こころの劇場「ジョン万次郎の夢」

 6年生は、こころの劇場 ミュージカル「ジョン万次郎の夢」を観るため新宿文化センターへ出かけました。
 今日は、中野区内16の小学校が集まりました。

 主人公の万次郎は、土佐の14歳の漁師です。初めての漁で嵐に会い、遭難してしまいます。流れ着いた無人島で、偶然通りかかったアメリカの捕鯨船に助けられました。
 好奇心旺盛な万次郎は、船長と一緒にアメリカに渡り、8年間を過ごしました。そして、鎖国を続ける日本とアメリカとの懸け橋になろうという夢をもちます。

 江戸時代の実際にあった出来事をもとにつくられたミュージカルです。劇の中で、福沢諭吉、勝海舟、島津斉彬…歴史上の人物が登場すると、子どもたちから「お~…。」と声が上がりました。

 2時間の劇を鑑賞した後、新宿御苑に向かいました。木陰にレジャーシートを敷いてお弁当タイム。群がるアリと闘いながら、お昼ご飯をいただきました。
 広い芝生でしばし休憩。

 15時、無事、学校へ戻りました。
 来週7月3日(月)は、社会科見学で、科学技術館や国会議事堂を訪れます。 

2023年6月28日(水)
2年生 国語「こんな もの 見つけたよ」

 2年生の国語「こんな もの 見つけたよ」の単元に
  町の 中を たんけんすると、 いろいろな ものに 出会います。
  おもしろいなと 思った ものを 文しょうに して、 ともだちに 知らせましょう。
 とあります。

 今日は、2年生全員が、学校の周りにある3つの公園(啓明公園・たんぽぽ公園・大和公園)に分かれ、出掛けました。各自iPadを持ち、「知らせたいもの」を探します。
 「なにを 見つけたか」、「どこで 見つけたか」、「どんな ものか」…画像や動画を撮りました。

 「かんさつ名人」で学習した観察の仕方を思い出しながら、学習は続きます。

 5月1日(月)の2年生「まちたんけん」に続き、今回も保護者の方に引率をお願いしました。御協力ありがとうございました。

 

2023年6月27日(火)
今日のプール

 今日は、1・2時間めに1年生、3・4時間めに2年生、5・6時間めに3年生がプールに入ります。

 水泳の授業は、年間に各学年10時間ずつ行います。
  月曜日 4年生     火曜日 1・2・3年生、水曜日 5・6年生
  木曜日 2・1・3年生、金曜日 4・5・6年生
 各学年とも、2時間続きの授業です。

 今日1年生は、シャワーを浴びた後、水慣れから始まりました。
 バディを組んでプールに入り、潜る練習です。
 最初は「口まで潜りましょう。」次に「鼻まで潜りましょう。」、さらに「眉まで潜りましょう。」、最後は「頭全部潜りましょう。」
 それぞれ潜ったまま10数えます。潜り終わるたびに「キャー!」、「ふぅ~!」と歓声が上がります。
 その後もプールの中を端から端まで歩いたり、水に親しむあっという間の2時間でした。

2023年6月26日(月)
全校朝会 図書委員会からのお知らせ

 今朝の全校朝会で、図書委員会からのお知らせがありました。
 明日6月27日(火)から始まる読書週間について、図書委員長が話しました。

 読書週間中は、朝の時間が読書タイムになります。上級生が、1・2年生の教室に読み聞かせの出前に行く日もあります。

 また、中休みや昼休みにぐりぐら図書館で図書委員によるクイズや読み聞かせがあります。読み聞かせは、1年生には「ぐりとぐら」、2年生には「モグラバス」・・・各学年に合わせて本を選んでいます。

 全校朝会が終わり、元気に行進して教室に戻る1年生の玄関横には、今年初めてアサガオの花が咲いていました。

2023年6月23日(金)
2年生 食育 そら豆の皮むき

 2年生は、そら豆の皮むきを行いました。
 手を洗い、マスクと手袋をつけ準備完了。机の上の新聞紙に一人分ずつそら豆が配られます。

 そっとさやを割ってみます。さやの中には3個から4個のそら豆が入っていました。
 初めて触るそら豆のさや、「中がふわふわしてる。」、「ちょっとベタベタするよ。」2年生は興味津々です。
 集めたそら豆は、大きなボール1杯分になりました。3クラスで手分けして、全校分のそら豆をむきます。

 2年生がむいたそら豆は、今日の給食で「そら豆の塩茹で」になって提供されます。

 全員がさやをむき終えた後、担任の先生が絵本「そらまめくんのベッド」を読んでくれました。「この本知ってるよ。」、「幼稚園にあったよ。」
 そらまめくんのベッドの話を聞いた後、もう一度さやの内側のふわふわした感触を確かめました。

2023年6月22日(木)
6年生 乗り入れ授業(算数)

 午後、明和中学校の先生が、6年生の算数の授業に来てくださいました。
 
 最初に、中学校で学ぶ「数学」についてお話をしていただきました。算数と比べて数学は「なんとなく難しそう…。」、「公式が多い感じがする…。」など、中学校の数学のイメージについて何人かの児童が発表した後、2つの課題が出されました。
 
 1、A3の紙の1辺の長さは、A4の紙の1辺の長さの何倍でしょうか。
 「2倍!」、「4倍!」と声が上がりましたが、実際は「√2倍」。√(ルート)は、中学校で学びます。

 2、黒板に描かれた円の中心を正しく求めるにはどうしたらいいでしょうか。
 「折りたたむ!」、「2本の線を引く!」などの意見が出ました。中学校の先生が取り出した道具は「差し金(さしがね)」。大工さんが使う道具です。これを使うと、木の丸い切り口の中心を見つけることができます。

 ウォーミングアップの後は、6年生の担任の先生と一緒に「数直線 負の数の表し方」を学びました。
 小学校の算数では負の数を学びませんが、身近な生活の中には「気温」や「サッカーの得失点差」などから見つけることができました。

 中学校の数学は難しいと思っていたけれど、ちゃんと理解できました…と感想が聞かれました。

 9月19日(火)のオープンキャンパスでは、実際に明和中学校に行き、体験授業を受けてきます。

2023年6月22日(木)
第1回 たてわり班活動

 今朝8時25分から、たてわり班活動がありました。
 全校児童が14の班に分かれ、班ごとにあらかじめ決めておいた遊びをします。
 14の班が、鬼ごっこ6班、ドッジボール3班、だるまさんが転んだ2班、ばくだんゲーム2班、じゃんけん列車1班に分かれます。

 8時15分に登校すると、すぐに活動場所に向かいます。校庭、体育館、屋上、教室。6年生は、1年生を迎えに行き、活動場所へ連れて行ってくれます。

 1年生から6年生まで一緒に遊ぶので、注意が必要です。
 遊びの前に、6年生の児童から、「鬼ごっこは強く押しすぎないようにしましょう。」、「1年生にボールを投げるときは、利き腕ではない方で投げましょう。」と説明がありました。

 8時40分まで、めいっぱい体を動かします。
 1年間に6回行われるたてわり班活動、次は9月14日(木)です。

2023年6月21日(水)
水道キャラバン2023

 午前中、4年生の児童が各クラス2時間ずつ、東京都水道局の方による「水道キャラバン2023」で東京都の水道について学びました。

 最初に、水道水が各家庭に届くまでの道のりを確認しました。東京都内の水道管をすべてつなげると、全長27,000kmになり、地球をおよそ3分の2周するくらいの距離だそうです。

 また、給水所は水の量を調節する場所、浄水場は安全でおいしい水をつくる場所であることを学びました。
 特に、利根川・荒川の水は、高度浄水処理をされているそうです。

 水をきれいにする工程は、実験で見せてもらいました。
  沈殿…凝集剤を使って大きな汚れを固めて鎮める。
  オゾン接触・生物活性炭吸着…においのもととなる物質を取り除く。
  ろ過…小さな浮遊物をこし取る。
  塩素消毒…目に見えないばい菌を取り除く。

 これだけの工程を経て、私たちの所に安全で美味しい水が届けられていることを学んだ2時間でした。

2023年6月20日(火)
保幼小連絡協議会

午後、啓明小学校で保幼小連絡協議会が開かれました。明和中学校・北中野中学校区内の幼稚園・保育園24園と小・中学校9校から、100名を超える参加者がありました。

5時間めは、全学級で授業公開を行いました。各教室や算数少人数教室、図工室、図書室、音楽室で学ぶ子どもたち。幼稚園や保育園の先生方に、成長した姿を見ていただけたと思います。

その後、体育館での全体会で、「子どもたちの自尊感情や自己肯定感を高めるために」をテーマとする今回の協議会の基本的な考えを確認しました。

さらに、10会場に分かれた分科会では、
 ・子どもの自尊感情や自己肯定感を高めるためには、どのような経験が必要か。どのような指導や援助が必要か。
 ・小学校以降の成長につながる幼児期に必要な体験や経験、幼児期の経験をふまえた小学校での取組や指導
について話し合いました。

子どもたちが安心感を得て、主体的・意欲的に取り組む活動の中で、満足感につながったと思われる事例を出し合いながら、話合いを進めました。

2023年6月20日(火)
啓明ダンス発表集会

 今日、啓明ダンス発表集会がありました。
 
 昨年度、啓明ダンスは9月の啓明スポーツフェスティバルの中で表現活動として行っていました。
 今年度は、5月にダンス週間として取り組んできた啓明ダンスを、発表集会として6月に行いました。全校児童が校庭に集まって、お互いのダンスを参観します。

 8時25分、低学年からスタートです。校庭の東側に1年生、西側に2年生がスタンバイ。3分ほどのダンスを元気に踊りました。
 続いて、中学年。3年生と4年生が踊ります。複雑な動きも難なくこなしていきます。
 最後に高学年。一つ一つの動きにキレがあり、表情も豊かです。弾むようなダンスを見せてくれました。

 6年生は、先週の日光・丸沼移動教室でも朝のダンスタイムで練習しています。

 今朝は、早い時間にもかかわらず多くの保護者の方にもお越しいただくことができました。

2023年6月19日(月)
全校朝会・プール朝会

 月曜日の朝は全校朝会からスタートです。

 8時25分の全体での朝のあいさつから始まります。
 今日は、代表委員の児童が前に出て、今年度の活動スローガンを発表しました。「たすきをつなげ!走れ!チーム啓明」です。
 今年度の行事は、このスローガンの下で進められていきます。

 全校j朝会に続き、プール朝会がありました。
 運動委員会の代表が前に出て説明してくれました。今日から始まるプールの授業の前に、運動委員会が作成した動画を観てくださいと伝えました。バディの組み方、プールの授業の流れなどを朝会の後、各クラスで確認しました。

2023年6月16日(金)
日光・丸沼移動教室 6月16日(金)

 いよいよ移動教室も最終日。
 朝食後、閉園式を行い、宿舎の方に感謝の気持ちを伝えました。8時35分宿舎を出発。

 出発後まもなく白根魚苑に到着。行動班ごとに釣り竿を受け取り、魚釣り体験へ。一番大きな池でニジマスを狙います。釣り針に大豆ほどの大きさの餌を付け、釣り糸を垂らします。ニジマスに餌だけ取られてしまうことも…。なんとか1人1匹ずつ釣り上げました。 
 全員釣り終えた班から、炭火の燃える囲炉裏に移動します。炭火焼のニジマスをいただきました。

 白根魚苑から再びバスで最終目的地のぐんま天文台に向かいます。
 最初に3Dシアターで宇宙の様々な映像を見せてもらいました。次に、150cmの大型望遠鏡を見学しました。この望遠鏡の中の鏡の直径が150cmあり、直接目でのぞくことができるものとしては世界最大級クラスだそうです。次に、太陽望遠鏡スペースへ移動。直径1mの太陽投影像で黒点やプロミネンスを観察することができました。

 見学の後は、屋外モニュメント広場に移動。インドの天体観測施設ジャンタル・マンタルとイギリスの古代遺跡ストーンヘンジに似たストーンサークルを再現してあります。
 空もすっかり晴れ、さわやかな山の風が吹く中で、お弁当タイム。宿舎の方が作ってくださったおにぎり弁当をいただきました。

 13時20分ぐんま天文台を出発、途中上里SAで休憩をとり、学校へ戻ってきました。帰校式の後、たくさんの思い出とお土産とともに帰路につきました。

2023年6月15日(木)
日光・丸沼移動教室 6月15日(木)

 朝6時起床、朝食後も空模様が気になります。
 
 急遽、予定を変更し午前中にサマーリュージュ体験をしました。宿舎からバスに乗ってサマーリュージュのスタート地点へ。スタッフの方から操作の仕方について説明を受け、ヘルメットをかぶっていざ出発。運転は自転車と同じです。勢いがつきすぎてコースアウトし、草の中に入る人もちらほら。1人2回ずつ体験しました。
 サマーリュージュの後はセンターステーションへ移動し、クラスごとにソフトクリームを食べ、売店でお土産を買いました。お小遣いの中で、自分の欲しいものや家族へのお土産を迷いながら、じっくり選びました。

 一旦宿舎に戻り、食堂で昼食を取り、いよいよ森林散策へ。山歩きに備え、レインコートを着て、現地のガイドの方とともにロープウェイに乗ります。行動班ごとに乗ったロープウェイは15分かけて標高2000mの山頂駅へ。全員で記念写真を撮り、薄い空気に体を慣らしてからクラスごとに出発。あいにく雲に隠れてしまい日光白根山を見ることはできませんでしたが、2時間ほどの史跡散策コースを、美味しい空気を吸いながら歩くことができました。
 歩き終えた後、天空テラスで休憩です。ここでは全員で足湯につかりました。ガイドの方から、現地に生息するクマの爪やシカの角をみせてもらい、丸沼の自然についての話を聞きました。

 16時45分に宿舎に戻り、入浴、夕食を済ませた後、雨が止んでいたので宿舎の庭で丸沼ファイヤーを行いました。庭の中心にろうそくを灯し、レク係の進行でゲームが進みます。マイムマイムやオクラホマミキサーなどフォークダンスも楽しみました。
 思い切り楽しんで、消灯。まだまだ興奮冷めやらず、なかなか寝付けない人も…。

2023年6月14日(水)
日光・丸沼移動教室 6月14日(水)

 校庭での出発式の後、7時42分に環七から2台のバスで出発しました。

 最初の見学地は、日光東照宮です。現地のガイドさんとともに表門をくぐり、神厩舎へ。ここには、有名な三猿の彫刻があります。大勢の観光客や小学生の団体の中を、陽明門に向かいます。竜や鳳凰など想像上の動物や、古代中国に由来する聖人などの彫刻が施されています。更に回廊の眠り猫も見学しました。
 次に、薬師堂に向かいました。天井に描かれた鳴き竜の下で手をたたくと、まるで竜の鳴き声のように響きます。

 日光東照宮の後、戦場ヶ原三本松で昼食を取りました。その後、日光三名瀑の一つである湯滝へ。高さ70mから流れ落ちる水量に圧倒されました。

 今日の最終見学地は、湯本源泉です。他に見学者はなく、あらかじめ用意してきた10円玉を湧き出る温泉に沈めると…。黒くなった10円玉は記念に持ち帰りました。

 15時40分宿舎に着くと、入園式、入浴、食事を済ませ大広間で室内レクを行いました。雨のため、キャンプファイヤーはできませんでしたが、レク係が用意したクイズなどで盛り上がりました。

2023年6月13日(火)
体力テスト

 朝の時間を使って、体力テストの校庭種目50m走とソフトボール投げの追加計測を行いました。まだ、昨日の雨でしっとりとしている芝生の上を、一気に駆け抜けます。
 1時間めは、雨のため延期になっていた6年生の50m走の計測を行いました。2人ずつ組になって次々とタイムを計っていきます。

 6年生は、明日から2泊3日の日光丸沼移動教室に出掛けます。明日の今頃は、日光東照宮に向かうバスの中です。関東地方も梅雨入りして雨の多い毎日ですが、この2泊3日は天気に恵まれることを祈っています。

 校庭の西側には、2年生が栽培している野菜が並んでいます。ナスやピーマンは実をつけ、ミニトマトは鈴なりです。このところ急に成長しているのは、雨の恵みのおかげでしょうか…。

2023年6月12日(月)
全校朝会

 今朝は、雨が降っていたため体育館で全校朝会を行いました。8時25分の開始時刻前に、どのクラスも並んで入場してきました。

 先週6月9日(金)、6年生が明和中学校のオープンキャンパスを訪れた時のことを話しました。
 今回のオープンキャンパスは、中学校生活についての説明を受けた後、部活動体験に参加しました。

 明和中学校には、7つの運動部と5つの文化部があります。6年生は自分の希望した部活動に、鷺宮小学校、西中野小学校の児童とともに参加しました。
 それぞれの部活動体験の様子を見学に行くと、啓明小学校の卒業生が様々な場面で活躍していました。3月に卒業したばかりの中学1年生の生徒も、立派に案内役を務めていました。
 すっかり成長した卒業生の様子、そして誰かのために進んで活動できることの大切さを伝えました。

 週番の先生からは、今週の目標「チャイムが鳴り終わるまでに着席しよう。」について話がありました。日頃から時間に気を付けて行動しているかどうか、また、予鈴のチャイムは3分前に鳴るので移動する活動場所を考えて行動しましょうと話がありました。 

2023年6月10日(土)
学校公開日・児童引き渡し訓練

 今日、学校公開がありました。
 1時間めは通常の授業、2時間めは学級活動(安全指導)、3時間めに引き渡し訓練を行いました。

 1年生は、今日、個人用学習端末(iPad)が配布され、各自で実際に起動させたり、使い方のルールを学んだりしました。
 これからは毎日持ち帰り、授業だけでなく家庭学習などでも使っていきます。

 3時間めは避難訓練(児童引き渡し訓練)でした。各教室で、担任から保護者の方に引き渡しを行い、児童は防災頭巾を付けて帰りました。
 帰り道に、街頭消火器に書かれている地域の避難場所を確認するようお願いしました。
  
 

2023年6月9日(金)
雨の中休み

 今日は朝から雨降りです。せっかくの中休みも、校庭に出て遊ぶことができません。

 室内で過ごさなければならない子どもたち。体を動かすために…とダンス担当の教員が放送室へ。
 校内に流れたのは啓明ダンスの曲です。
 5月22日(月)から26日(金)のダンス週間のときに踊っていた曲が流れてきました。

 「あぁ~!」という声とともに、さっそく子どもたちが踊り始めます。ダンス週間から2週間が経ちますが、みんなしっかり覚えています。
 6月20日(火)にはダンス発表会があります。これなら、みんな格好よく踊れそうです。

 校舎裏では、プール開きに向けて、プール清掃がありました。6月6日(火)に、3年生が「ヤゴ救出隊」授業で、プールにいたアキアカネなどのヤゴをすべて取り出しました。
 ヤゴのいなくなったプール。まもなく、子どもたちの元気な声が聞こえてきそうです。

2023年6月8日(木)
教職員救急救命講習

 野方消防署の方を講師にお招きし、校内救急救命講習会を行いました。まもなく水泳の授業が始まるため、救急救命の方法について確認しました。

 啓明小学校にもAEDが2台あります。もしもの時にすぐに使えるように、毎年講習会を開いています。
 2人1組になり、1人は胸骨圧迫を行い、もう1人はAEDを操作します。

 プールサイドなど濡れているところでAEDを使うと、周囲の人が感電する恐れがあるため、濡れていない場所で行うこと、また、傷病者が濡れたままだと救助者が感電する恐れがあるため、タオルなどで拭いてから行うことを確認しました。
 さらに、本校に設置されているAEDを実際に開いて、中のつくりや使用方法についても全員で確認しました。

2023年6月8日(木)
体力テスト

 今日2時間め、体育館では4年生の体力テストが行われていました。種目は、「20mシャトルラン(往復持久走)」です。

 4人1組のグループになり、ローテーションで行います。
 走る人が1人、体育館の両端で20mの線を超えたかどうかを確かめる人が2人、走った回数を数えて記録する人が1人です。

 最初はゆっくりスタートし、徐々にペースが上がっていきます。20mの距離を80回走る人もありました。
 
 6月6日(火)から9日(金)までの4日間で、
  校庭:50m走、ソフトボール投げ
  体育館:反復横跳び、上体起こし、長座体前屈、20mシャトルラン、立ち幅跳び
  教室:握力、運動に関するアンケート
 を行います。

 これらの結果は、後日、体力テスト結果として届きます。

 
 

2023年6月7日(水)
古い卒業写真

 啓明小の学区域にお住まいの方から、封筒が届きました。開けてみると、古い卒業写真(アルバム)が2冊入っていました。

 現在の啓明小が開校した当時は、野方第五尋常小学校という名前でした。
 そのアルバムには、それぞれ「第六回卒業記念写真 昭和七年三月」、「第八回卒業記念写真 昭和九年三月」とありました。非常に保存状態がよく、貴重な資料です。

 当時の木造2階建ての校舎、かつての正面玄関の様子もはっきりと分かります。
 また、野方第五尋常小学校校歌が楽譜とともに載っていました。私たちが歌っている啓明小学校の校歌と全く同じです。
 この校歌が、ずっと歌い継がれてきたことを感じました。

 寄贈していただいた2冊のアルバムは、啓明小学校を知る貴重な資料として保管するとともに、児童の地域についての学習で活用していきます。
  

2023年6月6日(火)
日光・丸沼移動教室 合同実地踏査2

 合同実地踏査2日め、日光白根山ロープウェイに乗りました。全長2500m、高低差600m、8人乗りのゴンドラです。片道およそ15分で、ロープウェイ山頂に到着です。一気に2000mの高さまで登ってきたので、15分ほど休憩した後、1周約2時間の史跡散策コースハイキングに出発です。
  
 出発して40分ほどで、名所「血の池地獄」に着きました。名前の通り、池の水が少し赤みがかっています。この池はサンショウウオが卵を産むことで有名です。この日もたくさんの卵のう(卵が入った袋)がありました。来週のハイキングでも観察できるでしょう。残念ながら親のサンショウウオは見つけられませんでした。
 
 2時間ほどのハイキングを終え、ロープウェイ山頂に戻りました。
 ここには、天空の足湯という施設があり、観光客が利用できます。来週のハイキングの後、みんなでこの足湯を楽しみます。標高2000mの涼風の中で、足元からゆっくりと体を温めます。

  
 この丸沼高原のシャレーで2泊しますが、1泊めはキャンプファイヤー、2泊めはナイトウォークを予定しています。
 この辺りはシカが生息しており、ゲレンデを集団で横切ることもあるそうです。

 6月14日(水)から16日(金)までの2泊3日。天候に恵まれることを祈っています。

2023年6月5日(月)
日光・丸沼移動教室 合同実地踏査1

 日光・丸沼移動教室の合同実地踏査がありました。
 今年度、丸沼高原に宿泊する中野区内の小学校5校の代表教員と教育委員会の担当者で、主な見学地をまわってきました。

 最初の見学地は、日光東照宮、二荒山神社、大猷院でした。有名な三猿、陽明門、眠猫を確認、いずれも修学旅行の児童や外国人観光客が大勢訪れ、にぎわっていました。

 次に、日光三名滝の一つである湯滝を見学しました。台風2号の影響で水量が増し、大きな音とともに流れ落ちる様子は迫力がありました。

 湯滝から丸山高原に向かい、サマーリュージュを体験しました。6年生は、移動教室2日めの午後に体験する予定です。自転車のように左右にハンドルを切りながら曲がり、ハンドルを引くとブレーキがかかります。スタートからゴールまで、あっという間に滑り降りてきました。

 この日の最後の見学場所は、白根魚苑です。淡水魚を養殖し、全国へ出荷しています。移動教室の3日め、ここで魚釣り体験をします。ニジマスを釣り上げ、炭火焼にしていただく予定です。

 すべての見学を終え、宿泊先のシャレー丸沼へ。50年の歴史を持つシャレーです。移動教室では、このシャレーに2泊します。

2023年6月2日(金)
雨の朝

 今日は朝から雨が降っています。色とりどりの傘をさして、子どもたちが登校してきました。雨が降っていても、小さな体でしっかりと歩いてきます。傘の下からは「おはようございます。」と、いつもの笑顔がのぞいています。

 傘やレインコートを片付けた後、教室では8時25分から朝の時間が始まります。
 金曜日は「国語 書くことタイム」です。
 
 2年生の教室では、子どもたちが黙々と何かをプリントに書き込んでいました。
 今日の課題は、「ぼく(わたし)のPRさくせん」です。
 自分のよいところを一つ見つけて書いてみます。自分のよさを担任の先生に伝える…PR作戦です。
 相手に自分のよいところを分かってもらうために、具体的な例を挙げていきます。

 この後、担任は子どもたちの書いたワークシートに目を通しながら、それぞれ子のよさを、伝えたいことを受け取っていきます。
  
 
 

2023年6月1日(木)
音楽朝会 気球にのってどこまでも

 今朝8時25分から、音楽朝会がありました。体育館に全校児童が集まって行う音楽朝会は、3年ぶりです。
 今日の歌は「気球にのってどこまでも」です。音楽の授業で歌ったり、お昼の放送のときに聴いたりして、ほとんどの児童が歌詞を覚えています。

 まず最初は、全員で歌ってみました。
 次に、1番の最後♪ランララ ララララ ラララ~ のところに手拍子を入れます。
 さらに難易度を上げ・・・
 手拍子の部分で、1・2年生はそのまま、3・4年生は裏拍子、5・6年生は、手拍子と足拍子を同時に行います。手と足を一緒に拍子をとるのは、なかなか難しかったです。

 集会の後も、ピアノの伴奏に合わせて歌いながら退場しました。

 音楽朝会は、7月、11月、12月、1月、2月に行う予定です。

2023年5月31日(水)
6年 理科「植物の成長と日光の関り」

 今日5時間め、校内研究授業がありました。
 6年生理科、単元「植物の成長と日光の関わり」の5回めの授業でした。
 1回めに、「植物の葉が日光に当たると、でんぷんはできるのだろうか。」という問題をクラスでつくりました。その問題を解決するために、予想し、仮説を立て、確かめるための実験計画を立てました。
 日光を当てる葉(アルミニウムはく無し)と日光を当てない葉(アルミニウムはくあり)の葉を比較します。
 それぞれの葉を脱色してから、ヨウ素液にひたし色の変化を観察しました。

 各班の実験結果をタブレットで撮影し、その画像を見ながらまとめます。あらかじめ用意されたタブレットのシートに、画像を貼り付け、結果と考察を記入します。タブレット上で、他の班の表を見比べながら、結論を出していきます。

 今年度、啓明小では「思考力、判断力、表現力等を育てる問題解決的な学習の展開」を研究テーマとして校内研究を進めています。
 特に、生活科、理科、社会科の授業を通して研究します。
 今日は、授業後、全教員が集まり授業について話し合い、さらに講師の方を招いて、今日の授業を振り返りました。次回は、7月に3年生の社会の授業で校内研究を行います。

2023年5月30日(火)
3年生・6年生 投げ方教室

 今日は、東京ヤクルトスワローズの方をゲストティーチャーにお招きしました。
 3年生と6年生が、クラスごとに1時間ずつボールの投げ方について教えていただきました。

 準備運動の後、ボールの握り方や投げ方について指導を受けました。「1、2、3!」と、自分で声を出しながら投げます。
 2人一組で投げる練習をした後は、コントロールのつけ方を教わりました。
 投げる方向に目線を向けることが、コントロールの基本。
 次に、遠投の実演を見せてもらいました。ライナーとフライ、どちらもすごい…。
 子どもたちは、より遠くへ投げるためにフライに挑戦。段々と遠投距離が伸びてきます。
 最後に紅白チームに分かれ、投げた距離で得点を競うゲームをしました。

 今日の投げ方教室の中で、投げる技術だけでなく、「話を聞くことの大切さ」や「チャレンジすることの大切さ、失敗してもまたチャレンジすればいい」というメッセージをいただきました。

2023年5月29日(月)
2年生 特別の教科 道徳「大すきな フルーツポンチ」

 2時間め、2年生の道徳の授業がありました。
 内容項目「公正、公平、社会正義」、自分の好き嫌いにとらわれないで接することを指導のねらいとしています。

 教材「大すきな フルーツポンチ」は、主人公の「ぼく」が給食当番のときの話です。
 「ぼく」は、以前の給食当番のときに、うまく配れなかったことがありました。
 今日のメニューはフルーツポンチ。みんなが大好きなメニューです。(もちろん、啓明小の児童もフルーツポンチが大好きです。)

 最初は、上手に配ろうと思っていた「ぼく」でしたが、仲良しのしゅんたさんにだけ多く配ってしまいました。
 それに気付いたかおりさんが、「どうして しゅんたさんのだけ そんな おおいの?」と「ぼく」に問います。
 
 このときの「ぼく」は、どんな気持ちだったか、どんなことを考えたかを隣の席の人と話し合いました。
 そして、「ぼく」の行為について、自分の考えを発表しました。

 最後に、公平にすることの大切さについて、自分の経験を振り返って考えました。

2023年5月26日(金)
ダンス週間最終日 全校ダンス

 今日はダンス週間の最終日でした。月曜日から毎日練習してきたダンス。今日は、朝の時間に全校児童が集まって、一緒に踊ります。

 普段の全校朝会より、間隔を広めにとって並びます。
 運動委員会の代表児童が、朝礼台から声を掛けます。「全校みんなで、ノリノリでダンスを楽しみましょう。」
 音楽がかかると、自然に体が動く子どもたち。朝礼台でお手本のダンスを踊るのは、運動委員会の児童です。

 たった4日間の練習期間でしたが、子どもたちは曲を聴いただけで踊れるようになっています。
 通しで2回踊りました。
 ダンスが終わり教室に戻る時、いつもの退場曲ではなくダンスの曲が流れました。すると、退場しながら、手拍子、ジャンプ…。楽しそうに踊りながら、教室に戻っていきました。

 今週練習してきたダンスは、6月20日(火)8時25分からの「ダンス発表集会」で保護者の方に披露します。

2023年5月25日(木)
2年生 体育 リレー名人への道(走の運動遊び)

 今日の体育は、準備運動の後「まねっこ遊び」から始まりました。

 それぞれのチームで並び順を決めた後、先頭の子の動きを後ろの子たちがまねします。まずは、並び順の相談です。5~6人のチームで、誰が先頭になるか…。
 先頭の子が決まったら、その子の動きをまねしながらチーム全員が1列に並んで、トラックを1周します。
 2周めは、先頭の子を交替します。1周めとは違う動きをしながら、「難しいよ~。」、「もっとゆっくりやって~。」と言って連なっていきます。

 まねっこ遊びでウォーミングアップをした後は、いよいよ「リレー名人への道」です。
 どんな障害物リレーのコースをつくるか、チームで相談します。今日は、走ることと跳ぶことを取り入れたコースをつくります。

 コーンや段ボール、フラフープ、ミニハードルを使いました。
 みんなやる気満々。それゆえに意見がぶつかることも…。
 友達と相談し、考えを伝え合いながら、どうしたら楽しい障害物コースができるか話し合いは続きます。

 授業の最後に、チーム対抗リレーをしました。
 今日の授業を振り返り、それぞれが思ったことを伝え合います。
 次の時間は、もっと楽しい障害物リレーのコースをつくります。

2023年5月24日(水)
正門のアンズ

 今日は、雲一つないさわやかな朝です。
 登校してきた児童が、正門横の植込みをのぞいています。ピンポン玉かな…?オレンジ色の丸いものが落ちています。それは、アンズの実でした。

 3月中旬、梅の花と同じ頃に、かわいい花を咲かせていました。少し小ぶりで、桜やリンゴに似た花です。
 今年は、3つの実がなって、植込みに落ちていました。
 拾ってみるとアリがたくさん群がっています。

 啓明小のアンズの実を、説明書きとともに校長室前に置いておきました。気付いてくれるとうれしいです。
 

2023年5月23日(火)
雨の日の中休み

 今日は、予定されていた全校遠足が雨のため中止になりました。
 
 中休みに校庭で遊ぶことができず、子どもたちがどのように過ごしているかのぞいてみると…。
 
 ダンス週間ということもあり、朝の時間の練習だけでは物足りないのか、教室の後ろの方で自主練習をする姿が見られました。
 電子黒板にダンスの練習用動画を流してもらい、曲に合わせて踊ります。
 昨日、練習が始まったとは思えないくらい上手に踊っています。
 特に、6年生はすっかり振付けを覚え、いかに格好よく踊るか真剣そのものです。

 中休みは、ダンスの練習をする人以外に、本を読む人、おしゃべりをする人、折り紙を折る人…。それぞれが思い思いに過ごしています。
 昼休みも校庭には出られそうにありません。今日は、教室で過ごすことになりそうです。

2023年5月22日(月)
ダンス週間が始まりました

 今朝の全校朝会で、運動委員会の児童からダンス週間の説明がありました。今週は、朝の時間や休み時間を使って全校でダンスの練習をします。今週金曜日には全校児童で一緒にダンスを踊ります。
 早速、教室に戻りダンスの動画を観ました。

 ダンス担当の教員が振付けを考え、オリジナルのダンスを作りました。軽快な曲に合わせて踊る5分ほどのダンスです。
 
 初めてダンスを観た児童からは、「難しい~。」、「早いよ~。」という声も。動きの速いダンスに、あっけにとられ…。
 それでも、見よう見まねで体を動かします。一つ一つの動作をゆっくりと説明する動画もあり、それを見ながら練習です。

 なかなか動きの複雑なダンスですが、子どもたちはすぐに覚えてしまいます。
 今回のダンスは、6月20日(火)8時25分からダンス発表集会で発表します。保護者の方にも公開します。ぜひお越しください。

2023年5月19日(金)
校庭の片隅で

 5年生の児童が、植木鉢のようなものを2つずつ持って歩いています。気になったので、そばに行ってみると…。

 各自が、理科の観察用植木鉢に栽培用の土(バーミキュライト)を入れていました。
 近くの児童に、「なぜ、2つずつ用意しているのですか。」と尋ねると、
 「水のあるものと、水のないものを用意して、芽が出るかどうかを比べるためです。」と教えてくれました。

 「植物の発芽と成長」の単元で、発芽に必要なものを調べます。
 インゲンマメの種子が発芽するために水が必要かどうかを確かめるため、水を与えるものと水を与えないものを用意し、比較、観察します。
 また、この学習は、植物が発芽するのに必要な条件は何か、水以外の条件はないかを考えていきます。

 5年生のすぐそばには、2年生生活科の野菜の苗が並んでいました。ミニトマトやキュウリ、ナス、トウモロコシ、ピーマン、大豆…。様々な種類の苗があります。
 また、中央玄関のそばには、1年生が生活科の授業で植えたアサガオの植木鉢。この2日間で、ぴょこぴょこと芽が出てきました。

2023年5月19日(金)
校庭の片隅で

 5年生の児童が、両手に植木鉢のようなものを持って歩いていました。
 何だろうと思い近づいてみると…。

 各自が2つずつ理科の観察用キットに栽培用の土(バーミキュライト)を入れていました。
 児童に「なぜ、2つずつ用意しているのですか。」と尋ねると、「水をいれたものと、水を入れないものを用意して、芽が出るのを比べるからです。」と教えてくれました。
 「植物の発芽と成長」のたんg

2023年5月18日(木)
1年生 国語 はなのみち・ひらがな「こ」

 今、1年生は教材「はなのみち」を勉強しています。

 くまさんが
 ふくろを あけました。
 なにも ありません。
 「しまった。
 あなが あいていた。」

 くまさんが袋を開けたが何もないことに気付いた場面について、文章や挿絵をもとに本文に付け足す言葉を連想します。
 途中、周りの子と意見交換をしながら、それぞれの考えを伝え合いました。

 「あれ、おかしいな。(くま)」、「あながあいているよ。(りす)」など、次々と連想したことを発表していきます。子どもたちは意欲満々、先生に当ててほしくてたまらない様子です。

 授業の最後にひらがなを書く練習をしました。今日の文字は「こ」です。プリントのマスの中に、一文字一文字丁寧に書いていきます。「こ」の付く言葉「こい」や「こおろぎ」なども練習しました。時間が足りなかった子は、家に帰って練習の続きをします。

2023年5月17日(水)
2年生 朝の時間(キュビナ)

 8時15分に登校した児童は、まず教室で朝の支度をします。ランドセルを所定の場所に片付け、必要な勉強道具を机の中に準備します。
 2年生の教室をのぞくと、黒板に、①あさのしたく、②キュビナ と書かれていました。

 今年度、児童の学習用端末iPadにデジタル学習サービス(キュビナ)が導入されました。本校のICT推進担当教師を中心に、まず2年生から朝の時間を使って学習しています。
 今日は、算数の学習です。朝の支度を終えた児童は、それぞれ自分のiPadを用意しキュビナを立ち上げます。
 
 「17-4=」 
 2けた引く1けたの問題が次々と出題されます。8時25分から8時40分までの15分間、黙々と算数の問題を解いていきました。

2023年5月16日(火)
わかさぎ丸ごと食べています

 今日の給食のメニューは、
  ゆかりご飯、わかさぎの天ぷら、あしたばのごま和え、味噌汁、牛乳 
 でした。

 栄養士の先生から、いつも給食に関するクイズが出題されます。今日のクイズは、難易度☆☆☆。あしたばに関するクイズです。
 問題:あしたばの正しい名前の由来は、次のどちらでしょう。
   ①今日、葉を摘んでも、明日には新しい芽が出てくるから
   ②明日も食べたくなるくらいおいしいから

 正解は①でした。名前の由来通り、生命力が強く、春が旬の野菜です。

 わかさぎは、頭も尾もついたままの天ぷらです。1年生の教室をのぞいてみると、頭から丸ごと食べていました。カルシウムもたっぷりです。

2023年5月15日(月)
3年生 音楽 リズムで遊ぼう(音楽づくり)

 3年生の音楽の授業は歌「気球にのってどこまでも」からスタートしました。
 この曲の1番の最後、ランララ…の部分には手拍子が付きます。手拍子のタイミングを確認しながら歌いました。
 
 前の時間に、5つのパターンのリズムを学んでいます。今日は、班で相談しながら、そのリズムをつなげてまとまりのある音楽をつくります。
 タンタンタンウン、タンウンタンウン、タンタタタンウン、ウンタンウンタン、ウンウンウンタタ。
 さらにつなげたリズムで楽器を使って演奏します。
 トライアングル、タンバリン、クラベス、ギロ、鈴。楽器を組み合わせ、リズムに合わせて演奏しました。

 最後にお互いの演奏を見合い、それぞれの班の演奏について面白かったところやよかったところを伝え合いました。
 音楽の教員から「今日みたいな授業はどうですか。」と問われると、「むちゃくちゃ楽しい。」と答えて今日の授業が終わりました。

2023年5月13日(土)
5月学校公開

 今日は、今年度最初の学校公開日です。

 8時30分の1時間め開始時刻とともに、多くの保護者の方が来校されています。
 子どもたちは気になるようで、ウキウキ、そわそわ…。ちらちらと教室の後ろを見たり、廊下を見たり・・・。

 体育館では、2年生の体育の授業が行われていました。サーキット形式で、いろいろな運動に次々とチャレンジします。
 一定時間での反復横跳び、上からつるされた筒を思い切り遠くへ投げたり、的に向かって玉入れの玉を投げたりと、歓声を上げながら目一杯体を動かします。
 今日は、保護者の方も一緒に参加してくださいました。子どもたちも楽しそうです。 

2023年5月12日(金)
たてわり班活動 初顔合わせ

 啓明小学校では、特別活動の一つとして「たてわり班活動」を行っています。
 全校児童が14の班に分かれ、1年生から6年生まで異なる学年の児童と関わり活動します。
 年間6回のたてわり班遊びでは、朝の時間を使って、校庭や体育館、屋上、教室で一緒に遊びます。

 今日は、それぞれの班が教室に集合し、初顔合わせをしました。
 一人ずつ、クラスと名前を言い自己紹介です。1年生も「よろしくおねがいします。」と元気にあいさつしました。
  
 5月23日(火)の全校遠足は、たてわり班で活動します。どんな遠足にしたいか6年生が下級生に伝え、班のめあてを各々の遠足のしおりに書き込みました。

 今日は15分間の活動でしたが、6年生がしっかりとリードしてくれました。
 
 

2023年5月11日(木)
2年生朝の時間 デジタル学習サービス

 毎週水曜日と木曜日の朝の時間(8時25分から8時40分)は、東京ベーシックドリルを使って算数の学習をしています。
 今年度、中野区の児童の学習用端末iPadに、デジタル学習サービスQubena(キュビナ)が導入されました。

 子どもたちはiPadの操作は慣れており、普段の授業でも使いこなしています。
 今年度は、このデジタル学習サービスをどのように活用していくかが本校の課題です。
 早速、2年生から朝の時間に使ってみました。
 それぞれが、自分のペースで次々と問題を解いていきます。画面に表示された「時刻」の読み方を学習しています。

 このデジタル学習サービスを、今後、他の学年でも活用していきます。

2023年5月10日(水)
「今日の給食、ジャンボ餃子だよ。」

 朝、次々と登校してくる子どもたち。「おはようございます。」と言って、正門をくぐっていきます。
 そんな中、高学年の児童が「今日の給食、ジャンボ餃子だよ。」と、一緒に登校してきた友達に話していました。

 子どもたちの気になるメニュー「ジャンボ餃子」。その大きさを測ってみたら、長さ15cm、幅6cm、厚みは3cmでした。
 豚ひき肉に、塩、酒、しょうゆ、ごま油、にんにく、生姜を入れ、よく練ります。そこへ、みじん切りのキャベツ、ねぎ、ニラを加えてあんの完成です。
 特別に注文した直径15cmの餃子の皮で包み、油で揚げていきます。
 
 ジャンボ餃子の他に、コーンとわかめのサラダ、中華スープ、牛乳があります。
 お腹いっぱいになったら、子どもたちは全員下校。
 今日は4時間授業で、午後の授業はありません。子どもたちにとってうれしい日でした。

2023年5月9日(火)
5月避難訓練

 「訓練、訓練。大きな地震が発生しました。」11時10分、校内放送が入りました。
 今日の避難訓練は、地震の後、理科室からの出火を想定しています。

 ゆれが収まるまでの間、子どもたちは安全な場所で身を守ります。
 教室にいる児童は机の下へ、校庭や体育館にいる児童は中央に集まり、頭を守ってしゃがみます。
 
 ゆれが収まったら避難開始。防災頭巾をかぶって、出火元を避けるように移動し校庭に集まります。
 すぐに人員点呼をして、各クラスからの報告と、階ごとの最終確認者からの報告をもって避難終了です。

 最後に全校で今日の訓練の振り返りをしました。
 次の避難訓練は、6月の児童引き渡し訓練です。
 

2023年5月8日(月)
ゴールデンウィーク明け

 楽しみにしていたゴールデンウィークも終わり、また普段の学校生活が戻ってきました。
 土砂降りだった雨も上がり、給食の後の昼休みになると、次々と子どもたちが校庭に出てきました。

 今日から1年生は午後の授業が始まりました。
 今までは午前中授業で、給食の後、下校していました。今日からは、昼休みに遊ぶことができます。黄色い帽子の1年生、昼休みデビューです。
 校庭の隅で、おしゃべりを楽しむ子。友達と一緒に走り回る子。上級生の遊びに加わる子。
 何人かの1年生が、職員室の校庭側のドアにやって来ました。「○○先生どこですか?」、どうやら一緒に遊ぶリクエストのようです。

 1時5分から1時20分までの昼休み、少し伸びてきた芝生の上を、たくさんの子どもたちがかけ回り、終了のチャイムとともに走って教室へ戻っていきました。

2023年5月2日(火)
1・2年生図工 はたらく消防の写生会2

 「せんせい、ずこうってたのしい!」
 教室の中から1年生の声が聞こえてきます。元気な声に誘われて、1年生の教室をのぞいてみました。
 
 4月18日(火)に、野方消防署と野方消防団の皆さんにお越しいただき、「はたらく消防の写生会」がありました。消防車や救急車、消防士さんを各々好きなアングルでダイナミックに描きました。
 写生会の時間内では描ききれなかったので、その仕上げをしていました。

 赤や白のクレパスを、大きな紙にどんどん塗っていきます。
 「せんせい、あかいクレパスがなくなっちゃいました。」

 隣の2年生の教室も図工の時間でした。
 こちらも、写生会の絵の仕上げをしていました。1年生と違うのは、水彩絵の具を使っていることです。筆を持つ手は、赤や白、水色の絵の具だらけ。そんなことは気にせず、真剣に色を重ねていました。

 1年生の午前授業は今日が最後です。5月8日(月)から、いよいよ5時間授業が始まります。

2023年5月1日(月)
2年生生活科 まちを歩こう(町探検)

 今日、2年生は「まちを歩こう」(町探検)に出かけました。
 9時10分に学校を出発、啓明小の学区域の中を、北は妙正寺川、南は早稲田通りまで全員で歩きました。
 
 「まちの安全をまもるためにどんな工夫があるか見つけよう。」、「まちにどんなものがあるか見つけよう。」をめあてとして、車や自転車の往来に注意して歩きました。
 交通安全標識や子ども110番の家、避難場所、カーブミラー…。探して、数えて、どんどん歩きます。

 途中、大和公園で水飲み休憩をとりリフレッシュ。大和児童館の職員の方に見送られて再出発です。
 八幡神社では、やはた幼稚園の先生から、また、大和花公園では地域の方から「行ってらっしゃい。」と声を掛けていただきました。

 1時間強の町探検、学校に戻って3時間めはまとめの学習です。
 
 今日の町探検は校外に出ることもあり、保護者の方に見守りのお手伝いをお願いしました。
 24名の保護者の方々が子どもたちと一緒に歩き、 車の往来に注意したり、見どころポイントで声を掛けたり、道中ずっと見守ってくださいました。
 ご協力ありがとうございました。

2023年4月28日(金)
小さなお客様(1・2年生 学校探検)

 今日の3・4時間めに、1・2年生合同で「学校探検」がありました。
 あらかじめ探検ポイントに指定された場所を、2年生に案内されながら、1年生が探検します。

 それぞれ「たんけんボード」を持ってグループごとに回っていきます。
 2年生のたんけんボードには、探検ポイントにまつわるクイズが用意されています。
 1年生は、クイズに正解するとたんけんボードにシールを貼ってもらえます。ビンゴを目指して校内探検へ。

 校長室も探検ポイントの一つ。
 ドアを開けておくと、「入ってもいいですか?」と2年生。グループ全員が中に入るとクイズが始まります。
 「今の校長先生は、何代めの校長先生でしょうか? 1番、62代め。2番、24代め。3番、1代め。」
 1年生は「2番!」と答えます。2年生が「正解です。」と言って、たんけんボードにシールを貼ってくれました。
 「次は、職員室だよ。」再び、2年生が案内します。

 1年生を案内する2年生、すっかり上級生らしくなりました。1年前は、2年生に連れられていた子どもたち。1年で、こんなに成長しました。
 今日は、小さなお客様が次々とやってくる楽しい日でした。

2023年4月27日(木)
委員長紹介集会・1年生防犯教室

 今日8時25分から、委員長紹介集会がありました。
 代表、図書、保健、給食、理科栽培、運動、放送、整備の各委員会の委員長(6年生)がステージに上がりました。

 それぞれの委員会の活動内容や全校児童に協力してほしいことなどを伝えました。
 6年生が中心となり、5年生とともに学校内の生活環境を整え、自治的な活動を行うことを目的として委員会活動を行っています。
 

 1・2時間めに1年生の防犯教室がありました。クラスごとに、1時間ずつ行われました。
 今日は外部講師として(株)アルソックの方が来てくださいました。

 「いかのおすし」について5つの大切なことを教えてもらいました。
 ・知らない人についていかない。
 ・知らない人の車にらない。
 ・危ないと思ったらお声を出す。
 ・危ないと思ったらその場からぐ逃げる。
 ・何かあったときは大人にらせる。

 子どもを狙った犯罪から身を守るために大切なことを学んだ1時間でした。

2023年4月26日(水)
1年生 交通安全教室

 今日の2時間め、1年生対象の交通安全教室がありました。あいにくの雨のため、体育館での活動となりました。

 野方署交通安全課のお巡りさんが2名お越しくださいました。
 体育館の中に、本物の町のように横断歩道や信号機、見通しの悪い交差点が用意されました。
 全員の児童が横断歩道の正しい渡り方や「止まれ」の標識のある見通しの悪い交差点での渡り方を体験しました。

 ・横断歩道を渡るときは、左右をよく見て手を挙げて、車が止まったことを確認してから渡る。
 ・横断歩道を渡っているときに青信号が点滅したら、そのまま渡るか戻るのか近い方を選ぶ。
 ・7歳は飛び出し事故に会うのが最も多い。止まれの標識のある所では、安全確認をして車が来るかどうかを確かめる。
 ・道路の白い線は、車道と歩道を分けるもの。歩くときは白い線の内側を歩く。
 ・「横断禁止」の標識のある道路は、必ず横断歩道や歩道橋を利用する。

 1時間の中で、交通事故に会わないために必要な大切なことをたくさん教えていただきました。 

2023年4月25日(火)
朝の時間 朝読書(火曜日)

 朝8時15分までに登校しようと、子どもたちが続々とやってきます。
 画像は、8時20分の正門の様子です。すでに子どもたちは教室に入り、朝の支度をしています。

 8時25分から「朝の時間」が始まります。
 火曜日は朝読書の日です。
 1年生の教室をのぞいてみると、お世話係の6年生が来ています。
 電子黒板に絵本を映し、読み聞かせの最中です。6年生が交替で読んでくれるお話を、1年生は静かに聞いています。

 明日、水曜日の朝は「学習の時間」。算数 東京ベーシックドリルなどに取り組みます。

2023年4月24日(月)
こいのぼりアート展2023 空中水族館

 中野駅北口 中野サンモールでは、こいのぼりアート展2023 空中水族館が開かれています。
 中野区内の小学校14校・保育園3園の子どもたち制作のこいのぼりが、アーケードの天井で泳いでいます。

 啓明小学校からは、昨年度の工作クラブの児童の作品、オレンジ色の「コイノ中央線」と黄色い「コイノ総武線」が出品されています。
 中野区内を走るJRの車両をヒントにした作品です。

 それぞれのこいのぼりの特徴は、アーケードの両サイドに掲示されています。
 中野駅北口から中野ブロードウェイまでのアーケードで、こいのぼりが見られるのは5月7日(日)までです。

2023年4月21日(金)
6年生の廊下から

 6年生の廊下に、「Active!掲示板」があります。
 ここには、特別教室での授業の連絡、朝会当番の役割、たてわり班活動、1年生のお世話、今年度のクラブ活動の内容などが掲示されています。
 いずれも、6年生が最高学年として関わるものばかりです。

 6年生は、担任からの指示を聞くだけでなく、こうして自分の役割を意識しながら、自ら進んで活動します。
 中学校にも「連絡掲示板」があり、その日やその週の予定などを日直が確認してクラスに伝えたり、自分で部活動の予定を確認したりします。6年生で掲示板を見る習慣がつくといいですね。

 金曜日の朝の時間は、「国語 書くことタイム」です。各々静かに取り組んでいました。

2023年4月20日(木)
5年生 理科「天気の変化」

 5年生は、理科で「天気の変化」の単元を学んでいます。

 天気が変わるときの、空の様子の変化を調べています。iPadを持って外へ出て、雲の様子を撮影します。

 ・空全体を10としたときの雲の量はどれくらいか。
 ・雲がどの方位からどの方位へ動いているか。
 ・雲の形や色はどうか。

 この2週間、晴天続きのため、理科の時間になかなか雲が現れません。今日も、校舎の上は雲一つない青空。雲の観察はこれからも続きます。

 

 
 

2023年4月19日(水)
4年生体育 器械運動「跳び箱運動」

 4年生の体育は、体育館で跳び箱運動を行っています。
 
 4段、5段、6段、かかえ込み跳び用と、跳び箱が並んでいます。どの跳び箱にチャレンジするかを自分で選んで、練習します。
 それぞれの跳び箱の前に列を作り、順々に跳んでいきます。

 上手に跳ぶためには、
  ・手を跳び箱の奥の方につく。
  ・跳び箱の手前で助走を止めず、勢いをつけて跳ぶ。
  ・跳ぶときにお尻をその場に上げず、跳び箱の奥の方へもっていくイメージで跳ぶ。

 3つのヒントを意識して、より高い段へのチャレンジが続きます。
 もっと高く跳べるようになった子どもたち…。満足そうな笑顔です。
  
 
 
 

2023年4月18日(火)
第72回はたらく消防の写生会(1・2年生)

 今日1~2時間め、校庭で「はたらく消防の写生会」が行われました。
 はたらく消防の写生会は、東京消防庁の主催で、消防車両や消防隊員の写生画の作成を通して、防火防災意識の育成・向上を図るものです。
 今日は、野方消防署・野方消防団から、消防車2台と救急車1台、そしてたくさんの消防士・消防団の皆さんがお越しくださいました。

 子どもたちは画板を持って、それぞれが好きな車両の所へ行きます。
 レジャーシートを敷いて準備が整ったら、消防士・消防団の皆さんに大きな声であいさつ。そして写生会がスタートです。
 画板の上に、クリーム色の大きな紙を乗せ、白のクレパスで輪郭を描いていきます。

 車両の横から見て描く子、真正面から見て描く子、消防士さんを大きく描く子…。
 白いクレパス、赤いクレパス…、色とりどりの絵が出来上がっていきます。

 天気に恵まれ、さわやかな風が吹く中での写生会でした。

2023年4月18日(火)
第72回はたらく消防の写生会(1・2年生)

 今日の1~2時間め、校庭で「はたらく消防の写生会」が行われました。
 はたらく消防の写生会は、東京消防庁による催しで、消防車両や消防隊員の写生画作成を通して、防火防災意識の育成・向上を図ることをねらいとしています。
 今日は、野方消防署・消防団から、消防車2台と救急車1台、そしてたくさんの消防士・消防団の皆さんがお越しくださいました。

 子どもたちは画板を持ち、それぞれが自分の書きたい車両を選んで場所を決めます。
 レジャーシートを敷いたら、消防士・消防団の方に大きな声であいさつ。そして写生会がスタートです。
 
 普段より大きな薄いベージュ色の紙に、白いクレパスを使って大まかな輪郭を描きます。
 車両を横から見て描く子、正面から見て描く子、消防士さんを大きく描く子…。好きな構図を決めたら、クレパスで色を塗っていきます。

 

2023年4月17日(月)
1年生初めての給食

 今日から1年生の給食が始まりました。

 まず、給食当番が先に手を洗い、給食着を着ます。
 当番は配膳台の前に並び、お盆・スプーン、ご飯、カレールー、野菜、いちご、牛乳をそれぞれ配ります。
 給食を受け取りに並んでいるときも、「今日の給食はカレーなの。うれしい。」と明るい声が聞こえてきます。
 
 全員の給食を配り終えたら、みんなで「いただきます」のあいさつ。
 包装されたストローを取り出したり、牛乳のストロー口を開けたりと、難しいけれど一人で頑張ります。
 やっとほおばるカレーライスのおいしさに、ニコニコ顔でした。

 明日の給食も、人気メニューのハンバーグ。
 みんなと一緒に食べると、さらにおいしく感じます…。  

 

2023年4月14日(金)
1年生を迎える会

 今朝、体育館で1年生を迎える会が開かれました。
 代表委員会の児童が企画し、会を進行してくれました。

 8時25分、1年生は6年生と手をつないで入場。大きな拍手で迎えられるなか、6年生は1年生を体育館前のステージまで誘導してくれました。
 最初は、代表委員による始めの言葉です。
 2年生から6年生まで、上級生は1年生の入学を心待ちにしていたこと、1年生も啓明ファミリーの一員であること、困ったことがあったらいつでも上級生を頼ってほしいことを伝えてくれました。

 優しいお兄さんお姉さんたちに、1年生から歌のプレゼントをしました。
 「ドキドキドン!1ねんせい」を全員で歌いました。

 15分間の集会でしたが、久しぶりに全校児童が集まり、温かな時間を過ごすことができました。

2023年4月13日(木)
4時間めが終わると…

 4時間めが終わると、今週いっぱい1年生はすぐに下校します。支度をして帰りの会の後、一度校庭に集合します。
 色別集団下校路(帰る方向が同じ人どうし)で並びます。「さようなら~。」、「また明日!」と元気にあいさつをし、並んで帰っていきました。
 1年生の給食なし下校も明日で終わりです。来週から給食が始まります。

 一方、2年生から6年生は4時間めの終了とともに手洗いを済ませ、すぐに給食の準備を始めます。給食当番の人はマスクをつけて配膳を始めます。
 今日の給食は、キャロットライス・白身魚のムニエル・カラフルサラダ・じゃが芋のポタージュ・牛乳でした。
 給食をしっかり食べて、午後の授業に向かいます。

2023年4月12日(水)
今日の子どもたち

 今日の校内の様子です。
 6年生は、今日が初めての学級会活動。お互いの顔が見えるように机を並び替えます。自分の考えを伝えたり、友達の意見を聞いたりして、みんなで話し合うことでこれからの1年間どのようなクラスを作っていくかを考えます。今日は、その1回目。まずは組織作りから始めます。

 保健室前の廊下には、体育着に着替えた子どもたちがいます。今日は発育測定の日です。身長と体重を図ります。去年よりどれくらい大きくなったでしょうか…。
 明日、あさっては聴力検査。その後も、耳鼻科検診、内科・結核検診、視力検査など、保健関係の検診が続きます。

2023年4月11日(火)
1年生校内めぐり ~ 中休みの校庭

 2時間め、1年生は先生の案内で、啓明小の校内めぐりをしました。
 どこに、何の部屋があり、誰がいて、何をするところか…。説明を聞きながら、みんなで探検です。
 1階の主事室前で、校務主事の人とあいさつをして、説明を聞きました。

 そして、10時20分からの中休み、上級生たちがぞくぞくと校庭に出てきます。
 ドッチボールをするグループやバレーボールをするグループ、鬼ごっこで走り回るグループ…。
 緑が濃くなってきた芝生の校庭に、子どもたちの元気な声が響いています。

2023年4月11日(火)
今朝の1年生

 朝8時の開門と同時にたくさんの児童が登校してきます。
 学年・クラスごとに校庭に集まり、教員による健康チェックの後、教室に向かいます。

 1年生は中央昇降口を使っています。靴箱では6年生がお出迎え。お世話係の児童です。1年生にクラスと名前を尋ね、靴の履き替えを手伝います。
 2階の教室に着くと、朝の準備をします。ランドセルから必要なものを取り出し、机の中に片付けます。
 ランドセルは、後ろのロッカーへ。黄色い帽子も入れます。
 
 1年生にとって難しいのが名札付けです。一人で安全ピンを付けるのは大変。6年生に手伝ってもらい、名札を付けます。
 1年生にやさしく話しかけ、寄り添う6年生。すっかり最上級生の顔です。

2023年4月10日(月)
久しぶりの給食(2~6年生)

 2年生から6年生は、今日から給食がスタートしました。
 進級お祝いメニューです。

  桜ご飯
  魚のごまみそかけ
  花びたし
  すまし汁
  オレンジゼリー
  牛乳

 桜ご飯は、桜の花の塩漬けを混ぜて炊いたご飯です。ほんのりとピンク色で、桜の香りがしました。
 久しぶりに、クラスの友達と一緒に食べる給食。どのクラスも楽しそうでした。

 今週、1年生は給食がありません。4月17日(月)から給食が始まります。
 1年生初めての給食のメニューは、チキンカレーの予定です。お楽しみに…。
 

2023年4月10日(月)
全校朝会~1年生の教室

さわやかな朝を迎え、芝生の校庭で今年度最初の全校朝会がありました。

子どもたちに
・あいさつは、人と人が関わる最初のコミュニケーションであること。
・あいさつによって、相手を尊重する(大切に思う)気持ちが表れること。
・それは、どこの国でもおなじであること。
を伝えました。

また、週番の先生から、今週の目標「自分から 明るく元気に あいさつしよう」について、自分から進んで、笑顔で、元気よくあいさつすることで素敵な啓明小学校をつくっていきましょうという話がありました。
やはり学校には、子どもたちの明るく元気な声が似合います。

全校朝会の後、1年生は朝の準備の時間です。

1 みぎのひきだしにきょうかしょなどをいれる。
  れんらくちょうになにかかいてあったら、せんせいにだす。
2 ランドセルのまるいほうがみえるようにロッカーにいれる。
  ランドセルのうえにきいろのぼうしをおく。
3 すいとうをすいとうおきばにおく。
4 トイレ・みずのみをして、じぶんのせきでしずかにまつ。

朝の支度をして、1年生は静かに授業が始まるのを待っています。

2023年4月10日(月)
全校朝会

今朝、全校朝会がありました。
さわやかな朝を迎え、芝生の校庭に学年ごとに集まりました。

・あいさつは、人と人が関わる最初のコミュニケーションであること。
・あいさつは相手の存在を認めることであり、相手を尊重している(大切に思っている)ことでもある。
・それは、世界中どこの国でも同じであること。
を子どもたちに伝えました。

また、週番の先生からも、今週の目標「自分から 明るく元気に あいさつしよう」について話がありました。明るく、笑顔で、元気にあいさつすることで、素敵な啓明小学校をつくっていきましょう…と今年度最初の目標について確認をしました。



2023年4月7日(金)
ピカピカの1年生

 今朝、1年生が元気に登校してきました。黄色い帽子をかぶって、「おはようございます。」と大きな声で次々と正門にやって来ます。
 昇降口では、6年生がお出迎え。1年生が慣れるまで、お世話係として6年生が朝の時間に付き添います。
 
 靴の入れ方、教室への行き方、ロッカーの使い方、机の中に用意するもの・・・。1年生一人ひとりに、6年生が優しく寄り添います。
 1年生が一人でできるようになるまで、6年生の頼もしい「お世話係」が続きます。

 これまでもそうであったように、上級生みんなで1年生を見守っていきます。全校遠足、たてわり班遊び…。年齢差のある子どもたちが一緒に活動する、小学校ならではの温かい風景です。
  

2023年4月6日(木)
第98回入学式が行われました

 今日、本校体育館において入学式が行われました。
 
 9時40分、笑顔いっぱいの1年生と保護者の方が受付を済ませ、児童は教室へ、保護者は体育館に分かれます。
 10時25分、いよいよ1年生の入場です。クラスのプラカードに続いて、1年生が入ってきます。どの子も目をキラキラと輝かせています。

 式の始まる前に、2年生の歓迎の動画を観ました。
 2年生全員による歌と鍵盤ハーモニカの演奏です。1年生の入学を心待ちにしている2年生の姿がありました。

 式は、国歌斉唱、校長式辞と続き、6年生代表児童の歓迎の言葉がありました。啓明小の3つのよいところを話してくれました。
  1つめは、芝生の校庭です。転んでも痛くない校庭でたくさん遊びましょう。
  2つめは、ぐりぐら図書館です。たくさんの本があるので、じっくり本に親しみましょう。
  3つめは、啓明小の優しい人たちです。上級生も先生も、みんな優しいので、安心してください。
 6年生からの温かいメッセージでした。

 明日から、1年生は黄色い帽子をかぶって登校します。1年生の登校を楽しみに待っています。

2023年4月6日(木)
新年度がスタートしました

 朝8時、正門が開くと同時に、子どもたちがぞくぞくと登校してきました。「待ちきれない!」という表情で、集合時刻10分前には並び終わっていたほどです。

 始業式の前に、着任式がありました。昨年度をもって啓明小を去られた12名の教職員と、新たに着任した12名の教職員を紹介しました。
 子どもたちの「おはようございます。」、「よろしくお願いします。」の元気な声が校庭に響き渡りました。

 始業式では、中野区歌斉唱、校長講話の後、代表の6年生児童が新年度を迎えた気持ちを立派に伝えてくれました。
 続いて、担任発表と教職員紹介です。「担任の先生は誰かなぁ…。」と背伸びしながらのぞき込む子どもたちでした。
 最後に校歌を斉唱して、始業式を終えました。

 その後、校庭のあちらこちらにクラスごとに集まり、担任の先生と一緒にクラス開きがありました。
 明日は、教室での授業が始まります。 

2023年4月5日(水)
新6年生 前日準備

 正門のチューリップが満開です。明日の始業式と入学式で登校する児童を出迎えるかのようです。

 今日は、新6年が登校しています。
 新しい教室に机や椅子を運んだり、教室の中を整えたり、進んでテキパキと行動する姿は、さすが最上級生です。
 
 この後、明日の入学式の準備を始めます。
 体育館に紅白幕を張ったり、新1年生の教室を飾り付けたり、全員で分担して新入生を迎える準備をします。

 明日はいよいよ始業式。新年度がスタートします。
 そして入学式。63名の1年生が元気に登校してくるのを楽しみに待っています。

2023年3月31日(金)
春休み

 校庭の桜は、今まさに満開。誰もいない校庭で、見事な花を咲かせています。
 
 また、芝生はいつのまにか緑が濃くなっていました。6年生が毎日手入れをし、大切に育ててきた芝生です。
 冬の寒い時期は、夜間、養生シートで芝生を守っていました。それでも所々茶色くなってしまい、枯れているように見えました。
 気温が上がるにつれ、新しい芽が出て、段々と伸びてきています。

 今日は令和4年度最後の日…。
 明日から新年度がスタートします。
 春は、別れと出会いの季節です。啓明小を巣立った子どもたち、啓明小を去る教職員。新しいステージが待っています。

2023年3月24日(金)
修了式

 今日1時間め、修了式が行われました。
 1年生から5年生まで、体育館に集まるのは久しぶりです。

 最初に、修了証授与がありました。
 各クラスの代表児童が呼名され、元気に返事をして壇上に上がり、修了証を受け取りました。
 修了証には、「小学校第○学年の課程を修了したことを証します」とあります。

 また、「児童代表の言葉」では、2名の3年生児童が壇上に上がりました。
 この1年間を振り返って自分が頑張ったこと、来年度に向けての抱負について一人ずつ話しました。
 全校児童の前で、堂々と自分の言葉で伝えることができました。

 修了式の中で、今年度をもって啓明小を去る教職員の紹介がありました。
 今日が一緒に過ごす最後の日。別れを惜しむ1日となりました。 

 
 

2023年3月23日(木)
令和4年度 第97回卒業式

 今日、第97回卒業式が行われました。
 6年生の教室や校内の廊下は、下級生がお祝いの気持ちを込めて飾り付けをしました。
 
 午前9時30分から厳かな雰囲気の中、卒業式が始まりました。
 卒業証書授与のとき、担任から呼名されると、誰もが大きな声で返事をして卒業証書を受け取りました。
 
 また6年生全員による「門出の言葉」では、入学してからこれまでの数々の思い出を一人ずつ伝えました。また、これまでお世話になった多くの方への感謝の気持ちを表し、最後に「旅立ちの日に」を合唱しました。
 啓明小を巣立ち、新しい世界へ飛び出そうとする気持ちをこめた合唱でした。

 あいにくの雨となり、校庭での門出送りはできませんでしたが、卒業生の入場と退場でリコーダー演奏をしてくれた5年生、保護者の方々、教職員に見守られ、6年生は巣立っていきました。

2023年3月22日(水)
6年生 最後の式練習 最後の給食

 今日1時間めに、6年生最後の卒業式練習がありました。
 卒業証書授与の流れと、門出の言葉を練習しました。

 呼名のとき、大きな声で返事をすること。卒業証書を受け取った後、保護者にその姿を見てもらうために壇上でまっすぐ前を見ること。友達が卒業証書を受け取っている間も、しっかりと見守ること…。
 歌「旅立ちの日に」では、一つ一つの言葉を大切に歌うこと。最後の「この広い大空へ」のところは、前へ羽ばたこうとする気持ちを込めること…。
 担任や音楽の先生から、最後のアドバイスをもらいました。

 そして、今日は6年生にとって、小学校最後の給食でした。
 「卒業お祝い献立」は、赤飯、鶏肉の唐揚げ、小松菜のお浸し、お祝いすまし汁、いちご、牛乳でした。
 明日の6年生の卒業を祝い、赤飯が出され、すまし汁には「祝」の文字のかまぼこが入っていました。

 いよいよ明日は卒業式。6年生の巣立ちの日です。

2023年3月20日(月)
今年度最後の全校朝会

 今日、今年度最後の全校朝会がありました。

 副校長先生の話の最初に、1年生から5年生の在校生で、お世話になった6年生へ感謝の気持ちを込めて拍手を送りました。木曜日の卒業式で、6年生ともお別れです。

 話の中には、3つのキーワードがありました。
 207日(5年生は208日)…今年度、児童が啓明小に通った日数です。 新型コロナウイルス感染症による学年・学級閉鎖がありましたが、これだけの日数を啓明小で過ごしました。
 1219日…この6年間で、6年生が啓明小で過ごした日数です。立派に成長し、3月23日(木)にいよいよ啓明小を巣立っていきます。
 啓明ファミリー…「今こそきらめけ!啓明ファミリー」、代表委員会の6年生が、行事のスローガンをつくってくれました。啓明ファミリーはその中の言葉です。上級生が優しく下級生に接する学校、家族のように触れ合いながら過ごす温かい学校。それが啓明小のよさであると話をされました。
 
 今朝はとても暖かく、校庭の桜も次々と開花しています。今年度も残すところあとわずかとなりました。
 木曜日の卒業式、金曜日の修了式。今年度最後の週が、いよいよスタートです。
 

2023年3月20日(月)
今年度最後の全校朝会

 校庭の桜が次々と開花しています。
 今日、今年度最後の全校朝会が行われました。1年生から6年生が全て集まるのは、この集会で最後になりました。

 朝のあいさつの後、副校長先生の話がありました。
 今週木曜日の卒業式を前に、1年生から5年生の在校生から、卒業する6年生にこれまでの感謝の気持ちを込めて拍手を送りました。
 
 副校長先生の話の中でいくつかのキーワードが出てきました。
 207日(5年生は208日)…今年度、子どもたちが学校に通った日数です。新型コロナウイルス感染症による学年・学級閉鎖があり若干少ないクラスもありますが、これだけの日数を学校で過ごしました。
 1219日…6年生が啓明小で過ごした日数です。6年間通い、立派に成長しました。3月23日(木)、いよいよ啓明小を巣立っていきます。
 啓明ファミリー…「今こそきらめけ!啓明ファミリー」は、今年度の行事のスローガンとして、代表委員会の6年生が提案したものです。上級生が下級生にやさしく接し、家族のような温かさがあること。これが啓明小学校のよいところです。

 

2023年3月17日(金)
1年生 発表集会

 今朝、1年生の発表集会がありました。合唱や演奏の様子は、あらかじめ録画したものをリモートで見ました。

 最初に「はじめの一歩」を歌いました。「はじめのいっぽ あしたにいっぽ…」の部分は振付があり、みんなで合わせながら歌います。
 次に、鍵盤ハーモニカの演奏です。「きょうもあしたも1年生」を演奏しました。

 1年間の音楽の授業で学んだことを、全校児童に披露しました。今日の動画は、4月6日(木)の入学式でも新1年生に披露します。

2023年3月16日(木)
卒業式 通し練習

 今日の午後、初めて5年生と6年生が体育館に集まり、卒業式の通し練習をしました。今年の卒業式は、久しぶりに5年生が参加します。
 
 最初、5年生の演奏が始まり、6年生が入場します。
 司会の先生の言葉を確認しながら、一つ一つの動作を丁寧に行っていきます。

 ひな壇では、門出の言葉と合唱「旅立ちの日に」を練習しました。
 自分のセリフに気持ちを集中し、大きな声で伝えます。

 当日と同じ流れで練習し、最後は5年生の演奏で6年生が一人ずつ退場していきました。
 卒業式の練習も、あと3回となりました。
 明日は、5年生が式場準備を行います。
 

2023年3月15日(水)
福島県会津美里町からコシヒカリが届きました

 一昨日、福島県会津美里町の新鶴小学校からコシヒカリが届きました。
 昭和19年から20年にかけて、太平洋戦争の空襲を逃れるために、啓明(当時は国民学校)の児童が福島県に集団疎開をしていました。戦争中で食糧難の中、疎開先の農家の方々に手厚く面倒をみていただいたそうです。
 そのような御縁があり、啓明小の開校80周年のとき、会津美里町旧新鶴村から記念樹の会津千歳桜が送られ、今もジャングルジムのそばでピンク色の花を咲かせています。

 その後も交流は続き、今年も新鶴小の児童が収穫したコシヒカリを送っていただきました。
 うま味の強いコシヒカリを、今日の給食で美味しくいただきました。

2023年3月14日(火)
2時間め 体育館と校庭

 今日2時間め、体育館には5年生の姿がありました。卒業式当日、5年生は一番後ろで参加します。
 
 5年生は、卒業生の入場曲と退場曲の演奏を担当します。
 今日は、演奏の練習だけでなく、細かい所作についても確認しました。背筋を伸ばし姿勢よく座ること、ソプラノリコーダーを手に取るタイミングなど卒業式が厳かに行われるよう、5年生も緊張感をもって練習に臨んでいます。

 同じころ、校庭では6年生の体育の授業がありました。
 班に分かれて走り高跳びの練習です。卒業式の練習が続く中、教科の授業もあと少しとなりました。
 

2023年3月13日(月)
今日の体育館

 先週、5年生が卒業式会場を準備してくれました。パイプ椅子が並び、紅白幕が張られています。

 3月9日(木)から、6年生の卒業式練習が始まりました。
 卒業式の心構えを全員で確認し、入退場や卒業証書の受け取り方、歌の練習をしています。

 今週、いよいよ門出の言葉の練習が始まります。
 6年生は、明日から毎日2時間ずつ練習が続きます。
 
 ・6年間の成長を示そう
 ・これまでの感謝を表そう
 ・啓明小学校の最高学年として臨もう

 これらの目標をもって、6年生は残りの日々を惜しみつつ卒業式に臨みます。 

 

2023年3月11日(土)
啓明小PTA・おやじの会 6年生の卒業を祝う餅つき会

 今日、啓明小の校庭で3年ぶりとなる「6年生の卒業を祝う餅つき会」が開かれました。啓明小PTAとおやじの会の皆さんが、6年生の小学校最後の思い出作りとして企画してくださいました。
 また、啓明小の保護者の方だけでなく、今日は美鳩小のおやじの会の皆さんも、手伝いに来てくださいました。

 ほかほかに蒸されたもち米を、きねと臼を使ってついていきます。
 大人の後は、子どもたちも順々に餅つきに挑戦です。
 つき上がった餅は、磯部餅ときな粉餅としてふるまわれました。

 その後、ビンゴ大会が開かれ景品をもらって大満足。
 少し汗ばむ気候でしたが、みんなで楽しいひとときを過ごしました。

2023年3月10日(金)
会津千歳桜が咲きました

 校庭の南に、桜の木があります。啓明小学校開校80周年記念として、平成18年に植樹されたものです。

 昭和20年、啓明小の児童は福島県会津に学童疎開をしていました。
 当時お世話になった御縁から、福島県会津美里町(旧新鶴村)との間で、「学童疎開に伴う交流を図る会」が発足し、その記念として会津名産の千歳桜が寄贈されました。
 
 千歳桜は数百年の寿命があると言われています。啓明小の児童を見守り続け、一緒に育ってほしいという願いが込められています。
 暖かい日が続き、千歳桜、正門のあんずや梅の花がどんどん咲き始めました。 

 

2023年3月9日(木)
1年生 朝の時間「東京ベーシックドリル」

 木曜日の朝の時間は、東京ベーシックドリルで算数の学習をしています。
 
 今朝、1年生は「かたち」の勉強をしました。
 2年生に向けて、これまで学習してきたことを復習するとともに、新年度に2年生として朝から落ち着いて学習を始めるための準備でもあります。
 誰一人おしゃべりする人もなく、少し難しい内容のドリルに黙々と取り組む姿がありました。

 

2023年3月8日(水)
音楽 5・6年生合同発表会

 今日5時間め、音楽の授業は5年生と6年生の合同発表会でした。
 最初に、5年生から合唱のプレゼント。「大切なもの」を歌いました。
 続いて6年生から合奏のお返しです。「ドラゴンクエスト ロトのテーマ」、これは東京オリンピック2020開会式で、選手の入場行進曲として使われています。

 お互いの合唱、合奏を聴いた後、感想を伝え合いました。
 「5年生の歌声がよくそろっていてきれいでした。」
 「6年生の演奏は、クラスの団結力が感じられました。」

 アンコールで6年生の「ドラゴンクエスト」をもう一度演奏してもらい、最後は全員で「大切なもの」を歌いました。
 6年生から5年生へ引き継いでいく思い、それを受け止める思いが感じられる発表会でした。

2023年3月8日(水)
3月避難訓練

 今朝、事前予告なしの避難訓練がありました。
 8時20分に「訓練、訓練・・・。」と避難指示の放送が入りました。まだ、子どもたちは教室で朝の支度をしている時間です。
 教室でにいる人、廊下にいる人、トイレにいる人、校庭にいる人、それぞれが自分の身を守るために行動します。
 登校中の児童は、校庭の中央に集まり、身を低くして揺れが収まるのを待ちました。

 地震による校内火災を想定した訓練です。揺れが収まったことを確認後、火元の場所を避けて教職員とともに校庭に避難しました。

 いつ起きるか分からない地震。登下校中に地震が起きた場合も、自分の身を守ることを第一に考え、周囲の様子を確認し安全を確保することを伝えました。

2023年3月7日(火)
6年生を送る会・6年生ソーラン節

 午後、6年生を送る会がオンラインで開かれました。代表委員会の児童が進行を担当しました。

 1年生から5年生まで、卒業する6年生に感謝の気持ちを込めて動画を作成しました。歌や踊り、手話など6年生に喜んでもらえるよう各学年ごとに工夫をしました。
 特に5年生は、たてわり班やクラブ活動、委員会活動でお世話になった6年生1人ずつにメッセージを送りました。

 教室で各学年のメッセージ動画を観た後、オンラインで委譲式が行われました。
 校旗と芝生倉庫の鍵を6年生から5年生に譲り渡す儀式です。
 
 最後に6年生の動画(ソーラン節録画)を観て、送る会を終えました。

 その後、6年生は校庭に出て伝統のソーラン節を踊りました。
 伝統を引き継ぐ5年生と、6年生の保護者の前で、これまで練習してきた息の合ったソーラン節を披露しました。

2023年3月6日(月)
オンライン全校朝会

 校庭に朝礼台を用意し、全校朝会を行う予定でした。
 しかし、開始時刻5分前の8時20分ころから、パラパラと雨が降ってきたため、急遽、オンライン朝会に変更です。

 今週土曜日3月11日は、啓明小おやじの会の皆さんが「卒業祝う餅つき会」を開いてくださいます。卒業する6年生だけでなく、1年生から5年生まで多くの児童が参加を申し込んだようです。

 3月11日は、特別な日でもあります。
 今から12年前の2011年3月11日、東北地方太平洋沖地震がありました。その被害の大きさから東日本大震災と呼ばれています。
 子どもたちはもちろん当時のことを知りません。東京でも大きな揺れを観測しました。

 今日の全校朝会では、東日本大震災のことを伝えました。
 12年たった今でも、まだ行方不明で見つかっていない人がいること、故郷に帰ることができず避難生活を続けている人がいること・・・。
 震災後に生まれた子どもたちだからこそ、知ってほしいと思います。

 小雨の降る校庭には、梅の花が美しく咲いていました。
 
 
 

2023年3月3日(金)
給食 桃の節句献立

 今日の給食は、桃の節句献立でした。

 ちらし寿司
 さわらの西京焼き
 菜の花のからし醤油かけ
 すまし汁
 桃ゼリー
 牛乳

 ちらし寿司は見た目がとても華やかで、縁起のいい山の幸や海の幸をたくさん使っていることから、ひなまつりに食べるようになりました。
 えびは「腰が曲がるまで長生きできるように」、にんじんは「根を張るように」、たまごは「お金がたまるように」と一つ一つの具材に意味があります。

 すまし汁は、桃の形のかまぼこ入り。桃ゼリーは、桃100%果汁を使った香りのよいデザートでした。

2023年3月3日(金)
6年生 ソーラン節

 6年生は、毎日ソーラン節の練習をしています。
 今週からは、全員で黒色のTシャツを着て、踊りをそろえたり、「ヤァ」の掛け声を合わせたり、仕上げの段階になりました。
 
 本番は、来週2月7日(火)です。
 6年生の保護者と5年生の児童にお披露目します。
 啓明小のソーラン節は、次の学年に引き継がれていきます。

2023年3月3日(金)
1年生・2年生 廊下掲示物

 1年生、2年生の教室前廊下に、それぞれ展示されています。

 1年生「ぼく・わたしの顔」
  鏡で自分の顔をよく見ながら、目や耳や鼻など1つ1つのパーツを意識して描いています。
 2年生「野方図書館見学」
  2月8日(水)の校外学習で、野方図書館に行きました。図書館員の方からいろいろな話を聞き、それらをまとめ「野方図書館新聞」を作りました。

 保護者会で学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。

2023年3月2日(木)
6年生リクエスト給食 その3

 今日が、最後の6年生リクエスト給食でした。

 きな粉揚げパン
 白菜と肉団子のスープ煮
 花野菜サラダ
 牛乳

 この中で、リクエストメニューはきな粉揚げパンです。給食室で、一つ一つパンを油で揚げて、やさしくきな粉をまぶしています。
 通常は、コッペパンで作ることが多いのですが、きな粉がたっぷり付くように、ツイストパンを使っています。

 今日でリクエスト給食は終わりですが、この後も特別メニューが登場します。
 「桃の節句献立」、「カミカミ献立」、「春のお彼岸献立」
 そして、3月22日は最後の給食、「6年生卒業お祝い献立」です。

2023年3月2日(木)
図画工作ミニ作品展開催中

 図工室廊下前で、ミニ作品展を行っています。

 3年生 コンコンくぎ打ちコロコロビー玉
 4年生 はじめての彫刻刀 木版のはらうた
 5年生 木版自画像 私はだれでしょう

 さらに、2匹の大きなこいのぼりが展示されています。左側オレンジ色のコイは「コイノ中央線」、右側黄色いコイは「コイノ総武線」という工作クラブの作品です。
 それぞれのコイを、中野区にちなんで中央線と総武線の電車に見立てています。
 2匹のこいのぼりは、中野サンモール商店街のアーケードで、ゴールデンウイークに展示されます。

 今日から保護者会が始まります。学校にお越しの際は、ぜひ御覧ください。

 

2023年3月2日(木)
図画工作作品
2023年3月1日(水)
今日から3月…

 今日から3月です。正門脇の花壇を見ると、理科栽培委員の子どもたちが植えたチューリップが、次々と芽を出していました。1年生が生活科の時間に個々の植木鉢で育てているチューリップは、もっと大きくなって丈が10cmほどあります。
 
 水曜日の朝(8時25分から8時40分)は、学習の時間です。東京ベーシックドリルを使って、算数の勉強をしています。明日、木曜日も東京ベーシックドリルで算数を勉強します。
 金曜日は、「書くことタイム」で国語の取組を行っています。

 啓明小の朝の時間は、静かに流れています。

2023年2月28日(火)
6年生リクエスト給食 人気ナンバー1献立

 今日も、昨日に引き続き「6年生リクエスト給食」でした。今日のメニューは、

 ご飯
 八丁味噌豆腐
 野菜のからし醤油かけ
 フルーツポンチ
 牛乳
 
 この中で、リクエストメニューはフルーツポンチです。昨年度に引き続き、圧倒的人気ナンバー1でした。
 フルーツは、白桃・みかん・パイナップルの3種類です。水と砂糖・赤ワイン・レモン汁で作った特製シロップにサイダーが入っています。

 6年生リクエスト給食は残りあと1回、3月2日(木)にも登場します。 

2023年2月27日(月)
6年生リクエスト給食

 今日の給食は、6年生リクエスト給食でした。
 6年生から要望のあった人気メニューが提供されました。

 味噌ラーメン
 切り干し大根入りサラダ
 サーターアンダギー
 牛乳

 サーターアンダギーは、小麦粉と卵、黒砂糖、牛乳で作る沖縄の揚げドーナツです。
 丸くて、花が咲いたような割れ目が表面にないと失敗品と言われます。
 もちろん給食室で作ったサーターアンダギーはきれいに割れて、美味しかったです。
 お店で見かけるものより大きくて、測ってみたら直径が7cmありました。

 明日も、6年生リクエスト給食です。

2023年2月27日(月)
1年生 保幼連携交流会 3回目

 今日、2時間目に野方保育園の子どもたちが来てくれました。12名の園児をAグループとBグループに分けておもてなしです。
 教室とぐりぐら図書館の2か所を交替で案内しました。

 教室では、お手玉、ウノ、折り紙、じんとりゲームを3~4人ずつの班で楽しみました。
 ぐりぐら図書館では、1年生が園児に絵本の読み聞かせをしました。
 園児をもてなす姿は、お兄さん、お姉さんらしく、誇らしげでした。

 その後、全員体育館に集まり「お買い物に行こう」ゲームをしました。
 スキップをしながら体育館の中をあちこちに移動し、合図で指定された人数のグループをつくって座ります。
 3人、4人、6人・・・人数が増えるにつれて、「あと1人こっちに来て~。」、「こっちに保育園の子が2人いるよ~。」
 声を掛けあいながら楽しみました。
 
 保幼連携交流会に来てくれた園児の皆さんも、4月には小学生です。

2023年2月24日(金)
3年生 iPadローマ字入力(GIGAスクール支援員の方と)

 今日の5時間め、3年生はiPadでローマ字入力をする学習をしました。ローマ字一覧表を見ながら、キーボード入力に挑戦です。
 GIGAスクール支援員の方が先生となり、入力の仕方を一つ一つ教えてもらいました。

 キーボードをローマ字入力用に設定した後、自分の名前を入力してみました。漢字には変換せず、今日はひらがなを打つ練習です。
 授業の最後は、隣りの人とペア学習。iPadの画面上で「しりとり」をしました。交替で好きな言葉を入力して続けます。
 ローマ字一覧表を見ながら、しりとりを楽しみました。
 

2023年2月24日(金)
全校 お別れ給食・たてわり班遊び感謝の会

 今日は、6年生に感謝の気持ちを伝えるため、たてわり班で一緒にお弁当給食をいただきました。
 班ごとにレジャーシートを敷いて、「いただきます。」の合図で始まりました。途中、5年生が司会をして、「小学校での一番の思い出は何ですか。」、「中学校では、部活動は何部に入りますか。」などの6年生への質問タイムがありました。

 今日のメニューは、
 ・わかめご飯
 ・鶏肉の唐揚げ
 ・ブロッコリーとコーンのソテー
 ・黄金のフライドポテト
 ・甘平(かんぺい)みかん
 ・ジョア(ストロベリー)
 子どもたちの大好きなものが詰まったお弁当、大好評でした。
 ちなみに、今日の残菜は、ミカンの皮を含めて全校でバケツ1杯分しかありませんでした。

 お弁当給食の後は、班ごとに「だるまさんがころんだ」などで遊びました。

2023年2月24日(金)
3年生 そろばん教室 第2回

 今日は、2月22日(水)そろばん教室第1回の続きです。2時間めに3年1組、3時間めに3年2組が勉強しました。

 今日の学習は、
 ・前回の復習
 ・くり上がりの計算
 ・くり下がりの計算
 ・まとめ
 という内容でした。

 プリントの問題を解きながら、答えを埋めていくとクイズが現れます。さらに、そろばんで計算しながら進んでいく迷路の問題にもチャレンジしました。
 全2時間のそろばん教室でしたが、子どもたちはすっかり慣れて、上手にそろばんをはじくようになりました。

2023年2月22日(水)
3年生 そろばん教室 第1回

 3年生の「そろばん教室」の授業がありました。ゲストティーチャーとして、全国珠算教育連盟の方にお越しいただきました。
 各クラス2時間ずつ勉強します。今日の3時間めは3年2組、4時間めは3年1組でそれぞれ第1回の授業がありました。

 今日の学習は、
 ・そろばんの説明
 ・数の表し方
 ・数の置き方、払い方(指の使い方)
 ・やさしい計算(くり上がりなし)
 ・読み上げ算
 という内容です。

 初めてのそろばん。パチパチとはじきながら、集中して学ぶことができました。
 次回は2月24日(金)、くり上がりやくり下がりのある計算に挑戦します。 

2023年2月21日(火)
2年図工科「風のドームで遊ぼう」

 本日、2年生が図工の合同授業で、「風のドーム」作りに挑戦しました。薄いポリシートを何枚も張り合わせ、大きな袋状の形にしました。子どもたちは、みんなで協力してセロハンテープで手際よく作業し、1時間ほどで完成しました。そして、2か所の風を入れる口から、送風機で風を送ると、一気に巨大なドームが体育館の中に膨らみ、子どもたちの歓声は最高潮に達しました。
 そして、みんなでドームの中に入り、ポリシートにマジックで好きな絵を自由に描いていました。みんなが生き生きと笑顔になる素敵な空間と時間でした。

2023年2月21日(火)
朝の時間 朝読書

 毎朝8時25分から8時40分まで、啓明小では「朝の時間」があります。

 月曜日は全校朝会
 火曜日は朝読書
 水曜日は学習の時間(算数 東京ベーシックドリル)
 木曜日は集会または学習の時間(算数 東京ベーシックドリル)
 金曜日は国語 書くことタイム

 今日は、朝読書の日です。
 廊下の絵本のコーナーから、自分が読みたい本を1年生が選んでいます。
 各教室で、子どもたちは好きな本を読んでいます。

 今朝、東側校舎の3階の窓から、富士山が見えました。冬の晴れた日だけですが、啓明小からも富士山が見えます。

2023年2月20日(月)
1年生 保幼連携交流会 2回目

 今日の2時間目に、やはた幼稚園の子どもたちが啓明小に来てくれました。1年生の児童全員でのおもてなしです。
 普段は、上級生から優しく面倒をみてもらう立場の1年生ですが、今日はお兄さんお姉さんとして園児をもてなします。

 グループごとに、ぐりぐら図書館で絵本の読み聞かせをしたり、教室でお手玉やおはじきなどをして一緒に遊んだりしました。
 その後、体育館へ移動し全員で「お買い物に行こうゲーム」をしました。

 ♪お買い物に行こう、お買い物に行こう
 ♪お財布だって持ってるし、買い物かごも持ってるし

 歌に合わせて体育館の中をスキップします。
 途中、買い物する物の名前がお題として出されます。
 例えば、「バナナ」だったら3文字なので、その文字数3人でグループをつくるゲームです。
 ただし、グループにはやはた幼稚園と啓明小の両方の子がいないといけません。
 「あと2人~」、「こっちに来て~」と大盛り上がりでした。

2023年2月20日(月)
全校朝会 交通事故・今週の目標

 今日は、校庭で全校朝会を行いました。8時25分の開始時刻には、全校児童がきちんと並んでいました。

 朝会で、小学生の交通事故について話をしました。
 小学生の交通事故の特徴として、最も発生件数が多いのが3年生であること。
 1・2年生は、歩行中の飛び出しによる事故が多く、3年生からは自転車での事故が増えること。
 また、午後4時から6時頃の放課後の時間帯に事故が集中していること。
 友達と一緒に遊びに行くときなど、交通ルールを守って自転車に乗ることを確認しました。

 週番の教員からは、今週の目標「気持ちのよい『おはようございます』を言おう」についての話がありました。
 あるサッカーの指導者が、「サッカーの強いチームは、○○ができる。その○○とはあいさつです。」と話されたそうです。
 
 あいさつは相手の存在に気付くことから始まること、また、自分からあいさつができるとよいですね…という話でした。
 
 朝会後は、「1・2、1・2…」行進曲のリズムに乗って教室に戻りました。

2023年2月17日(金)
1年生 保幼連携交流会1回目

 今年度、1年生が久しぶりに近隣の幼稚園や保育園の園児との直接交流を行います。本日、その1回目で、大和東もみじの森保育園と交流しました。本日の担当は、1組と2組の子どもたちで、小グループに分かれ、ぐりぐら図書館で絵本の読み聞かせを行ったり、教室で折り紙やけん玉を教えたり、さらには鍵盤ハーモニカで演奏を聴かせてあげたりして、保育園の子たちを楽しませることができました。

2023年2月17日(金)
5年煙体験

 本日、中休みに避難訓練を行いました。地震が起きてから、その後、火事が発生するという想定で行い、休み時間なので、教室だけでなく、廊下、校庭、体育館等いろいろな場所で、どのように自分の身を守り、そこから校庭にすみやかに避難するかを学習しました。以前にも同じ想定で避難訓練を行いましたが、その時に比べて、校庭への集合がとてもスムーズになっていました。来月は、今年度最後の避難訓練で予告なしで行います。一人ひとりの適切な正しい行動がとれるようにしていきます。
 また、3校時には、5年生が煙体験を行いました。コロナ感染対策のため、ここ2年間この体験は中止していましたので、久しぶりの実施でした。野方消防署大和出張所の方々に来ていただき、煙の中での姿勢のとり方など教えてもらい、その後、特設の煙ハウスに入って体験しました。子どもたちは、こんなにも周りが見えなくなり、前に進みづらかったと感想を述べ、改めて煙の怖さを実感していました。

2023年2月16日(木)
みんなのコンサート

 今日は、「みんなのことば」の皆さんが啓明小に来てくださいました。プロの音楽家による参加型クラシックプログラムで、本物の音楽にふれました。
 3時間めは1年生から3年生、4時間めは4年生から6年生が、体育館で「みんなのコンサート」を体験しました。

 フルート、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロの4種類の楽器による演奏で、今日のプログラムは、
 1、アイネ・クライネ・ナハトムジーク
 2、運命
 3、ユーモレスク(高学年はカノン)
 4、この星に生まれて 
 5、翼をください
 6、ラデツキー行進曲
 アンコール、ドレミの歌・さんぽ でした。

 司会の方から、それぞれの楽器の特徴や曲のエピソードなどをお話していただきました。
 「翼をください」では、演奏の途中から司会の方(バス歌手)と啓明小の音楽の教員の2人によるデュエットもありました。
 「ラデツキー行進曲」は、プロの演奏と子どもたちの手拍子で盛り上がりました。
  
 アンコールにも応えていただき、あっという間の45分間でした。

2023年2月15日(水)
5年 音楽 「春よ、来い」

 ある日のことです。校長室に、かすかなリコーダーの音が聞こえてきました。
 よく耳を澄ますと、聞き覚えのあるメロディーです。

 ソ ミ レ  ド レ ミ レ ド ラ ~

 「春よ、来い」のメロディーでした。その音をたどっていくと、音楽室で5年生がリコーダーの練習をしていました。初めて吹いたそうです。
 そして、今日2回めの「春よ、来い」の授業がありました。

 後半がリコーダーの練習でした。
 「練習時間が欲しいです。」という元気な声が上がり、5分間の練習開始。
 その後、全員で合奏しました。前回よりも音がそろっている感じがしました。

 美しいメロディーライン、春を待つこの時期にぴったりの曲でした。

2023年2月14日(火)
校庭の雪だるま 正門のチュ-リップ

 2月10日(金)の雪の日、子どもたちが作った雪だるま。何度も、何度も、雪を転がしながら、大きくした雪玉です。まだ溶けずに残っていました。芝まみれで真っ黒です。

 正門の前の花壇には、理科栽培委員会の子どもたちが、チューリップの球根を植えてくれています。最近、やっと芽が出てきました。
 まだまだ寒い日が続いていますが、少しずつ春が近づいてきています。

 今日の午後、新1年生説明会が行われます。新入生が来る頃には、正門に色とりどりのチューリップが咲いているはずです。

2023年2月13日(月)
4年 コミュニケーション能力向上授業

 4年生は、今日から3週連続でコミュニケーション能力向上授業があります(全3回)。
 12月10日の土曜授業日、「人との関わりを豊かにするコミュニケーション」出前授業のときのゲストティーチャーの方々が今回の講師です。

 今日、第1回めは「間違いを恐れず、相手を受け入れよう!」というプログラムでした。
 「負けます!じゃんけん」でウォーミングアップをした後、12月の道徳授業で行った内容を確認しました。
 「ナイフとフォーク」というプログラムの復習の後、今日は新しいプログラムに挑戦です。
 
 この1年間を振り返り、思い出に残っている行事を挙げていきました。
 啓明スポーツフェスティバル、社会科見学、全校遠足、学芸会、トンネル工事見学…。
 グループごとにその中からテーマを一つ選び、即興で全身を使って表現します。
 リレーの様子を表現する班、社会科見学で訪れた東京タワーを表現をする班など、様々でした。

 授業の最後には、「前回よりも、表現することが2倍くらい楽しくなった。」などの感想が聞かれました。

2023年2月10日(金)
中休み 雪の校庭

 今日は、朝から雪が降っています。子どもたちも、正門で「寒い~。」と言いながら登校してきました。
 
 あんなに寒がっていたのに、中休みのチャイムが鳴ると、歓声とともに校庭に集まり始めます。
 芝生を守る養生シートの上には乗らない約束で、雪の感触を楽しみました。

 20分間、雪を堪能した後は、満足げな顔で教室へ戻っていく子どもたち。手は真っ赤です。
 子どもたちのいなくなった校庭には、小さな雪だるまが残されていました。

2023年2月9日(木)
中休み 長なわ旬間

 今日も、中休みになると全校児童が校庭に出てきました。
 今、全校で取り組んでいる体育的行事「長なわ旬間」で、できるだけ練習して、1回でも多く跳ぶためです。

 練習のときも、「行くよ。」、「間を開けずに並ぼう。」と声が上がります。スムーズに跳ぶために、それぞれクラスで声を掛けあいます。
 そして、前半3分、後半3分の計測タイム。
 縄を回す子も、これから跳ぶ子も、跳び終終わった子も
 「ハイ、ハイ、ハイ、ハイ…」
 「ひゃく、ひゃくいち、ひゃくに…」
 どの子も真剣です。

 長なわ旬間も明日が最終日。各クラス、最後に記録更新となるでしょうか。

2023年2月8日(水)
2年 野方図書館見学

 本日、2年生が地域にある野方図書館に見学に出かけました。野方図書館は、1967年に建てられ、中野区では2番目にでき、現在では区内で一番古い、歴史ある図書館です。
 図書館の方々に館内を案内してもらったり、紙芝居で図書館のひみつや催しについて教えてもらったりしました。特に、野方図書館で児童本の人気本(おばけずかんや大ピンチずかんなど)について紹介され、興味もって話を聞いていました。また、学校のぐりぐら図書館と比べながら観察している児童もいました。
 これから、地域の図書館もぜひ活用していってほしいです。

2023年2月7日(火)
4年 環状七号線地下広域調節池の工事現場見学

 本日、4年生が野方駅近くの環状七号線地下トンネル工事現場の見学に行ってきました。
 ここは、妙正寺川の集中豪雨による洪水から町を守るために、地下広域の調節池となるトンネルを作っている場所です。工事関係者の方から、ぜひ地域の学校で見学をとお誘いを受けて、ちょうど4年生が社会科で水の学習をしていたので、今回見学することになりました。そして、小学校の見学としては、啓明小が初めてということで、多くの工事建設会社のスタッフの方々が付き添ってくださり、安全に見学することができました。
 まず始めに、なぜ調節池が必要なのか、またそのしくみやトンネル工事の進め方についてレクチャーを受け、その後、いざ地下トンネルの現場に向かいました。地下50mほど階段で下がっていき、そこからは横にトンネル工事先端まで、約200mほど歩きました。子どもたちは、皆、周りの様子に圧倒され、じっくり観察していました。帰りは、工事用のエレベーターに乗せてもらい、地上に戻ってきました。普段なかなか見ることのできない現場に入ることができ、子どもたちは大変満足した様子でした。
 みんなの暮らしを守るために、長い時間をかけて工事されている方々の努力そして技術の高さを実感することができました。

2023年2月6日(月)
4年 マット運動 回転系後転グループ技

 4年生は、今、マット運動に挑戦中です。全8時間の学習のうち、今日は3時間めです。
  
 グループで協力して2枚のマットを準備します。
 軽快な音楽に合わせ、念入りに準備体操。手首や足首もけがをしないよう丁寧に伸ばします。
 
 前の時間に習った回転系前転グループ技を「振り返りタイム」で練習しました。
 次に、「やってみタイム①」で、回転系後転グループ技に挑戦です。後転、開脚後転、さらに伸膝後転にもチャレンジしました。自分の技の様子をiPadで撮影してもらい、それを見て課題を見つけます。
 何度も練習した後は「伝えタイム」で、それぞれが見つけたポイントを発表し、共有しました。
 その後、「やってみタイム②」で、ポイントとなることを意識しながら技に挑戦です。

 最後、この1時間を振り返り、今日何ができるようになったかをマット運動ワークシートに記入しました。
 

2023年2月6日(月)
校庭での全校朝会

 毎週月曜日に行われる全校朝会。コロナ禍のため、ずっとオンライン配信で行われていました。
 今日は、久しぶりに校庭に全校生徒が集まりました。

 中央に低学年、外側に高学年が並びます。
 8時15分にはほとんどの児童が正門を通り教室へ。荷物を置いて、校庭に集まります。
 そして、担任の先生の前に各クラス2列で並びます。

 かつて、校庭での全校朝会が行われていたとき、啓明小の児童は8時25分から始まるその3分前には並び終わり、誰一人おしゃべりをすることもなく待っていたそうです。
 3年ぶりの校庭での全校朝会なので、時間通りに集まり、静かに待つことは少し難しいかと思っていました。
 しかし、上級生が手本となり、開始時刻より早く集合し、真っ直ぐ並んで静かに待つ姿がありました。
 まだまだ寒い校庭ですが、心も体も引き締まるような気がしました。

2023年2月4日(土)
3年 総合的な学習 未来予想図発表会

 3年生は、総合的な学習の時間 「ぼくたち わたしたちのまち~お気に入りを見つけよう~」の単元を15時間かけて学んできました。
 今日は、その最後の授業。身近な地域の過去及び現在について学んだうえで、未来の地域の様子「こんなふうに変わるといいな。」、「こんな施設があったらいいな、便利だな。」など、未来の中野を想像し、模造紙にまとめています。
 
 3時間めに体育館で、グループごとに模造紙の前で発表会を行いました。
 まず、自分たちの調べたことや考えたことを一人ずつ発表します。
 今日は、土曜授業日だったので参観の保護者の方々にも聞いてもらいました。その後、質問を受けたり、感想を聞いたりして、「未来予想図」の学習をまとめました。
 
 この学習を進めるにあたり、地域の昔の様子を教えていただいた「大和町文化財を守る会」の皆さんにもお越しいただき、自分たちの発表を聞いてもらうことができました。
 人前で発表するのは少し緊張しましたが、「ちゃんと話すことができてよかった。」、「家の人からアドバイスをもらっていたので、その通りにできてよかった。」などの感想を聞くことができました。
 

2023年2月3日(金)
5年 理科 もののとけ方

 今日の5年生の理科の授業は実験でした。
 児童はこれまで「ものがとける」とは、どのようなことなのかを学んでいます。
 今日の実験では、物が水に溶ける量には限度があることを調べます。

 実験の前に、メスシリンダーの正しい使い方を確認しました。
 前回、自分たちの疑問を解決するためにはどのような実験したら確かめられるかを考え、実験計画を立てました。
 その計画に基づいて、班ごとに実験を行います。
 
 変える条件は食塩の重さ、変えない条件は水の量。食塩の量を5g・10g・15g・20g・25gと変えながら、ビーカーの中で溶かしていきます。
 各班の得られたデータは、iPadを使いスプレッドシートに入力して、9つの班のデータを共有しました。

 次回は、今日の実験結果をもとに、更に調べたいこと(温度の違いによる溶け方の変化など)を調べます。

 

2023年2月3日(金)
1年 全校朝会の練習

 来週から、月曜日の全校朝会を校庭で行います。これまでのオンライン朝会とは違い、全校児童が校庭に並びます。8時25分にスタートするために、1年生は朝会の練習をしました。
 
 8時15分には登校し、教室へ入ります。荷物の整理をした後、校庭に集合します。

 まずは開始時刻に間に合うように並ぶ練習です。各クラス2列ずつ、真っ直ぐに並びます。
 1年生の場所は全体の中央の位置なので基準となるため、まず最初に並ばないといけません。

 実際の全校朝礼がどのような流れで行われるかを学年の先生から聞き、一通り練習しました。
 最後は、2列ずつ並んで退場します。

 担任からの声掛けもあり、最近は8時15分にはほとんどの児童が正門を通っています。
 2月6日、芝生の校庭に全校児童が集まって行う朝礼が楽しみです。

2023年2月2日(木)
4年 校外学習 TOKYO GLOBAL GATEWAY その2

 本日、4年生が無事にTOKYO GLOBAL GATEWAY での英語体験学習を終えました。午前中は、エアポート、レストラン、病院などのゾーンで、英語を使いながらそれぞれの場面での疑似体験をしました。外国の方の英語を一生懸命聞いて、答えようとする姿が微笑ましかったです。午後は、チームで協力するアクティビティプログラムで、粘土やストローを使って強度のある橋づくりに挑戦したり、アニメの映像に合わせて効果音を作ったりし、こちらも作業中は英語のみでコミュニケーションをとって頑張っていました。
 今日一日、子どもたちは本当によく英語を話しました。最初恥ずかしがっていた子も、少しずつ自信をもって英語を話す場面も見られました。今日の経験をこれからの外国語活動に生かしていきたいです。

2023年2月2日(木)
全校 長なわ旬間

 啓明小では、体力向上月間に合わせ、運動に親しんでいます。5月にはダンス週間、12月には持久走旬間がありました。
 そして、今日から「長なわ旬間」が始まりました。

 全校児童が、中休みになると芝生の校庭に集まり、クラスごとに長なわ(8の字跳び)に挑戦します。
 中休みの前半3分間と後半3分間の2回、何回跳べたかを数え、記録します。
 今日から2月10日(金)までの7日間、1回でも多く跳べるように練習が続きます。

 毎年行われる長なわ旬間。上級生はさすがに慣れたもので、初日であるにも関わらず250回跳んだクラスがありました。
 あいにく4年生は校外学習のため、今日は参加できませんでした。明日からは4年生も加わって、全校一斉の長なわ跳びの練習が続きます。

2023年2月2日(木)
4年 校外学習 TOKYO GLOBAL GATEWAY

 今日、4年生は江東区青海にある TOKYO GLOBAL GATEWAY(TGG)に行きました。
 まだ寒い校庭に集合し、朝の会を行った後、バスの待つ環七通りに向けて出発しました。クラスごとに分かれてバスに乗り、8時15分見送りの教員に元気に手を振り、出かけていきました。

 TGGは、体験型英語学習施設です。館内ではグループに分かれ、エージェント(グループの案内役)とともに英語のみで会話をしながら体験活動を行います。
 前半のアトラクション・エリアでは、英語での会話に挑戦し、様々な場面で自分の要望を伝えます。
 後半のアクティブイマージョン・エリアでは、グループの仲間と協力して、いろいろな英語の表現を学びます。

 英語のみで過ごす1日。子どもたちが、どんな体験をして帰ってくるか楽しみです。学校には15時45分頃戻る予定です。

2023年2月1日(水)
1年 国語 むかしばなしをよもう

 1年生は、国語の時間に昔話を読みました。読んだ本のことをカードに書いて、友達に知らせました。
 カードには、「本のだいめい」と「すきな ところや、おもしろかった ところ」を書いています。
 
 ある児童のカードには
 「こかげにごろり」
 「みんながごはんをたべたときが、おもしろかったです。」
 と書かれています。

 また、そのカードの両側には、友達からの感想を書いたりんごの形のカードが2枚貼ってあります。
 「おもしろそうですね。わたしもその本をよんでみたいです。」
 「この本おもしろそうですね。」
 1年生も、思ったことをこんなに書けるようになりました。

 子どもたちが書いたカードは、教室前の廊下に掲示しています。
 保護者の皆様は、今週2月4日(土)の授業公開日にぜひ御覧ください。

2023年1月31日(火)
6年 がん教育

 午後、6年生はがん教育の授業がありました。
 今日のゲストティーチャーは、豊島区立千登世橋中学校の小林豊茂校長先生です。
 小林先生は現役の校長先生であると同時に、「校長先生、がんになる」などの著書もあるがん患者でもあります。自身の経験をもとに、多くの学校でがん教育の授業を行われています。

 今日の授業のテーマは、「勝つ」ことより「負けない」人生を送る~尊い命とともに~ でした。
 授業の最初、子どもたちはがんに対するイメージとして、「怖い」、「不治の病」、「死んでしまう」と話していました。

 小林先生ががんになり、どのような治療をしたのか画像を見ながら具体的なお話を聞きました。放射線治療にかける時間が、1回につきわずか1分程度であることも初めて知りました。
 がん治療の入院を経験し、多くの医療関係者が関わり、患者を助けるために全力で向かい合い、支えてくれること。そして患者自身も、家族や仲間に支えられ、「負けない」心をもち続け、自分の生命力を信じること。
 だから、一人ひとりの命は尊いもので、大切にしなければならないこと。

 現代人が、がんになる割合は、二人に一人だそうです。誰でもがんになる可能性はあること。ただ恐れるのではなく、がんを知ることが大切であること。
 この1時間で多くのことを学びました。

 春には中学生になる6年生、実際に中学校の校長先生から授業を受ける貴重な体験となりました。

2023年1月30日(月)
3年 総合的な学習の時間「ぼくたち わたしたちの町~お気に入りを見つけよう~」

 3年生は、11月2日(水)の社会科見学で、中野サンプラザ、哲学堂公園、歴史民俗資料館を訪れています。また、1月11日(水)には、大和町文化財を守る会の方にお越しいただき、地域の昔の様子やかつての啓明小について教えていただきました。
 過去及び現在の中野区について学び、そこから未来を想像し、地域への興味・関心を高める学習です。 

 今、3年生は、グループごとにテーマ(気になる場所)を決め、過去や現在の様子から、未来の姿を想像し、どうなってほしいか、どうしたら便利か、どうしたら安全かを話し合っています。
 明日も、グループごとに話合いを深めていきます。

 そして、今週2月4日(土)の授業公開3時間めに体育館で、自分たちが考えた「未来予想図」を発表します。この発表会は、保護者の方や、昔の話を聞かせていただいた大和町文化財を守る会の方にも一緒に参加していただきます。

2023年1月27日(金)
音楽朝会 「この星に生まれて」

 今日の音楽朝会の曲は「この星に生まれて」でした。

 最初は、電子黒板に映し出された歌詞を見ながら、大きな声で歌います。
 この曲は、途中に英語の歌詞があります。

 Dreams come true together

 このフレーズが6回出てくるのですが、「夢」、「実現する」、「一緒に」、それぞれの手話を画面を見ながら覚えました。

 そして、最後に手話を交えて歌います。
 この曲は、音楽朝会だけでなく、各クラスの音楽の授業でも歌っています。

2023年1月26日(木)
5年 社会科見学

 雲一つない晴天、気温0℃の校庭に5年生の児童が集合しました。今日は社会科見学に出かけます。
 2台のバスにクラスごとに乗車し、時間通りに環七通りから出発しました。

 午前中は大田市場を見学します。現地でお話を聞き、1時間30分の見学後は、東扇島東公園で昼食を取ります。
 その後、JFEスチール 東日本製鉄所 京浜地区を訪れます。工場は、川崎・横浜両市にまたがる東京湾に浮かぶ人工島、扇島にあります。
 原料の鉄鉱石、石炭、石灰石から厚版ができ上るまでの工程を見学します。

 今日の社会科見学を通して、働く人々の様子を見るとともに、産業と私たちの生活との関連について学びます。

2023年1月25日(水)
6年国語「大切な人と深くつながるために」 2年道徳「さるへいと立てふだ」

 6年生は、鴻上尚史さんの「メディアと人間社会 大切な人と深くつながるために」を学んでいます。
 筆者の工夫や考えについて読み取ったことをもとに、自分の考えをノートに書いていきます。各々の考えをグループで共有し、その後クラス全体での話し合いを経て、自分の考えをまとめます。
 「いろいろな人と話をして、いろいろな人とつながりたい。」などの意見が出ました。
 次回は、池上彰さんの文と比べて読みながら、それぞれの共通点や異なる点について考えます。

 2年生は、道徳の授業で「さるへいと立てふだ」の話をもとに、うそをつくことと正直であることについて考えました。
 さるへいは、柿をひとり占めするために「これはしぶがき、たべられません。」と、うその立てふだを立てます。しかし、さるへいはいくつかの場面を経て、柿をみんなに与えます。さるへいが、どの場面で、どのように気持ちが変化していったのかをみんなで考えました。
 最後に、正直にしてよかったと思う経験を振り返り、これからはうそをついたり、ごまかしたりせず、明るく生活していこうと話し合いました。

2023年1月24日(火)
1月 避難訓練(不審者対応)

 今日の避難訓練は、校内に不審者が侵入した場合を想定して行いました。

 不審者役の職員が叫びながら校舎に入ってきました。校内放送で不審者侵入を知らせ、全校緊急体制をとります。
 不審者に対し、刺又や長ぼうきで押さえる職員、110番通報をする職員と手分けして対応します。
 また、授業者は児童の身の安全を守るため、教室のドアを施錠し、廊下から見えないように姿勢を低くして隠れるよう指示します。
  
 不審者が確保された後は、児童の点呼を行い安全を確認して授業を再開しました。

2023年1月23日(月)
中野区立小学校連合作品展(書き初めの部)

 今日の全校朝会で、連合作品展の書き初めの部で啓明小の代表作品として選ばれた児童の表彰がありました。
 各学年から6名ずつ選ばれており、その中から6年生の児童が、代表として出品証を受け取りました。

 1・2年生の硬筆と3~6年生の毛筆の計36名の作品は、1階職員室前の廊下に展示されています。

 なお、連合作品展(図画工作の部)が現在なかのZERO西館 美術ギャラリーと学習室にて開催中です。
 1月23日(月)・24日(火)は9時15分から16時15分まで、最終日の25日(水)は9時15分から12時00分まで御覧になれます。

2023年1月20日(金)
第2回中野区立明和中学校作品展

 今日と明日の2日間、中野区立明和中学校で作品展が開催されています。
 明和中校区の4つの小学校など、地域の学校の児童の作品も展示されています。
 啓明小からは、6年生の代表作品を出品しました。

 「大人になった僕・私」は、宇宙飛行士や保育士、サッカー選手など未来の自分の姿を針金と紙粘土で立体的に作りました。
 「ナイスなイス」は、木材を使い、好きな形で、かつ実際に使える椅子を作りました。啓明小では、6年生は毎年「ナイスなイス」を制作します。

 体育館には、中学生の美術や技術・家庭科などの作品が所狭しと並べられ、見ごたえのある作品展でした。

2023年1月19日(木)
たてわり班遊び

 今朝、たてわり班遊びがありました。子どもたちは、「今日はたてわりだぁ。」と言って登校してきます。
 全校児童が14の班に分かれ、校庭、体育館、屋上、教室のそれぞれの場所で遊びます。
 
 校庭では、「だるまさんがころんだ」が一番人気。3つの班が選びました。
 校庭でも体育館でも「ドッジボール」は毎回見られます。上級生が、キャッチしたボールを下級生に「投げてみる?」と言ってさりげなく渡す場面もありました。
 屋上の3つの班はいずれも「鬼ごっこ」でした。少し寒くても子どもたちは平気です。歓声をあげながら逃げ回っています。
 教室の班は「ハンカチおとし」が人気です。ポーカーフェイスでそっとハンカチを置き、素早く円を1周します。

 1年生から6年生まで、一緒になって遊ぶたてわり班遊び。今年度は2月24日(金)が最後です。6年生と一緒にたてわり班で遊べるのも、あと1回になってしまいました。

2023年1月18日(水)
3年 総合的な学習の時間 ぼくたち わたしたちのまち~お気に入りを見つけよう~

 3年生は、総合的な学習の時間に「ぼくたち わたしたちのまち~お気に入りを見つけよう~」の単元を学習しています。これまで、3年生は中野サンプラザや哲学堂公園、中野区歴史民俗資料館を見学し、中野区について学んでいます。

 そして、1月11日(水)には大和町文化財を守る会の方にお越しいただき、昔の大和町や中野区の様子についてお話を聞いたり、質問したりしました。
 昔のことを知り、現在の様子と比べる中で、各自が興味のあるテーマ(お気に入り)を探しました。
 そのテーマについて個人で調べた後、同じ興味をもつ人でグループをつくりました。
 今日は、そのグループごとに「昔と今」を比較して伝え合い、授業の最後にクラス発表をしました。

 今後は、今日の学習をもとにして、それぞれの「お気に入り」や中野区がこれからどうなっていくかを考えます。未来を予想し、自分たちの考えを大和町文化財を守る会の方に伝えられるよう、学習は続きます。

 なお、この授業は校内研究授業として全教員が参観し、その後の協議会で意見を交換し学び合いました。

2023年1月17日(火)
5年 TOKYO GLOBAL GATEWAY(TGG)

 5年生が、お台場青海にあるTOKYO GLOBAL GATEWAY(TGG)に行ってきました。
 TGGは体験型英語学習施設で、中野区では4年生が校外学習で訪れる施設です。5年生は、昨年コロナ感染症流行のため中止となっていたため、今年度の実施となりました。

 館内では9つのグループに分かれ、外国人のガイドの方にサポートしてもらいます。
 「アトラクションエリア」では、本物そっくりの施設の中で、英語でやり取りする楽しさを体験しました。

 「ホテル」グループは、「ホテル」・「クリニック」・「グローサリーストア」のプログラムで、ホテルの部屋の予約をしたり、自分の体調を伝えたり、買い物をしたりして日常生活の中での表現を体験しました。
 「トラベル」グループは、「ファーマシー」・「ファストフード」・「トラベルエージェンシー」のプログラムで、薬を処方してもらったり、旅行代理店で希望のプランを伝えたりして店員とのやり取りを体験しました。

 後半「アクティブイマージョン・エリア」では、英語学習と同時に様々な分野の知識や思考を深めました。
 体験を終えた児童からは、「うまく話せなくても、コミュニケーションをとれることが分かった。」、「外国の人とコミュニケーションをとることは楽しかった。」などの感想が聞かれました。

 2月2日(木)には、4年生がTGGで体験活動を行います。

2023年1月17日(火)
6年社会「広島原爆について学ぶ」

 本日、6年生は絵本作家の西村繁男さんをお招きし、広島の原爆についてお話を聞きました。西村さんは、「絵で読む広島の原爆」(福音館書店 刊行)という作品の絵を描かれました。この絵本は、ぐりぐら図書館にもあり、すでに見ている子どもたちが多かったです。
 西村さんがこの作品の絵を描くきっかけが、広島で被爆された方と出会ったことで、その方から当時の様子を聞く中で、ぜひ絵本を作りたいという強い気持ちを抱き、何度も広島での取材を繰り返し、この作品が完成したそうです。
 実際にこの絵本の原画を16点持ってきてくださり、子どもたちは、お話の後にじっくりと一つ一つの作品を見て、その細かな描写に感動していました。短い時間でしたが、平和の尊さ考える貴重な機会となりました。

2023年1月16日(月)
図工 ミニ作品展

 現在、校内書き初め展を開催中です。1月23日(月)までの15時30分から16時30分の間(平日のみ)、保護者の方に公開しています。
 同時に、会議室及び会議室前廊下にて図工のミニ作品展を行っています(こちらは1月20日(金)まで)。

 展示されているのは、2年生・3年生・5年生の作品です。
 2年生「窓を開けたら」は、裏表色違いの画用紙にカッターナイフで窓を開けて、いろいろな家を作りました。カッターナイフを上手に使い、四角い窓や丸い窓をたくさん開けて、いろいろな家ができました。

 3年生「宇宙船 ガラクータ号 発進!」は、紙箱やプラスチックカップ、ペットボトルキャップ、電子回路基板などを組み合わせて作りました。最初に黒いスプレーを全体に吹きつけた後、銀色のスプレーをまだらにかけることで、金属の表面の様子を再現しています。

 5年生「ワイヤー ドリーム」は、アルミ線を使ったワイヤーアートです。ワイヤーの中にビー玉が隠れていたり、そのビー玉がぶら下がって揺れるようになっていたり、一人ひとりが個性豊かな作品を作っています。

2023年1月14日(土)
学校公開・セーフティ教室

 今日は土曜授業公開日でした。
 通常の授業と、各学年ごとのセーフティ教室の様子を保護者の方に御覧いただきました。
 セーフティ教室は、児童が自分自身の身を守り、安全に行動できるようにすることをねらいとしています。

 1・2年生は、野方警察署の方から登下校時や家で留守番をするときの注意点を教わりました。また、防犯ブザーの電池は切れていないか確認しましょうというお話もありました。
 3~6年生は、スマートフォンやインターネットの安全な使い方について学びました。「時間を守る」、「個人情報を教えない」、「相手の気持ちを考えてメッセージを送る」ことを再確認しました。
 3時間めは、東京都ファミリeルールの講師の方から、保護者を対象に「スマホ・ネットの安全な使い方」についてお話をしていただきました。家庭でのルールづくりについて具体的なアドバイスがありました。

 また、会議室で図工ミニ作品展を開きました。
 2年「窓をあけたら」、3年「宇宙船ガラクータ号 発進!」、5年「ワイヤードリーム」の作品を展示し、保護者の方に御覧いただきました。

2023年1月13日(金)
校内書き初め展

 校内書き初め展が始まります。
 各学年ごとの席書会も終わり、児童の作品を教室前の廊下に展示しました。
 1・2年生は硬筆、3~6年生は毛筆の作品です。手本をよく見て、丁寧に書きました。

 なお、保護者の方は明日1月14日(土)の学校公開でご覧いただけます。
 また、16日(月)~23日(月)の平日15時30分から16時30分を保護者鑑賞時間として設けています。ぜひお立ち寄りください。
 

2023年1月12日(木)
芝生の養生シート(放課後)

 日中、子どもたちが思い切り体を動かした校庭。夜の冷え込みで芝生が弱ってしまうことがないように、養生シートで覆います。
 
 朝、シートをはずすのは8時に登校してきた子どもたち。「手伝いま~す。」と言って、みるみるうちにシートをたたんでいきます。
 そして放課後、下校時刻を知らせる音楽が流れる中、6年生が手際よくシートをかぶせていきます。
 たたんであるシートを均一に広げ、それぞれの縁の部分に金具を刺して固定します。

 芝生の養生シートは、寒さの厳しいこの時期に1か月ほど設置します。
 これまでも啓明小の卒業生が大切に守ってきた芝生。今もこうして後輩たちが大切にしています。

2023年1月11日(水)
芝生の養生シート

 最近は、夜の冷え込みが厳しく、東京でも気温が0度近くまで下がるほど。
 校庭の芝生を守るため、夜間は防寒用に養生シートをかぶせます。

 朝8時の正門が開く時間、職員室や教室にいる教職員は校庭に集まります。登校してきた児童もランドセルを置いて加わります。
 横一列に並び、大人と子供が一緒にシートをはがしていきます。
 シートは凍っていて、はがすとバリバリ音がします。校庭の隅にたたみ終わる頃には、みんな手が真っ赤。
 「手が冷た~い。」、「後で遊ぼう。」と言いながら、手伝ってくれた子どもたちが教室に入っていきます。

 今日も芝生の校庭で、体育の時間や休み時間に、大勢の子どもたちが駆け回る姿が見られそうです。

2023年1月11日(水)
3年 中野区の昔の話を聞く会

 3年生は、総合的な学習の時間に「ぼくたちわたしたちの町」について学習を始めました。
 今日のゲストティーチャーは、大和町文化財を守る会の方々です。お二人とも、啓明小の卒業生です。
 3・4時間めに体育館で、昔の中野区や大和町の様子、子どもの頃の体験についてスライドを見ながら、お話を聞きました。

 大和町の昔の画像は、驚くものばかり。フェンスのない妙正寺川、砂利道の早稲田通りなどは今とは全く違う風景でした。
 子どもたちが一番驚いたのは、昭和23年に起きた啓明小の火事です。23の教室が焼けてしまいました。当時は中野四中の生徒も啓明小の校舎で勉強しており、その教室も焼けてしまったそうです。

 ゲストティーチャーの方から、「大和町うるわし 東京都中野区大和町の歴史」の本を寄贈していただきました。
 先史時代にさかのぼる大和町の歴史、様々なエピソードが紹介されている貴重な資料です。ぐりぐら図書館で、地域の学習に活用していきます。